OZYさん

体験レッスンでした。

ミュージカルのオーディション合格を目標として頑張っていらっしゃる方でした。
発声を中心に見ました。

Pop系の歌好きの方に良く見られるように、地声で頑張って出すのだけれど、声に負担になる出し方になっていました。
喉が強い方ならまだ良いですが、声の状態を聞いてみるとあまり強くなさそうです。
本人も声がれがする、とのこと。

この声嗄れの原因ですが、地声もそうですが、それ以前に声の出し始めを息の力で乱暴にぶつけるようにアタックすること、が大きな原因と思います。

ぶつける出し方の原因は、ぶつけることで息漏れのない声を無意識に出そう、とするからだと思います。
逆にいえば、軟口蓋の使い方が判らないために、声の出し始めで乱暴に息をぶつけてしまうのでしょう。

軟口蓋の意識や使い方を会得するのは、クラシックもポップスも変わりはなく、まったく基礎的なテクニックなのです。

発声を見ていると、お腹を突き出すようにブレスすることが、地声発声に結びついていると思いましたので、
ブレスのやり方から、発声に至るお腹の使い方を教えました。

お腹下腹部は意識して、少し引っこめ気味にした方が、腹斜筋が働きやすいのです。
ブレスに使う筋肉は、この腹斜筋を使うことが必須です。

それから、声の使い方としては、思い切り高い裏返る声を出させて、そこから声質を変えないで、低音まで続けて発声する方法を教えました。
このことで、中低音発声を地声ではない声にする場合、どういう声なのか?を体感して覚えてもらうのが目的です。

そしてこのことを統合するために、コンコーネの1番を練習してみました。
高音側の2点Eで完全に裏返った声になってしまい、下の声と段差が出来てしまいます。

このため、低音発声を変える考え方を取ります。
低音発声時に、上あごの奥の高くなったところから声を出だす感覚を大切にします。
一瞬で声を出し始めます。
声量はなくても、声のピッチが高く息漏れのない声が出せれば、良く通る低音の声になるのです。
低音発声は、声量ではなく、通るか通らないか?息漏れがないかあるか?の違いが、もっとも追及してほしいことです。

この低音発声が出来ていれば、あとはその出だした声でフレーズを歌いますが、どうしもて2点Eくらいから声が切り替わります。
切り替わる際には、声の方向を前ではなく、脳天か後頭部に向きを変える意識を持ちます。

具体的には、下顎を少し引くようにする口の開け方もありますし、単にイメージするだけでも良いです。
この声の切り替わりは、強く押し出すと、かえって裏声に切り替わってしまい易いので、慎重に丁寧に対処することを覚えてください。
低音に降りるフレーズは、声を切り替えないように、これも慎重に丁寧に処理してください。

最後に、オペラ座の怪人のHomeを歌ってもらいました。

この曲での課題は、低音発声のピッチ、明るさを確保することと、この曲内の高音2点Dの声でした。
あとは、フレーズの歌い廻しでしょうか。

フレーズの歌い廻しでは、フレーズの後半で息が足りなくなり、かすれ気味の声でひっぱるため、表現が弱くなってしまいます。
特にフレーズ最後のロングトーンでピアノ和音が転調する場合に、声の響きがしっかりしていないと、音楽が弱くなってしまいます。

最後のページの高音2点Dは、息が足りないせいもあって、声に芯が出ず、弱くなってしまいます。

このため、母音をIにして、練習してみます。
Iにすると息漏れが少なくなります。
息漏れのない声を体得してから、その感覚をAの時にも応用します。

こうして息漏れの少ない声を使ってフレーズすることで、フレーズ後半のロングトーンを充実した声にすることと、長さを確保します。
もう一点、息をしっかり吐き切ることが、発声の際に意識出来ているかどうか?も大きな影響があるでしょう。

以上、ざっとレッスンしましたが、勘は良いと思います。
こちらの指示に素直に従い、云った通りのことをすることが容易に出来ていました。
あとは、継続的に練習して上達して行けば良いことですが、多方面のレッスンを受けて本人が迷ってしまわないかどうか?
その辺りが心配です。
こちらのレッスンはかなり基礎的な部分になると思いますので、この点が動いてしまうと効率の悪い勉強にならざるを得ないからです。