SM

発声練習では、母音Aによる低音発声の練習をしました。
ずっと継続的に行っていますが、徐々にですが良い方向に向かってると確信しています。
彼女にも、このところ皆に奨めている、軟口蓋、天井の扉を上にかちっと開けるように声を出し始めることを練習しました。
この方法は、要するに息漏れのし易い低音発声の声の出だしで、いかに息漏れなく声を出し始められるか?というイメージ療法です。
低音発声は無駄に息を吐き易いので、この軟口蓋の一点に集中することで、息漏れのない声の出だしが得られるでしょう。
一見声量が出ない気がしますが、低音発声で声量を出そうとすると、息漏れが強くなってしまうのです。

フォーレの「5月」から始めました。
これは良く歌えていました。
強いて云えば、声が少しこもりましたが、中音域と高音とのバランスや、ピッチが何より良かったです。
なぜピッチが良かったのか?その意識を覚えて、発声の再現性を高めて下さい。

次の「トスカーナのセレナーデ」こちらが発声が難しいです。
オクターブの跳躍の発声は、高い側の発声を基準に起こさないといけません。
また、高い側の2点Gは声の切り替わりや喉が締まらない状態が出来ていないといけません。

高音発声を見てみましたが、下の引きが強い発声だと思いました。
これでも良いですが、喉の負担が大きいのではないでしょうか?
2点Gから上の声は、下の引きの無い上だけの頭声(少しスカスカした薄い声)も覚えて下さい。
ファルセット傾向のあると理解してもらっても良いですが、喉はきちっと下がった声でないと支えがなくなるから×です。

この辺り、だれでも勘違いが多いですが、支えの無い声と脱力した発声とはまったく違うことであり、何の関係もありません。
きちっとブレスをして喉がポジションされた声になっているかどうか?
要するにコントロール出来る(フレージングが出来る)声であるかどうか?が大切なことなのです。

このようなことは、歌ってみれば判ることで、ただのファルセットになれば、息漏れが甚だしく、フレージングするための
息のコントロールが出来ないと思いますし、響きがまったく出ないでしょう。

声そのものとして、声帯全体が伸びてしっかり響く声なのか、声帯全体ではない、ファルセット性が高い声なのか?
という違いは二義的なことで、絶対的な良し悪しで捉える必要はないです。
すなわち、前者の出し方だけが絶対ということはなく、芯が薄い頭声だけの声も、一つの表現だし、喉の弱い人にとっては
楽な負担の少ない出し方になるからです。

フィディレは、最初の1ページが肝要です。
出だしのL’herbeという声は、1点Asですが、弱く出す必要はどこにもありません。
出しにくいのだ、とすれば、母音Iを使って響きが出るはずですから、そこから応用してEにして、響きを出すようにしてください。
出だしで響きが出れば、後はフレージングです。
Molle au sommeilの、Soの所が2点C♭ですが、こういう時に口をぱかっと開けてしまうと声帯が開いてしまうから、音程が出しづらいのです。
口を開けないで、SOを発音することで、軟口蓋が開いて音程が響く声になります。

Au pente desの四分音符のAuxがなぜか?短くなります。多分、音符通り歌おうとするからではないでしょうか?
音符というのは座標軸の点であって、そのものを出すことが楽譜の音符を歌うことではないのです。
フレーズと云う線を描くことが目的であって、点である音符は参考値でしかないことを理解されて下さい。

これらのこと、練習の中で自身で見つけてください。そういう自己練習を出来るようになってください。
少なくとも録音だけでも、音程が合っているか?リズムがおかしいか?だけは、判るはずです。

TN

シューベルトから、Du bist die rue
低いキーと高いキーの2種類を歌って、どちらが良いか?を問われました。
私はオリジナルキーを知りませんでしたが、彼女の声で歌うと低いキーの方が良いと思いました。
実際は高いキーのようでした。
ピアノ伴奏の和音のふくよかさに、リッチな音の良さを感じましたが、オリジナルの音楽はオルゴール的な可愛らしい要素が表現にあるように思います。
その意味では、彼女の声は中低音にふくよかさがあるので、低いキーが合っているのでしょう。
特に高いキーでも歌えていますし、高音もそれほど問題は感じませんでした。

高音発声よりも、出だしのフレーズの響きが薄く、表現が弱いと感じました。
弱いと云うのは声量のことではなく、ホールで歌った時に聞こえる響きの要素が薄いために、メロディラインが良く判らない歌声になると云う意味です。
彼女の中低音の発声は、総じて息漏れが少しあり、合唱のパートで他と混ざり易い声ですが、ソロの場合は上記のように表現が弱くなると感じます。
息を混ぜてと云う意味と息漏れとはまったく違う意味です。
良く云われる、息を混ぜてと云うのは、メッザヴォーチェのことで、単に張らない声、と云う程度に理解すべきでしょう。
あるいは、Dolceな表現であり、柔らかく、ということです。

歌っていて息が続かないのは、この息漏れが多い歌い始めのやり方が大きいのではないでしょうか?
Haというように、歌い出しでHを混ぜないように、ということに集中されると良いのではないかと思います。
それから歌い出しにおいて、軟口蓋の一点に集中し、息漏れのないように歌いだすことでピッチも高くなるでしょう。
このことで、声の芯が明快になって、結果的にフレーズの表現力が高まるのです。

なんとなく歌曲だから優しく柔らかく・・と思っても、実際には響きがきちっとしないと、表現力の弱い歌声になりますので、発声を充分意識して勉強されて下さい。

そしてSeligkeit
良く歌えていると思いました。
母音の響きそのものよりも、語感から出て来る強調がもう少しある方が、判り易い歌になると思いました。
やや単調に聞こえました。
ドイツ語にはアクセントがありますから、アクセントをはっきり出すこと、子音を出す必要を感じる単語あるいはフレーズであれば、その子音をはっきり強調する、などということです。
3番まであるので、テンポの緩急が表現に適えば、あっても良いでしょう。

最後に、Caro mio benそして、Lascia ch’io piangaを歌いました。
後者は非常に上手い歌唱でした。
これも中低音の声は、もう少し響きに芯を付けるようにしてもらいました。
単に少し胸を意識した発声にするだけのことですが、これは良い結果を出したと思います。
また、高音の声も良くなりました。