SM

発声練習は、このところ皆さんにやってもらっている、声の出し始めの床運動です。
発声のきっかけを、床にボールをぶつけて反射するように、イメージしてもらいます。
強過ぎても良くないですし、弱過ぎても良くないです。
反射して上に向かうボールが、フレーズを発声している声だと思って下さい。

要するに、声の出し始めで、息漏れなくかっちりと声を出せるかどうか?ということです。
息漏れがあるのは、声帯が開いてしまうからです。
このことに関係ありますが、喉を脱力しましょうといっても、脱力の方向を間違えると、かえって息漏れの多い声になるでしょう。
この声の出し始めですが、発声法的に言えば、軟口蓋をかっちりと上げた状態で発声出来れば、自ずと息漏れの少ない発声になるはずです。

彼女の喉は、特に中高音~高音発声への対処が上手く、それが声帯にやや負担のある使い方であったとしても、声質や音程感が程良く聞こえるため、負担の状態に気付かずにいました。
やはり彼女の場合、現状では声帯が開いても、共鳴のある響きを狙う方が、結果的に全体のバランスが良くなるように感じました。
特に、今回、Serenade Toscanaを歌ってもらって、その点が良く判りました。
どんなに軽い歌い方といっても、喉を押すのではなく、軟口蓋をきっちり上げて、頭部の共鳴を感じて歌う発声を開発してほしいです。

ところで、高音発声の軟口蓋を上げるのは目を見開いたり、こめかみを伸ばしたりするのではなく、実際に口を開けることと共に口奥の形を作るイメージを持って下さい。
この場合、発音の中でどう軟口蓋を上げて共鳴を誘う発声をするかというのは、経験を積んで実行して行くしかありません。
上手いやりかた、というのはありません。
ただ、声の共鳴感というのは、喉で押してないのに軟口蓋辺りに倍音が良く伸びる感覚が生まれますので、これが判れば自ずと応用が効くでしょう。
逆に言えば、この倍音がない声は、ほとんどが喉で押している声になります。
ただ、これは音域によって変わります。

Maiは、非常にシンプルな唄です。音域も狭いし、リズム形も単純です。
しかし、このシンプルな音楽を、書いてある通り正確に歌声で表現することが、意外と難しいのです。
とてもシンプルな曲なので、このような曲でフランス語の子音発音と、リズムソルフェージュを正確に出来るように目標を持って下さい。
その向こうにアリアという課題があると思って下さい。

デュパルクの「フィディレ」恐らくこの曲も、ほとんどがリズムソルフェージュが課題になると思います。
彼女の苦手な性格でゆったりしたテンポ感と、テンポの変化が多いことです。
光と音だけの電子式ではなく、機械式の振り子のメトロノームで、リズムを確認出来れば理想です。

ゆったりしたテンポは、裏拍を良く感じることが肝要です。
つながったフレーズを先へ先へ歌うだけ、という意識だけだと、どんどん速くなってしまうのです。
また、停滞しているかのような感覚が延々と続くことで表現出来る音楽があります。
このような場合のテンポは、正確さが要求されます。
正確に同じテンポで歌い続けることが出来るかどうか?
歌と云うのはただ横にだら~んと伸ばして行くだけではない、いろいろなフレーズの仕方があることを、リズムを把握することで覚えて行ってほしいです。

HN

Ave Mariaに特化したレッスンとなりました。

今回は一番の課題が、2点F前後のチェンジで力んで発声することです。
思い切り喉で押して、叫び声のようになってしまうことです。

今までは、無意識で声を大きく出して、結果的に姿勢が悪くなるのであれば、口を開けないで閉じなさい。
そして声量を落としなさいとなりました。
現在までは、口先をあまり開けないで声量を落としておいて、高音はファルセット気味ということで、なんとかまとめていました。
しかし、どうしても声のチェンジ近辺の力みが取れず、またそのために音程も♭になってしまいます。

このことで云えば、グノーAve Mariaの場合、第一関門がSancta MariaのMariaの母音Iの扱いです。
これは母音がIだからということもあります。
本当は軟口蓋を開けることが出来ていれば自然に対処できますが、まだまだ喉で押してしまうため、♭になってしまうのです。

喉で押さないで軟口蓋を上げる、ということへの対処として、口を開ける処理を教えました。
ただ、歌っていると、頭で思っても実際はほとんど口が開かない状態です。
いかに硬くなっているかでしょう。

鏡を見て歌ってもらうと、たちどころに口が開きました。
口が開くと、たちどころに喉が自由になり、音程の決まった良い声が出ました・・・・

このように、口を開けるか開けないか?が問題なのではなく、発声の状況に応じて対処することが大切になります。

最後の最高音に向かうフレーズも、煎じつめれば、この口を開けられるかどうか?になります。

以前は、口を開けない処理を教えていたので、もしかすると混乱したのかもしれません。
これは、私から見るに、口を開けないあまりに、もっと喉を力んでしまった弊害が出てしまったからです。
教え方のうちの、枝葉のことは、その時々の状況に応じて変わって行きますので、その方法論だけを守るのではなく、それらの方法論を、結果としてどう出せるか?を常に考えてください。

このことから判るように、文字や言葉で判断してその通り実行することがたいせつなのではなく、実際に出ている自分の声で判断することが求められるのです。

AC

声のアタック(歌い出し)において、声を一瞬床に軽く跳ねさせるようなイメージでやってもらいましたが、これがかなり効果的でした。
特に、彼女の場合は声帯が開き気味になる中低音で効果が良く出るようです。
地声ではないが地声とその上の声区との混ざり具合の良い声になります。

これは、下にぶつけ過ぎても上手く行かないし、弱過ぎると意味がないので、バランスが大切。
ようは声が上手く響くポイントを見つければ良いということになります。

響いた声、というものを使ってその後に続くフレーズをつなげる、とイメージして下さい。
イメージすることで、呼気が働いて声帯振動を持続させるからです。
この呼気をコントロールするために、ブレス時に拡がった腹筋を更に使って行きます。

ブレスは、下腹部を少しへこませておいて、ブレスします。
そうすると、前述の筋肉が拡がって横隔膜が伸展して、息が入ります。
この時に拡がる筋肉を、歌う時にも使います。
音程を上げようとする時に、高い音に跳躍する時などに、充分意識することが必要です。
同時に喉を締めないようにすることも、特に高音で必要になります。

一方、彼女の声は、時として喉周辺の微妙な力み具合が出ます。
微妙な力みがあると、少しこもったような感じになります。
ただ、音程が♭になる、というほどでもないので、見過ごしてしまいがちです。
この違いが遠くに通る声かそうでないか?と云う違いなので、特に中低音の声としては大切なポイントになります。
なるべく喉そのものや舌根と下顎の脱力は気にかけてください。
それだけで明るい声になるので判断は難しくないでしょう。

その上で声の出し始めをみぞおち辺りから、と感じることや、声を床に跳ねさせるようなイメージで声を出し始めること。
そして、上顎は少し上げて奥の軟口蓋までの口蓋弓を高く感じること、その高い所に声を反射させるようにすること。
そして、フレーズの歌い廻しでは、音程の上昇や跳躍時に喉を安易に締めることなく(音程を上げ過ぎず)お腹の拡がりを意識することです。

サムソンとデリラを練習しました。
歌詞を付けて通しましたが、一部不思議に音程を勘違いし易い箇所があった他は、譜読みとしての難はありません。
音域は合っていて、今回練習した発声法が上手く行けば、密度の濃い中低音の声が発揮されて、音楽的に濃密な演奏が期待出来そうです。

武満徹の「翼」これも、今回の発声の改善がとても効果的で、音楽の密度がぐっと濃くなりました。
声の響きが安定すると、ピアノの和音とのハモリが良くなるので、それだけでも音楽的な歌声になります。

MM

このところ良い感触を得ていましたが、今日は1年の最後を飾るに相応しい良い出来でした。
長い間積み上げて来たことが、確実に形になってきたのではないでしょうか?

舌根や下顎の力みが抜けて来て、声帯全体が良い状態に伸ばされる感じになっています。
そのために、音域全域にわたって音程感が良いすっきりした声になりました。
また、長い間難しかったチェンジ直前の2点D~Eの声が、頭声とのミックス度が強くなり、これも音程感と響きの密度が良くなってきました。
そして、一番難しい2点b前後の高音発声の音程も綺麗に合うようになりました。

これは、例えばベッリーニのBella nice,che d’amoreでは、中間部の2点C~Eのフレーズが、厚ぼったくならずすっきりしたことが典型です。
軽やかに音程良く歌い通せました。

そして一番難しいDu bist bei mirでは、完全にSotto voceではないですが、抑制のきいた声で高音まで音程を維持して歌いきることが出来ました。
このように書くと??と思う人もいるでしょうが、彼女の場合は重い声使いが通常になってしまったため、それを取るのが一苦労だったのです。
ただ、最高音域はまだ力みがあります。
最高音の発声は、腹筋を良く使って、声量は抑えて見て下さい。
何回か通しましたが、ほぼ平均した成果が出せたので、明らかにテクニックが身についた、と判断できました。

Vissi d’arte
こちらも、力みが取れました。最後の高音は叫び声にならずに、音程良くロングトーンが伸びました。
これも何度も通したり、最後の最高音の発声にトライしましたが、まったく同じ結果が出せたので、一つのテクニックが身についたのでしょう。
この曲では、高音発声よりもむしろ中間部の中音域の発声をしっかり作って欲しいところです。
下に分厚くではなく、前に良く通る中音域の声を開発したいですね。

もちろん、現状で完璧なのではなく、今まで苦労して来た結果たどりついたのは「良い音程で広い音域を歌える」という基本です。
この基本を確立してから、声を更に伸ばして行くことは必要でしょう。
この点は、現状を盤石なものにしてから焦らずに伸ばして行くべきと思います。