UM
高音域の発声が以前よりも、楽になって来ましたが、発声はまだ姿勢、特に顔をぐらぐらさせないことと、下顎の使い方に注意と工夫が必要と思います。
モーツアルトの歌曲から「すみれ」アリア「ぶってよマゼット」を練習し、最後にイタリア古典の「すみれ」を練習しました。
前2曲は、ざっと2回通しで、一部修正などして練習しました。
明るい響きで良く通る声ですし、音程も悪くないのですが、やや喉で押している感じがしていました。
発声上のことで、練習してみたことは、母音発声時、特にAなどの母音で下顎を前に出さないこと。
むしろ軽く後ろに引きいれるように下顎を降ろすことを教えました。
顎関節というのは、本来回転するように動きますので、下顎を自然に降ろすことは、むしろ軽く後ろに(首側に)少し引きこむように動かすが自然です。
また、この発音方法を取ることで自然に上あごが上がるように意識され、軟口蓋も引き挙げられます。
このことを良く考えてみると、下顎だけを降ろす意識でいると、顎関節に力みをかけて舌根や筋肉の強い力で顎を下すことが、喉に無理な発声を起こす、と言えないでしょうか?
顎関節の回転運動を楽に行うためには、実は上あごの意識と同時に動かす、というイメージが、自然な顎の使い方を発生させるのではないでしょうか?
イメージの持ち方で云えば、下顎よりも、上あごを上げるようなイメージで口を開けることが、結果的に、下顎を自然な動きにするのではないかと思われます。
このことと、声をフレーズする際、特に上向形で上側の響きを奥に入れ込むように歌い廻すことです。
前に出すのではなく、頭部に入れる、あるいは後頭部に引きいれるように意識することです。
上記の下顎の使い方と1セットで、このフレーズの歌い方をすることで、喉を締めた発声から、中が開いた発声に変化して行くはずです。
その声は、一見耳にはキンキンしない響きになるでしょう。
たとえばLe violetteで、Rugiadose odoroseo という歌詞のフレーズ中、OdoroseのOが一番高いですが、この際に下顎を縦に降ろさないことで、
軟口蓋が開いて中に響く声になることで、喉が締まらなくなります。
難しく書きましたが、一見喉が楽な状態にある、姿勢や発音方法は、実は喉に依存している、負担をかける発声になっていることがあります。
まだ、発声の身体が出来ていませんので、最初は辛くても、顎を出さないで歌うことや、顔を動かさないで歌うことだけでも、注意してみてください。