IS
発声練習に時間をかけてましたが、結果が良かったです。
上向形でドミソ、ドレミファソ、そしてオクターブのドドソミドと云う具合。
上向形で喉のフォームを一定にする感覚を覚えてもらいます。
指示したことは、声の出し始めをみぞおち辺りに感じてもらうことです。
全体に、声の出し始めの重心が高過ぎる傾向が、最近は顕著でした。
響きの高さ、と云う意味と、出し始めの喉の重心が低くあるべき、ということは、まったく意味の違うことです。
高く響かせるためには、まず声帯のリラックス、喉の周辺のリラックスがなくては意味がありません。
このために、声の出し始めの意識を深く、低い場所に持ちますが、高い響きを可能にするためには、軟口蓋が高くないといけません。
ブレスの時点で、軟口蓋を高くしておくこと、すなわち「あくび状態」を作るわけです。
ただし、しつこく書きますが、その大前提として喉の重心は低く、リラックスしていなければ、本当の意味での良い響きにつながらないわけです。
すべてを高くしてしまうと、細く痩せた響きしか出て来なくなります。
ヘンデルのMio caro beneは、とても上手く対処できました。
2回通しましたが、2回とも後半のチェンジ前後の中高音域を続けて歌うフレーズの歌声が落ち着いて来ました。
顔の姿勢に気を使っていることと、ブレスにも気を使っていることも大きいでしょう。
ただ、まだ全体にブレスが短い感じがします。
声は息漏れが少ない声ですが、声の響きに意識を持ち過ぎていて、息を吐いている意識が少ないのではないでしょうか?
息を吐くと、結果的にそれが声になっている・・・というイメージになると、ブレスが変わると思います。
現在のブレスは、あまり息を入れないでいる代わりに、喉のポジションが変わらないようにすることに、集中させている、というイメージです。
この辺り、今回は練習しませんでしたが、次回、息を吐く練習をやってみたいと思います。
モーツアルトのDans un bois solitaire et sombreは、全体に狭母音傾向の響きなので、口の開け具合を指摘しました。
横開きだけではなく、縦に口を開く意識も持って下さい。
歌いこみが進んで来て、だいぶ滑らかに歌えるようになって来ました。
発音ではUは、奥に深く、Aは広く、という違いが出ると良いです。
そろそろ音楽的に感じるダイナミックを意識して出すように心がけてみてください。
テンポも関係があると思います。
最後にRidente la calmaを練習しました。
これも今日の、ポジションが決まった発声が活かされた歌声になっていました。
この曲も、楽譜の指示がほとんどありませんが、古典的な書法に顕れている、音楽言語をなるべく活かすように、
あえて強弱やテンポのゆらぎを表現するように、教えました。
堂々とした物語の始まりから、優しく諭すような表現、転調する中間部の声のピッチの高さ、盛り上がりへと延びて行く歌声。
一見、単調に思える音楽の中に、豊かな表現が眠っています。
これらの違いを良く表現するように、充分に意識して歌えるようになって下さい。