HA

発声で、お腹の力の使い方を指摘した。
力は使うのだが、声が出ること=息を吐くことが自然にお腹の力の入れ具合と連動しているのが理想となってほしい。
声を出すことと、お腹で息んでしまうこととは、少し違うと思う。
声を出そうとすると、多分お腹に力を入れるだけになってしまわないか?

歌う姿を見ていると、ブレスの際には胸が良く開いているが、発声の瞬間、すぐに胸がしぼむように落ちて行く。
恐らくブレス自体は、お腹をへこまして入れるのだろうが、声を出す時にお腹を前に出っ張らかすようにして、出していないか?
これも推測だが、声を出す瞬間に一気に出して、その後がブレスが足りない状態で歌っていないか?
身体の使い方のせいで、最初から使い過ぎるため、呼気の流れをコントロール出来なくなることが、声のピッチの問題や高音の締りと関係があるのではないか?
根本的なことなので、直ぐにどうこうは出来ないが、長い目で見て、改善して行ければ良いと思う。

モーツアルト「劇場支配人」は、後半の高音域のメリスマを軽くいなして出すために、上手い具合だけれど、そのために、響きが細くなる。
したがって、直後に出てくるフォルテで歌うフレーズは、再び喉の開いた良い声を披露して欲しい。
前半のゆっくりのテンポは響きも良い感じで歌えている。

「初恋」が、今回はこちらも欲が出たか?低音の声のピッチが低めなのが気になった。
最初の「すなや~まの」・・と歌いだす低音1点Cは、オクターブ上の響きを意識して出すと丁度良いだろう。
中間部の「ああ~ああ~~~」のところ、だいぶ、たっぷりと歌えるようになった。もっと響きが良く、丁寧に歌えれば最高だ!

「シャモニーのリンダ」レシタティーヴォから感情はよく乗って歌えている。
村娘を良くイメージしているのだろうか?
アリア、歌いだしのスタッカートの2点F辺りが、声が綺麗に当らないために音程感が見えない感じ。
もっと丁寧に音程を出すように発声に気を付けて。スタッカートにする余り、切れ過ぎたとしたらやり過ぎなのだろう。
このような短く当てる高音が、しばしば丁寧さに欠けるので要注意。
後半のメリスマも最高音も、健闘していると思う。この調子で頑張ってほしい!

SM

前回まで低音で苦労した発声が、かなり改善されて、低音から高音まで安定した歌が歌えるようになった。
低音は、発声でハミングから練習。
本人はかなり意識しないと、中低音のハミングで声帯が合さらないみたいだが、これまでいろいろやってきて、おそらく本人の無意識の
回避が原因ではないか?という話になった。
本人の有意識がはっきりすれば、改善されるのは火を見るより明らかである。

発声練習は、結局、中低音~中音域、2点C~Dくらいまで、口を開けたハミングで胸に当てる感じで練習すると、彼女の場合良い。
これが出来れば、あとは母音に転換するだけのことである。

母音に転換した響きは、安定した中低音だが、やや舌根でやる傾向がないではない。やや深いか?
ただ、そのことよりも、喉自体が安定して中低音を出せるようになってもらえれば、言うことはない。

ドビュッシーの「出現」も、前回とは打って変わって、裏返る癖がなくなり、中低音の声が安定した。
後は発音が明瞭になれば、言うことはない。
中低音の響きと同じままで高音発声は厳しいが、その切り替え、感覚は、自ずと判るであろう。
任せたい。

ビゼー「真珠採り」アリアも、全体に太くしっかりした声になった。
こちらは中音域も太さを意識しているので、メゾっぽい声になっているが、これも、今は低音の声の安定を優先させるために良いだろう。
今回は、途中修飾音符が多数入るところのフレーズのリズムを正した。
最後のページは綺麗に処理できていて好感が持てる。

TK

前回喉の調子を崩したが、今日のレッスンはその影響がまったくなかったので安心出来た。
そのためか、発声練習から少し遠慮気味に声を出していたようだったが、バッハのカンタータ72番アリアを歌ってみると、いつもの彼女らしい芯のしっかりした声が聴けた。
この曲は、伴奏の美しさと声が奏でる音楽の美しさのバランスがまったく同等に作られているので、後は伴奏音楽(ピアノ)がどれだけ美しく作ってくれるか?にかかっていると思う。歌は今の彼女が出来るだけのことをしていると思う。

Qui la voceも、声が戻っていて心配はなかった。
前回も、喉を開くとか共鳴とか練習してみたが、かえって調子を崩しても意味がないので、一番良い状態を維持して、本番で発揮して欲しいと思う。
彼女の情報で、録音によって、最後の最高音3点Esの前に、一端2点Gを踊り場的に使ってから、3点Esに昇る、ということだったので、早速試してみたら
3点Esの発声が、かなり安定していたし、薄く細過ぎないで出せたので、使ってみることにした。

バッハのデュエット

TKさんは声が前に当るのでアルトになるACさん、少しでも低音の息漏れが多いと、綺麗なデュエットにならない。
単にハモルとかいう問題ではなく、デュエットという意味。
それは、勿論ハーモニーもあるが、声質がとても重要なのである。
綺麗な同質的な2本の質感のある糸、毛糸でも良いだろうが、それらが絡み合ってきれいな綾を織りなす、というイメージである。
したがって、決して溶け合うのではなく、絡み合いながらも、それぞれの線の個性ははっきり見えている、というイメージといえば判ってもらえるだろうか?

今回の練習で浮き彫りになったのは、アルトの声質である。
よりピッチを高く、しかも息漏れのない密な響きを追求しなければならない。
声質が、音楽の質感に関わってくるので、重要な問題である。

AC

発声で徹底しなければならないのは、中低音の発声。
喉が温まらないとやりにくいことは確かだが、下顎で喉を開かないこと。
そして下顎で開けない代わりに、鼻腔を開くようにして、結果的に喉を閉めないで響きを作るようにすることを覚えなければならない。

この練習のためには、母音としてIを選ぶのが良いだろう。
MをつけてMiMiMIなどで、下顎を動かさないで発声する練習も良いだろう。歌詞で練習する前に、このような形で旋律を歌って、その響かせ方だけを良く覚えるのである。

Iの母音でも、響きを鼻腔に入れるためには、上唇を少し反らすようにすると、鼻の穴が開くと思う。
そのようにすると、響きが鼻腔に入り易い。
これから本番まで1か月だが、この発声による中低音を徹底して覚えてほしい。

今日の課題はほとんどがこのことであった。

曲は、ドビュッシー「噴水」から、出だしのTes beaux yeuxの2つの8分音符の並びを正確に。
他にもあるが、割り切れないリズムを間違えないように。
また、中低音の響きを、全体にわたって徹底して、今日の鼻腔の響きを意識して、密な響きにすることを心がけてほしい。

「静思」を歌う頃には、今日の発声の課題を覚えたのと、声の温まりが大きいかったのか、低音の発声がかなり改善された。
結果的に声が温まれば、低音の響きは改善されるのだが、発声の方法は覚えて欲しい。
また、声が温まったとしても、この曲の低音などは、何となく出すと息漏れの多いスカスカした響きが、緊張感をなくすので、やはり低音の響きは大切である。

低音と高音の跳躍が大きく、高音の締りが少し気になるが、高音を開く余りに低音もそのまま開いてしまうと、スカスカになるのが難しいところ。
どちらが先といえば、彼女の場合は低音発声を先に覚えるべきである。

「恋人たちの死」これは、黙々と合わせるのみ。楽譜どおりに歌えば、ほぼニュアンスが伝えられるように、ドビュッシーは書いている。
とはいえ、楽譜どおりに歌うのが大変なのだが。
今は細かいことより、音符を綺麗に歌うこと。言葉を正確に読むことだけ。
後は、低音の発声は今日の発声を守って欲しい。