NY
このところ、日増しに良い方向に行っていると感じられる発声。
今日も、発声練習の声から違っていた。
元気良くバリバリ出すのではなく、考えながら程よく声を出して、声を探している傾向が
良い方向を感じさせた。
結論から言えば声を探ってはいけない、という考え方もあるのだが、これは一般論である。
何もしないでバリバリの考え無しの声が悪い結果を出していたら、考えて出すように変わることは、成長の証だと言いたいのである。
ただ、まだ発声時の喉から軟口蓋、口の中の作り方が硬い傾向がある。
やっている方向が悪いのではなく、恐らく発声から声を出すまでの準備状態が硬い、のだと思う。
ちょっと難しいが、あらかじめガチガチに作っておいて、声をアタックするというよりも、息を吐く瞬間に自然に作れる、というような
タイミングや自然な流れを考えると、よりリラックスした発声になって、楽になるし高音も楽に出せると思う。
機械的に考えないで、有機的な自然な流れを大切に。
モーツアルトCosi fan tutteからUn’aura amorosa
これも、今まで何度と無く勉強してきたが、恐らく今日の出来は一番ではないだろうか。
無理な高音の発声が影を潜めた。特に最後は何度も繰り返される高音が、持ち応えられるように改善されていた。
今日の感覚を大切に、常に再現できるように訓練を重ねてほしい。
シューベルト「美しい水車小屋の娘」から「焦燥」
こちらは、高いテノール用キーだが、ドイツ語の発音に慣れていないのと、テンポが早いために、声が充分発揮されていなかった。
高音そのものは未だ余裕があると思う。
練習はひたすら、ドイツ語の読みをリズムないしはテンポにしたがって読む練習である。
そして、特に大切なのは子音ばかりにとらわれないで、母音の長さを意識した読み方である。
「ラウテの緑のリボンで」は音域は更に低く、楽に歌えると思うが、こちらも発音に充分時間をかけて欲しい。
やるべきことは、前に同じである。
再びモーツアルト「魔笛」からタミーノのアリア「輝くばかりに麗しい姿」
これも今まで何度か取り上げたが、だいぶ上手くなった。
テノールらしい声と歌唱である。
。
そして最後にヘンデルのLove sounds th’alarm
1時間みっちり歌って最後にこれを破綻無く歌いとおすのは結構きついだろう。
そういう観点からは、喉の耐性がだいぶ良くなって、テノールの発声を覚えてきたな、と実感させるものだった。
本人からの質問もあり、1点Gのロングトーンをやってみた。
アタックから当てないことで、自然な頭声が出るはずだから、そこに入ったら後はクレッシェンドで持続させて行き、息を吐き切るように終わることである。
そのことで、自然なクレッシェンドとビブラートが効いてくるから、音程も良いし音楽的になるはずである。