SNM
一通り発声練習をしました。2点hまでほぼ2オクターブ、綺麗に出ており調子の良さ、発声の安定をあらためて実感しました。
このところ練習しているショーソンの「蜂すずめ」と「リラの花咲くとき」は、再度フランス語の復習でした。
一通りフランス語の歌詞を読んでから、今度は音符のリズムでフランス語を読みます。
今は明快に判らなくても良いので、単語単位は最低限つなげて読む意識は持つように努力されて下さい。
「リラの花咲くとき」のリズムの割り切れない箇所は、正確さを気にしないで適当にしておいてください。
正確な伴奏がつけば、すぐに出来る程度のことですので。
2曲とも、現状の声でまったく問題なく、美しい歌を楽しむレベルにはなっていると思います。
ルイーズのアリアも一度通しました。
これも、声量のコントロールを出さない範囲であれば、安定した歌声で音楽が表現出来る状態です。
確かに、最後の2点hのロングトーンは苦しいですが、ここは実際はかなりテンポが速くなりますので、歌いきれる範囲です。
ただ、楽譜通りのダイナミックを守ろうとすると、特にメッザヴォーチェ、PPの高音発声が難しい曲です。
この声のコントロールを得ようとするのであれば、今の彼女の発声からすると、2点Gから上の声をもう少し薄い頭声にする方が楽だと思います。
それにしても2点hは高いですが、この頭声で共鳴を誘うような口の開け方、口奥の作り方が出来れば、不可能ではないと思います。
この練習として、ファルセットを練習しました。
喉の力を抜いてぶらぶらな状態で出すと、芯のない支えの無い小さな裏声状態になります。
その状態で2点G~bの間を発声してみますが、完全に声帯が開いた状態になります。
この状態の感覚を覚えてから、ハミングにします。
そして口を開けてハミングにしてみます。
口を開けることで、ファルセットではないハミングの感覚が判ると思います。
この声質のハミングでなるべく高い所まで昇って練習をします。
ここから、母音に換えて行く、という手順になります。
最後に、このハミングから母音に換えた響きの感覚で、母音をUにして、唇を良く使って高音発声の練習をします。
極力、口先を開けないこと、特に下顎を降ろさないで練習することに意味があります。
下顎を降ろしてしまうのは、喉が苦しいため、喉を開けよう(下げよう)とするためです。
これを忌避するために、口を開けない、下顎を降ろさないで、Uの母音練習をします。
苦しくならないで音程を高い方まで出すためには、後ろに引くように出すか、鼻腔に入れるようにして出すか?
いずれにしても、喉から離れないと出来ないはずです。
ただ喉が上がってしまうと、喉から離れられません。
このために、唇を使うわけです。
下唇を突き出すと、喉が下がり、上唇を少し反らすことで、軟口蓋が上がります。
これが上手く行って高音発声が出来ると、頭声とミックスした中間的な響きになって、息漏れも少ないし、コントロールの効く声が出来るでしょう。
いわゆる鼻腔共鳴というのは、このようにして練習すると良いと思います。