SA

発声練習は、歌声を出すことをリラックスして出せるように、ゆったりとした下降形から始め、
ドレミファソとドミソの2つの形で上向形を2点Gまで行いました。

実際に歌ってみても強く感じたのは、喉をもっともっと開けた発声をすべき、と思いました。
結局、チェンジ領域にしても、喉を開けないがために、弱声にすると今度はファルセットになってしまうという感じがしています。

レッスンでも説明しましたが、喉を開けるという意味は、ここでは(彼女に関して)は、声帯を伸ばすように使う、という意味になります。
伸びると閉じますので、要するに声帯を良く使う発声、という意味に取ってください。

口を開けないで、ある種のポイントで響きを作るのですが、中低音は良いとしても、中高音くらいから、出にくくなるため結果的にファルセットの声に変化します。
歌うと楽で良いですが、響きが出ないために、ホールでは通らない声になります。
これは、強声よりも、むしろ弱声表現の時に顕著なのです。

以上、どうやるか?といえば、単に口を開ける傾向で発音・発声すること、ただ一点です。
歌っていると、自分の口の開度に無関心になるものです。
鏡を見て、あるいは自身で相当意識してみてください。

口を開ける傾向で発音・発声すると、特に2点Cから上の声は、慣れるまで少し喉が突っ張る感じがしますが、
声帯を使う器官が使い慣れてないからです。
口を開けると同時に、軟口蓋を良く上げるように口奥を拡げる意識を持ってみてください。
これが気持ちが悪いからといって、声をエイヤ!と出すと喉を傷めますので、この点も気を付けてください。

アーンの「我が詩に翼ありせば」
これも、ほとんどが口の開け方の問題と喉の使い方に集約されました。発声のことです。
特にEの母音が多い歌詞ですが、Eの母音は狭母音のようになりがちなので、注意してください。
開母音である、という明快なイメージを以て発声してください。
声の出し具合はソフトにすることを大切に。

3連符は正確に合わせるように気を付けてください。

そして「5月」
これも同じ発声のテーマで進めました。
上昇形のフレーズが特徴ですが、上に上るほどクレッシェンドする必要はないですが、口は開けて行くようにすると良いです。
その分、ファルセットにならない声が出ることが実感されると思います。
そのファルセットにならない声を、押さない範囲で丁寧に扱うことが、コツです。

とにかく、自分ではこんなに!?と思うくらい口を開ける意識を以て、喉奥を開けるように発声してみてください。
そこから、発展が得られると確信しています。