TF
発声練習の結果は、全体には喉を押さないため、音程感が良い傾向に落ち着いてきたと思います。
中低音の発声は特に安定した音程感になっています。
2点C~Fにかけてが、やや♭傾向の響きになる点が課題です。
今回の発声のポイントは、声の出だしと高音2点G以上の発声です。
声の出だしで、相変わらず舌根で喉を作る癖があるので、極力、下顎を降ろさないで、脱力した喉で始めること。ただし、ポジションが上ずらないように、楽に胸に当てるくらいが良いと思います。
軟口蓋の高さと声の出だしですが、声の出だしの場所を高く意識すると喉が緊張して上がり、良い傾向ではありません。
ただ、軟口蓋を上げる必要はありますが、声の出し始めの場所は胸、あるいは喉下辺りを狙う方が良さそうです。
これは、もちろん、下顎や舌根の力みがない、という条件の上でです。
これで上手く行かなければ、声を当てる場所を意識するのは止めてください。
声の出し始めで、舌根や下顎を降ろした深い発声だけは止めた方が良いです。
ヴィヴァルディのオペラアリア Io son quel gelsomino
高音に昇るフレーズでブレスが足りないのが特徴的に感じました。
ブレスの入れ方を改めて確認し、身体の使い方を確認し、丁寧に発声を確認して行けば、足りないこともないですし、
また、2点Gくらいで息を一杯使う必要がないことも判ったと思います。
呼気を使い過ぎないことと、呼気を一定に保つことは同じ筋肉の使い方です。
斜腹筋をきちっと張っておくことで、無題に呼気が流出しないことと、喉の使い方に無駄がなければ、歌声に応じて自然に呼気が流れて楽に歌えます。また、ただ無駄に使わないのではなく、呼気は自然に流出して行く、ということで斜腹筋が自然にそのテンションをフレーズの進行に応じて高めて行くことも、呼気が持つ意味を強めるのです。
パミーナのアリア。
この曲は高音発声が課題になりました。
この2点G以上、特に2点Aから上は、喉そのもの一点に集中することが大切です。
息で押したり、軟口蓋から上で響きを出そうとすればするほど、余計な息漏れが発生して、声が出ないです。
喉そのもの場所、あるいは喉の直下辺りを狙って、瞬間的に当てるようにして、上手く音程の良い響きが出れば成功です。
ただ、この際にお腹の支えが必要です。
ブレスが拡げた側腹から腰にかけての拡がりを保持した上で、深い場所に当てるようにしてみてください。