AS

発声から、最近練習している声の出し始めのことと、腹筋の使い方を練習しました。
彼女の場合は、声の出し始めのボール運動イメージの効果は高く、抜けた響きではない声になります。
また、フレージングもお腹を使うことで、喉の締まりが感じられない滑らかなフレージングが可能になるようでした。
声の出し始めは要するに息漏れのない響きであることと、構えないで直ぐに出せるようになることが目標です。

この2つの要素はどちらが~ではなく対になる行為です。
ブレスを腹筋と共に入れることと、声の出し始めを一瞬下に向けること。
ただ、一番大事なのは下に向けるだけではなく下に向けた声が反射して上に向かうイメージです。
これが呼気の上昇と関係があり、これがないと声は綺麗に響かないのです。

そして、軟口蓋を高くするのは、この呼気を高く昇らせることで声の響きが高く昇って行くため、と理解して下さい。
そのため、低音ほど高さが大切になります。そして高音になるほど、今度はお腹を拡げておく力と支えが大切になります。

アーンの「クロリスに」中声用と、ショーソンの「エベ」を歌いました。
2曲ともほとんどメゾ・バリトンの音域なので、発声としては軟口蓋の高さを意識することが大切です。

あと、フレーズの中で音程上昇の際に、喉で押さないで腹筋で拡げるようにしてください。
使い慣れない筋肉ですが、なるべく意識して歌えるようになって下さい。
これだけで、声の響きが安定して音楽的な響きになりますので、とても大切なことです。

久しぶりのレッスンでしたが、発声は後退していませんでした。
逆に力みが取れて良かったくらいです。
使い慣れないことをブレスから発声で行いますが、出来るだけトライし続けてください。

ST

彼女にも、声の出し始めの練習をしました。
彼女の場合は、低音の息漏れのない声を出す効果よりも、むしろ高音に連なるフレーズの場合に、その効果は大きいように思いました。

要するにフレーズの始まりが高めの場合、あるいは高音のチェンジ以降にまたがるフレーズの声の出し始めに関してです。
このことがチェンジ以降の発声の安定を高める効果があるのです。

中低音の発声に関しては、効果はあるのですが、重心を低くとか、下に向かうことを意識すると、下顎や舌根に力みが入る癖があるようで
やや胴間声的になる点が要注意です。

このため、母音発声で母音をEに選んでやってみました。
これがとても効果的で明るく息漏れの無い中低音発声が出来ます。

このことが意味することは、声の出し始めに喉を意識して構えてしまうことの弊害です。
少しでも構えると舌根で喉を深くしてしまう点は、良く意識されてください。
重心を低く、というのは、喉そのものよりも、声が出始める場所だけを、低く意識するだけで、喉そのものは本当にリラックスした状態が大切なのです。

コンコーネの12番、チェンジ領域の発声が課題です。
これは、前回から教えていた響きを後ろ奥に入れるようにする方法が、もっとも効果的でした。
この発声は響きが蜜から疎に変化する傾向はありますが、声の支えは安定して持てるので、高音発声の入門としては
喉の負担も含めて良い方法と考えます。
また、人によって喉の負担の尺度が違いますので、喉が弱いタイプの人にも合っていると思います。

モーツアルトのドンナ・アンナのアリア。
前回より一段進歩出来た印象です。それはチェンジ領域の音程感の向上と、高音発声の安定です。
高音発声は、ほぼチェンジした声で対処出来るので、負担の無い楽な発声になっていると思います。
まずこの声で歌いこんで行き、暗譜で歌えるようになってから、少しずつ声に芯を混ぜて行くような作業が出来ればと思います。