AS
発声練習を見ていると、どこか迷って出しているように見えました。
どうすれば良いのか?が定められず、迷いながら出している感じです。
良いと思ったのが2点G以上の発声でした。
なぜか?と考えましたが、キャパシティの狭い高音発声という厳しい条件の中、最善の結果を出そうと必死に出そうとしたからだと思います。
口をあまり開けずに、切り替えをしながら、喉を上げないように気を付けて出していました。
これは、以前、ドビュッシーの音域の高い曲を選んで、必死に練習した成果ではないでしょうか?
目的意識が明快にあったのでしょう。
中低音の発声というのは、ただ出すだけだとしたら楽なのです。
ただし、その楽な所が曲者で、それだけではクラシカルな声楽表現にならないです。
アルトやメゾという声域、或いはその声域のために書かれた作品は、そういう声域の声が最大限活かされるように発声する必要があります。
ショーソン「エベ」良く歌えていました。強いて言えば、中低音の声に深さが感じられないため、滑らかさとかこの音楽が持つ、癒しや落ち着きがあまり感じられませんでした。発音しながら喉を開けた状態を保つように、レガートに発声出来ることを目標にしてください。
下顎をがくがく動かして発声・発音しないように練習して下さい。
アーン「恋する人」これも課題は同じですが、音域の低いフレーズが、途切れて繰り返し何度も出るので逆に気になりません。
本当はもっと深みのある低音の声がほしいところです。
バッハ、マタイ受難曲より「神よあわれみたまえ」
この曲はどういう意図を持って創られ、どのような意味を有する曲か?良く調べてあるとは思いますが、くれぐれも内容を大切にした歌を歌って下さい。歌は楽しみで歌って良いと思いますが、扱う曲やその背景には重たい物があることに対しての理解だけは忘れないでほしいです。
その上で、名歌手たちの歌を聴いて、どのような声を持った人たちが歌っているか?良く聴いておいてください。
その上で、真似出来るものは真似して見ても良いでしょう。
そうして、発声を少しずつ覚えて行ってください。
SNM
ルイーズのアリア。
本人も、かなり工夫をして全体をまとめ上げて来たようです。その成果は充分に感じられるまでになりました。
以前までは、とにかく脱力、という感じで、ややもすると中低音ですら息漏れが出るくらいに、脱力しようとしていました。
メロディは音高がありますので、どこで力を抜けばどこで力を入れるか?というバランスです。
全部力を抜こうとすると、やはり発声に必要なことまで抜けおちてしまうでしょう。
おおむね、低音発声の時に余計な力を入れないでおけば、高音域で力を使えるという理屈になるでしょうか。
問題は筋肉疲労ですから、全部を抜こうとしないで、必要な所でしっかり使うためのフレーズ全体の力加減のバランス、
あるいは1曲全体のバランス、を考えるべきでしょう。
ショーソン「蜂雀」
彼女の中低音は、バランスの良い声なのでなかなか気づきませんが、実は予想しているよりも太めに出しているのではないか?
そのために、この曲の場合、高音になるにつれ喉が締まり気味になるのではないでしょうか?
中低音の発声において、もっとピッチを高くとって、高い響きで、かつ力まないで発声することで、高音発声に喉の余力を残せるのではないでしょうか?
同じく「リラの花咲く時」こちらはリズム感も安定してとても良い歌になっています。
曲の盛り上がりの部分、良く見ると徐々に盛り上げて行って、最高音に達するように作られています。
これなども、盛り上げるポイントを見極めて、必要のないところをもっと抑えても良いと思います。
また、盛り上げたところも、もう少し抑制出来るかもしれません。
頑張り過ぎないで頑張る、というバランスを探して見ることが、とても勉強になります。
FR
コンコーネ、4番、19番、
イタリア古典からLascia ch’io pianga Ombra mai fu
体験レッスンを経て、2回目のレッスンとなりました。
総じて喉が強いなという感想と、高音の伸びが良く、可能性を感じる声の持ち主、強い印象を持ちました。
喉が強いとはいえ、長丁場を歌ったりアリアなどの高い技巧の曲を歌うとなると、喉への大きな負担は避けられません。
そのためにも、頭声を覚えるために、まず口を開くことと声量を少し弱めることを中心に教えました。
言葉にすれば簡単なことですが、彼女の現状は口を開けないで喉で調整して高音発声を可能にしているので、喉の響き自体は強いですが外に響かないため、実際のホールでは指向性が強くなり、響き渡る声、という具合に行かないと思います。
口の中の共鳴や、声帯全体を良く伸ばすこと、その状態で高音発声出来る条件として、まず歌いながら口を開けられるかどうか?
というところを覚えてもらいました。
また単に声量の適度な抑制、という考え方も良いでしょう。
発声は無意識に行われます。
特に高音は強く出そうとするのが理屈なので、コントロールする意識は難しいですが大切です。
弱過ぎても上手く行かないですし、強過ぎると近鳴りしてかえって通らない響きになります。
また、最悪の場合喉を痛めてしまうでしょう。
FY
Dans un bois solitaire et sombre
Voi che s’apete
Lascia ch’io pianga
総じて良く声が出る方という印象で、積極的な歌声になっています。
ただ、声を前に出していることが、結果的に口先の発声になってしまうことを課題と感じました。
声自体は悪くないですが、喉に負担になりそうに感じることと、低音発声時にかすれ気味で、声質が落ちてしまいます。
発声方法として見ると間違ってないのですが、姿勢があまり良くないことも関係があって、結果的に口先の発声になっていると感じました。
歌っている時には、胸を軽く開いた良い姿勢を保ち、顔をぐらぐら動かさないことが大切です。
そして、意識して声を奥で出すこと、あるいは後ろに持って行くくらいのイメージを持つことで、喉頭が良いフォームになるでしょう。
一見明るい声になりませんが、遠くで聞こえる声が感じられるはずです。
これが、外に響いている証拠です。
この発声は絶対ということではなく、今までの前に響かせる要素と共に、身体で覚えることで、結果的にバランスのとれた発声に繋がって行くでしょうし、喉の負担の無い発声を覚えて行けるはず、と思っています。
歌の練習では、活舌を明快にすることが課題です。発音を急がずに明快に発音することを、重要視して下さい。
力を抜くだけではなく、しっかり子音を発音すること発声に良い影響を与えるからです。