NA

発声練習、低音を中心に。
喉を脱力で始めていたのだが、敢えてそれを止めて喉をしっかり開いて練習してもらった。
この方が、喉は温まり易いと思ったことと、中低音~中音域を積極的に響かせる意識を持ってもらいたかった。
母音はAとI。
アクートの領域に入っても、後ろに引かない、あるいは口を横開きにしないで、前、鼻腔方向に息を送ること。
息だけで軟口蓋に当てる練習を少ししてから、この発声練習もやってみた。

ドビュッシー「抒情的散文」から「夢」を先ず練習。
音楽の構成感が歌、ピアノ共につかみ切れておらず、歌のリズムもやや危なくテンポも不統一だったので、先ずはテンポの大まかな構成を決めた。

最初のModereの意味。中庸に、という意味は、ニュアンスを余計に付けないで、遅すぎず早すぎずということだと思う。
次の拍子記号の変わった所からのAndantinoは、それまでの夜の神秘的な雰囲気から一転して軽やかな雰囲気である。
そしてAnimeされ、再びRetenuされ、またAnimeというように、テンポの緩急が交互にされて、管弦楽的な大きな雰囲気がある。

声はアリアを歌うのと全く同じに、大きなホールでオケ伴で歌うつもりで全体を処してほしい。
したがって、Pの声を出す際に、伴奏の音楽との関係もあるが、特に中音域で歌う音楽は、Pを意識しなくてよいと思う。

リズムはあくまで正確にをお願いしたい。よく見れば、伴奏の音符と合っているところもあるので、曖昧にならないようにを先ず大切に。
慣れたら、フレージングの関係で多少のずれは当たり前で良いのだが。

声は素晴らしく良い。
特に中音域の声が乗るところから高音の声が素晴らしい。
何が良いのか、というと、中音域の歌声と高音の声のバランスが良いから、音楽全体が落ち付くのである。
高音ばかり突出しても、中音域の声の肉厚さみたいなものがなければ、このようなドビュッシーの歌曲の妙味が出せないだろう。
また、中低音ばかり厚みがあったとしても、高音がひょろひょろであれば、台無しなのである。

これは、次の「花」でもまったく同じ評価である。
特に後半に盛り上がる怒涛の岩に打ち砕ける荒波のようなピアノの和音と、高音に向かって盛り上がるフレーズの醍醐味は、本当に素晴らしい。

この曲も、最初はテンポ感とその構成、そしてテンポ感の裏打ちとしてあるべき、正確なリズムソルフェージュの把握の問題である。
それから、リズムと歌詞の歌い方と関係があるが、ブレスも最初は入れ過ぎだと思ったので、不要なブレスはカットしてもらった。
テンポが乗れば、いずれのブレスも問題ない長さだと思う。
苦しい個所は、その前で不要にRitしているからである。

この点を何度も練習した。
概ね判ってもらえたと思う。

そして、低音の声だが、特にこちらの曲の最後のフレーズ、Ce bruid de fou des petales noirs de l’ennui tombant goutte a goutte sur ma tete
の最後のGoutte a goutte sur ma teteの声、1点Cは、地声に落としても綺麗に声を出してほしい。
ここは、むしろ地声の方が良いくらいである。

この詩の登場人物は失恋したのだろうか?愛すべき対象を失ってしまった苦悩と孤独が、この「倦怠と苦悩の花びらの狂わしい音が、頭の上に一滴一滴と滴り落ちる」
というシュールなこの詩のフレーズのイメージが、地声を使った低音の声でむしろ活きて来るからである。
要するに声は小さくても呻きだすような「激しい嘆き」だから、である。