TK
Hahn の Mes vers avaient des ailes
そして、L’heure exquise
2曲を中心に勉強をしました。
今回のレッスンは、アーンの歌曲作品を通じて、再び中低音中心の発声を見ることになりました。
要点は、特に低音発声の際に軟口蓋に集中して高く集めた声を目指すことです。
この時に気を付けるのは、舌根に力を入れないことです。
喉を開けると云う意味は、舌根を使って感覚的に喉を深くすることではない、ということ。
脱力した状態で下顎が良く降りていれば、喉は開きます。
この発声が上手く行くと息漏れがなくなり、低音でも集まった通る響きになります。
ただ、低音発声で要注意は、無意識で舌根に力を入れ喉を下げようとすることです。
これをやると、声質がこもってしまうので気を付けて下さい。
なぜ舌根に力を入れるかというと、声量が出ないから出そうと無意識にやってしまうのです。
低音発声では、声量を出そう(息を吐こう)という意識を捨てて、声質を良く通る響きにしよう、ということを強く考えて下さい。
あと、フランス語の歌唱では、母音のUは徹底して深く狭い母音の響きであることを覚えて下さい。
深いと云っても、喉に深いのではなく、後ろに深いと云う意味です。
従って、これも下顎を降ろしてOのようにならないことに気を付けて下さい。
YA
ヘンデル「メサイア」から、But thou didst not leave his soul in hell
Let me wander
Mandoline
Allerseelen
以上、4曲をざっと見て行きました。
1曲目、メサイアのアリアを聞いて、以前から気になっている発声をもう一度見直そうと思いました。
ある程度の音域の高さ(大体1点Aから上)を歌う時の喉が、彼女の場合はファルセット傾向の強い声(voce bianca)になるため、力むと余計に声がこもって響きが前に出てこなくなる印象です。
そしてこの発声が原因にもなって、子音発音自体も不明瞭になります。
本来の子音発音をする口腔や舌の使い方と、ファルセットで使う喉の状態の段差が大きすぎるから、という解釈です。
レッスンでは喉が上がらないように、オクターブ下の声を出してから、喉を変えないようにオクターブ元に戻る、と云うやり方を取ってみました。
これは効果はあまりありませんでした。
そして、発音は子音の発音をしっかりやることを指摘しました。
いずれも、今までずっと課題にしてきたことです。
これを書きながら思うのは、やはり、口を開けたハミングで、下の声区の響きに芯がある状態で、なるべく高音まで歌うように頑張ってみる練習でしょうか。
以前もやったように、ハミングの方がやり易いと思います。
後は母音をIにして、歌ってみることです。
高音になって苦しくなったら口を良く開けて、喉が外れないようにしてみることです。
次回やってみようと思いますが、ファルセットでも良いので、喉を上げないで軟口蓋を上げることで共鳴を見つける方法が、現状の改善点になるかもしれません。
声の出し具合を問わずに、あくびの状態を強く意識して、ファルセットの響きでも共鳴が付くことで、支えの感覚を持てるかもしれません。
声の支えが出来ると、ブレスの感覚も育つのではないか?という考えです。
ST
発声練習では、母音Iで練習をすると、口の形を丸く突き出して、歯と歯の間にも間隙が充分ある形で発声を始めます。
これ自体は良いですが、発声の際に形を作り過ぎるとかえって硬くなりますので、特に声の出し始めは、あまり形にこだわらず、自然なにしておいてください。
普通にイという意識で出し始めます。
そして、音域の高音チェンジ近辺まで上がって来てから、このように歯と歯の間が開くように、あたかも母音Aの発声のようにして下さい。
あと、低音発声は、軟口蓋に扉がついていて、その扉を上に開ける。開けるには少しだけ力が要る、というイメージを思い付いて実行してもらいました。
開けるための直接の力は息でsyが、実際に扉を開ける時に力を入れるのはお腹になります。ほんの少しです。
この発声イメージを思いついた理由は、彼女の低音発声では、まだ息漏れが気になるからです。
低音発声で、地声にならずに、なるべく息漏れなく始められることが、その上の音域の発声に大きな影響を与えるので、とても重要な方法になると思います。
コンコーネ14番。
この曲は、低音発声が多いですが、常に高いオクターブ上の声を出すイメージで発声して下さい。
そのことで、音程の跳躍という喉が不安定になり易いフォームを安定させてくれます。
下から上という移動ではなく、水平に動くイメージで歌えるでしょう。
2点Eの声はスムーズに出せるようになたっと思います。少し喉を下げる意識を持つ方が上手く行くようでした。
ドンナ・アンナのアリア、どうにかまとまって来ました。
発声のことは難しかったですが、落とし所が見つかって、現時点でどういう方向でこの曲をまとめるか、というラインが引けたのが良かったです。
総合的に見れば、チェンジから上はチェンジした声で無理なく歌うということが、彼女の場合は出来るので、あまり拘らずに音程良く高音のメリスマが歌えれば良しとします。
課題は、冒頭のレシタティーヴォの声の下降形の時に出る、♭傾向。
そして、後半アレグロ楽節の冒頭の声のチェンジ近辺の発声でした。
どこでもそうですが、チェンジ直前の2点D~Fが鬼門です。
これの対処は、フレーズですから、速めにチェンジしてしまうことです。
特にいきなり2点Fから始まるところは、最初から上に乗せてしまう発声で始めれば、苦労がないのではないでしょうか?
1点bから2点Aまでのアルペジオのフレーズは、最初から2点Aの出し方で始める訳です。
下の声区の重い声で出始めるから、上の声に行きにくいわけです。
今回、この点が一応クリア出来たと思います。
レシタティーヴォの冒頭のメロディも、下降形のフレーズで下の声に切り換えないでください。
一見鳴るために、切り換えてしまうと音程がもろに♭になってしまうのです。
後は、特にチェンジ近辺のSeなどEの母音は、締め易いので気を付けて下さい。Eの母音はほとんどAに近い発音なのです。
SNM
発声から声の抑制が特徴的なレッスンでした。
中低音で声の出し具合を抑制することと、歌い出しのポジションを高くすることで高音発声がやり易くなる点はあります。
歌声は、いわばフレーズですから、声の出し始めが中低音域であれば、ここで力んでいると高音に昇った時には、すでに筋肉が使えない状態になるわけです。
こういう原理がありますから、
ただ、換声点を境にした変化を意識しないと、本当の意味での高音発声は難しいです。
今回はやりませんでしたが、声を出し過ぎない基本の上に、息を吐く力を抑制して、声の響きだけに集中すると良いと思います。
中低音の発声と同じようには行かないです。この点は、充分判っていると思いますが念のため。
しかしながら、やはり今回のショーソンの2曲は中低音の声で、良い声の響きで歌えていました。
ほとんど云うことはありませんでした。
強いて云えば、歌いこみが進んだら、PやPPの発声にもトライして下さい。
まだ、全体に一様な声の響きで歌っていますので。
ルイーズのアリアは、前回から間がないので特に伸展はありませんが、高音で前回伸びたブレスは同じで、良い方向だと思います。
高音発声は、歌い慣れて来ると抑制する余裕が出て来ますので、それだけでも進歩はあるでしょう。
また、上述の換声点からの声の変化としては、喉を開けようと意識しないで、むしろ少し締めるくらいの気持ちで当てると、
息漏れのない状態での発声が見つかると思います。
当てると云っても、この場合は下顎は良く降ろしておいて、軟口蓋で瞬間的に当てるような出し方です。
高音ほど下に踏ん張る無意識があるものですが、これが呼気の強過ぎる発声を作る原因だと思います。
喉は上がらない方が良いですが、呼気ではなく軟口蓋をしっかり上げてその一点だけで出す意識です。
MM
発声練習の歌声は、発声法の理解が進んだな~という印象を強く持ちました。
もっとも良い、と感じたことが低音発声です。
長く苦労して来たので、感慨深いものがあります。
息漏れなく響きを高く出すため、地声にならずに通りの良い響きの低音が出来ています。
苦手な中高音2点C~Fも上手く対処出来ています。
ここは、声が温まらないと少しスカスカしますが、仕方のないことです。
スカスカするからといって、喉で押すと後々調子を崩すのです。
ロッシーニのL’esuleからでした。
やはり2点DのMaの響きがこもるのが特徴です。
喉をもっと楽に出来るはずですが、出す瞬間に舌根に力を入れるのだと思います。
舌根は放っておいて、軟口蓋を良く上げてそこに当てると、良い響きになると思います。
やはり母音がAになると、喉の深さ感覚が頭に昇っててしまうのでしょうか。
この曲は、前も書きましたが、後は言葉です。
歌詞をもっと直截に歌って良いのではないでしょうか。
子音の取りだし方がまだまだ弱く少ないです。
早めの処理と、しっかり発音する意識です。
場所によっては響きは後廻しで、子音発音だけ集中すれば良い、という感じです。
詩を読んでみると、やはりヒロイックな言語なのだと思います。
そういう詩を読む気分、あるいは台詞をとうとうと語る意識のようなものを、もっと前面に出して下さい。
メロディの音は、後廻しになっても構わないくらいです。
アリアのDove sono
特にアレグロ楽節になってから高音チェンジ前後の高いフレーズが頻出しますが、2点Fの声に気を付けて下さい。
軟口蓋を上げる時に喉が上がらないように意識することが大事です。
このポイントでは軟口蓋を意識しないで、天井を低くしておく方が良いと思います。
L’ingratoの発音は、Iを意識すると締まるので、Aに近く発音した方が良いでしょう。