IY

Oh quand je dorsを練習しました。
彼女の声をあらためてじっくり聴いてみましたが、中低音の声はなかなか良い響きが聞こえてきます。
ただ、2点Fから上のチェンジがあと一歩決まってない感があります。
どう決まっていないか?というと、息が漏れてしまう声になっています。
ファルセット状態と、下の声区の響きが混ざる感じがあるため、きれいにミックスしていない感じです。

このミックスは、ハミングをしっかり練習することと、その結果として鼻腔の響きの感覚を持てるようになることが大切です。
そして、喉奥を開けたり軟口蓋を上げるとか、これらをバランスした「あくび状態」をブレス時に作るなどの技法を改めて思い出して下さい。

また、下の声区からこの高音の声区に入るフレーズでは、高音の声区の声を、いわゆる「デックング」する感覚を思い出して下さい。
顎を引くように開けて、声を後ろから回すように出すイメージです。
これらの方法をいろいろと駆使して練習してみて、音程が良くブレスが良く持つポイント、方法を見つけて下さい。

HN

今日は発声練習から、ブレスから喉の準備をあくび状態で、という流れを徹底したことと、
音程の跳躍時に、喉を締めないことを徹底したおかげで、最後まで良い流れが捉えられたと思います。
あくびの際に下顎を降ろして喉を深くりきませないこと。
そして、あくびは軽くあくびをかみ殺す程度にすること。
そして、ブレスを胸で行わないように、下腹部を少しひっこめて吸うことで、お腹を使うことを徹底してもらいました。
このブレスをすることと、あくびをかみ殺す状態にすることは一緒です。
「ブレス=あくび」と思って下さい。

Ave Mariaから。
最初の通しは、丁寧に無理な声を出さずに歌い通していて、好感が持てました。
気を付けて練習を何度もしたのが、Sancta Maria を3回繰り返すところです。
MariaのIの母音が2点Fis辺りになりますが、ここで喉を締めないように、Maを発音した口の開口度を変えないで、Iを発音すること。
それから、間のブレスで口を閉じないことで、喉を変えないようにすることです。

息をたくさん吸おうとすると、口を閉じ気味にして胸呼吸になります。
これをやると喉が上がってしまうのです。
短いブレスの時は、このように胸で一杯吸うブレスにならないように、口の開け方を変えないで、お腹の筋肉の動きだけで
息を入れて下さい。
最初はブレスが少なく厳しい感じがしますが、発声が付いて行けばブレスの足りなさは感じなくなります。

最高音の部分も、何度も練習しましたが、大きい声は出なくても、喉ではなく鼻腔から頭部だけの声で出せればOKです。
慣れたら下顎を降ろして喉を開ける方向で出せると、響きがつくでしょう。

それから、この最後の高音に向かうフレーズは長い音符が続きますが、テンポがあやふやになるの気を付けて下さい。
長い音符の拍が合うように、確認をきっちりしてください。

MM

ベッリーニのBella Nice.che d’amoreから始めました。
中間部の2点E前後を動くフレーズで、喉が力むために、声がくぐもったようになります。
チェンジ前ということもありますが、喉に力を入れる分を、腹筋で支えて下さい。
姿勢も顎が出ないように。
喉で力むために、くぐもった♭気味の声になること、要注意です。
この曲の高音は、今回はトライしていませんが、少し鼻腔を意識すると、響きに芯が付いて来るでしょう。
喉で力まない方が良いですが、鼻母音を発音するような感覚を合わせると、音程良く、前に響く明るい響きになると思います。

Bist du bei mirの練習でやってみたことで、上記の点に相当な効果が認められました。
やってみれば単純なことですが、喉を深くしないことです。
もっと簡単に言えば、声を出そうという意識を弱めて力まないことです。

ただ、彼女の今回の成功は、単に喉を脱力しているだけではなく、ブレスとの関係は出来ているということ。
すなわち支えのある発声になっていることです。
ただ、発音の際に喉を深くする意識だけを、極力なくしていることです。

そして、大切なことは高音に入るフレーズは、少しデックング(かぶせる)するようにすると、柔らかく高音に入れるでしょう。
デックングは教えませんでしたが、下顎を後ろに引くようにする、あるいは上顎を下顎の上にかぶせるように発音・発声することで、
声の響きを奥から鼻腔に入れるようにすることです。

例えば、冒頭に出て来るBist du bei mirのbeiのところ。
2点Gに飛ぶわけですが、正直に飛ぶと、この響きだけが突出してしまうわけです。
イタリアオペラのある種の高音表現のように、ここをび~ん!と響かせる必要性を、この音楽は要求していません。
滑らかさ優先の発声ですが、高音で無理な叫びの発声になるよりは、よほど良い選択ですし、比較的誰でもが滑らかに高音を歌うことが出来る発声と云えるでしょう。
このような歌いながらの顎や口の動きは、その音でやっても遅いわけで、前の音の時点でその動きが始まっていることが条件です。

それから、歌っている間の喉の状態よりも、ブレスできちっとポジションが決まるブレスをしているかどうか?
それは、最初の歌い始めよりも、フレーズ間の短いブレスがもっとも大事ということも忘れないでください。

Vissi d’arte

フレーズ毎の表現の違いが、息の流れの違いになること、またフレーズの音域もそのことに関係して来ます。
中音域でMf以上の声量で朗々と歌う時であれば、息も朗々と流れないと、良い表現に結び付きません。
声の響きだけを追わないで、息が気持ち良く流れることを大切にしてください。

逆に高音のフレーズになった場合、息を流すのではなく、喉の一点に集中して、細く、しかし密に集める感覚で、一気に出して下さい。
ただ、一気と云ってもその瞬間に息を吐いては駄目です。
息を吐いてしまう意識が強いと、声帯が開いてしまい、叫び声になります。

このために、腹圧をしっかり保ち支えることで、息を無駄に流さないようにします。