SA
発声では、低音域の息漏れの無い声を練習しました。
軟口蓋を含む、上顎の一番高い場所一点に集中をして、そこから声を出だすイメージです。
扉を上に開けるようなイメージで、扉を開ける瞬間に声を出だすようにします。
扉を開ける意識は、そっとですが一気にです。
要するに息漏れの無い声を、低音で出すためのイメージトレーニングだと思って下さい
低音で息漏れがない声が出せれば、フレーズですからその後の音域の発声に、大きな影響が出る訳です。
多少上手く行ったようでしたが、本来の発声の習慣から出る所があるようです。
習慣的な部分で云うと、レッスンでも指摘しましたが、発声の喉の準備としてのあくびのやり方がが強過ぎると思います。
これは喉奥、特に軟口蓋を上げようとする筋肉の使い過ぎです。
これがどういう結果になるか?というと、中低音で声帯が綺麗に合わないモガモガとした響きになります。
低音が出にくいのは、これが原因ともいえます。
本人は、この発声に慣れているため、力を抜いた状態にすると、浅く頼りない感じがするのでしょう。
しかし、なるべくこの感覚から脱してください。
深くあくびをしないで、浅めに軽くがちょうど良いです。
アーンのSi mes vers avaient des ailes から。
この曲も、全体に喉の締める傾向をほどくことが多かったです。
中高音域で、声の響きを前に集めないことです。
集めようとすると、結果的に喉を締めた発声になります。
このためには、口を良く開いた発音・発声をすることが大事です。
Maiは、音域の広いフレーズなので、特に発声上は、高音側のポジションを常に意識したフレーズの出だしを大事にしてください。
あとは、前曲と同じ課題を持って勉強されて下さい。
最後に信時潔の「我が手の花」を練習しました。
この曲も、全ての課題と同様、中高音の声を前に集めることを、一旦止めて口を良く開けて、上に高く母音を響かせる方向で
声の響きを作って下さい。
そのことで、声の響きは拡がりを持ちますし、歌詞発音も明瞭になるでしょう。