TA
発声練習。
久しぶりに発声練習をやりました。
発声練習は、課題の抽出という意味で最適な練習方法です。
物事を単純化して、課題を見つけ出しやすいのです。
現状の彼女の声を聴いて感じることは、喉というフレームに良い素質が備わっています。
特に高音発声の時に、声帯全体を充分使いきることが出来る、強くしっかりした骨組みが出来ているように感じています。
その意味では、余裕がある喉なので、まずその声の半分だけで声を作ることを意識することが、本当の意味で音楽的に美しく声帯を鳴らすための基礎になると考えます。
なぜなら、そのことで高音域では更に良い響きを得る方向が見つかるはずです。
メッザ・ヴォーチェ(軽い声、半分の声量)を覚えることで、そこからクレッシェンドをして行くということが覚えられるでしょう。
クレッシェンドを覚えれば、自然なディミニュエンドも覚えるはずです。
その結果、更に喉の使い方に習熟出来るようになるでしょう。
音楽の在り方、楽器の使い方を考えることで、楽器の持っている真価をより発揮できる、ということなのです。
リード楽器などの初心者~習熟者の違いを聴くと、声楽と似ているな、と思います。
クラリネットの初心者たちは、皆一様に目いっぱい力強い音を出しますが、習熟した人は、柔らかいけれども良く通る響きを出します。
このことを思ってください。
ブレスを見ていると、お腹の胃より下半分をぼこっと膨らませるようにして息を入れていますが、これが歌う息を上に昇らせない要素になっていると見ています。
恐らく、声帯を閉じることと、息を一気に使うことで、声帯を炸裂させるような使い方が高音発声で習慣になっているのではないでしょうか?
お腹の力は使いますが、使い過ぎは禁物ということと、使う場所が違うと思います。
前腹下部ではなく、側腹から腰にかけて膨らますようにブレスを入れて、歌う際にはその場所を更に拡げるようにしてください。
このことで、呼気が自然に歌声と共に上に昇ります。
上に昇るから、声の響きに自然な良い音程感が備わることと、喉が楽になれば、きれいなビブラートが付くでしょう。
ヘンデルのメサイヤのアリアHe shall feed his flock like a sheperd
ちょうど換声点のFを基本にフレーズが上がり下がりします。
気になったのが、Iの響き。
声の響きは「鳴らす」ではなく、喉よりずっと上の場所で「響かせる」を大切にしてください。
Iの母音も例外なく、軟口蓋を上げ、その場所で響かせます。
そうやって出した声の響きは、耳に直接鳴らないで、部屋の反射を伴った響きに聞こえるでしょう。
結果的に、口の端は横に引けなくなるはずです。
口の端を横に引くのは、軟口蓋が上がっていない証拠といえるでしょう。
また、Iの母音を始めとして、どの母音でも唇をもっと使った発声を覚えて下さい。
唇を突き出すように発音することで、上唇が軟口蓋、下唇が喉のコントロールに関係することが判るはずです。
高音からの始まりは良いですが、低音から始まるフレーズでは、ピッチに気を付けて下さい。
美女と野獣よりHome
日本語歌詞の歌い方とフレーズのレガートに付いてを指摘しました。
レガートですが、歌詞を大切に歌うことと一緒です。
たとえば、冒頭に出て来る繰り返されるフレーズ、「あたしが、のこるの」の「の」が2点Cです。
この部分だけ飛び出るように歌うのは×です。
このようなミファソドという上向形のフレーズで、下の声から素直に歌えば、当然一番上の声だけが飛び出てしまうでしょう。
上のドの響きをすでに準備している喉で、ミファソド~と歌うからこそ、滑らかに最高音のドに入れるのです。
これは、とても基礎的なことなので覚えて下さい。クラシックもポップスも関係なくです。
歌詞ですが、まず歌う前に綺麗に丁寧に、他人が聴いて良く理解出来る朗読が出来るようになってください。
そのためには、楽譜に印刷された歌詞を読まないで、別の紙に歌詞だけを横書きにして書いて、それを読むようにしてください。
そうやって読むと、自然に強調する母音や、単語や、語頭、間合いなどが見えて来るでしょう。
それが身に着いてから、歌ってみてください。
フレーズの歌い方が変わります。