GH

伴奏合わせだったので、発声も軽く済ませて早速歌ってもらった。
イタリア古典のVittoria mio core
これが出だしのせいか、声が温まらずパッとしない歌になってしまった。
理屈ぬきで、もっと声を前にしっかり出そう!ということで練習したら俄然良くなった。
高音の発声とか、少し考えすぎてしまったのだろう。
単純な、この歌の覇気みたいなもの、Brillanteな要素がすっかりなくなってしまっていたのである。

技術的には、下顎をなるべく動かさないで、しっかり首を立てて顎を引いた姿勢で歌うと、低音から声帯がしっかり張られた響きになる。
下顎をバクバク動かす発声をすると、結果的にだが、顎が前に出て、声帯が開いた声になってしまうのである。
これだと、輝かしい声の響きがそがれてしまうだろう。

シューベルトの「冬の旅」から「あふるる涙」と「休息」は、声がすっかり良くなって、声の問題はあまり感じなかった。
が、強いて言えば、まだ高音が弱いというか、きちんと声帯を使わないで逃げているような印象がある。
どうしても高音が太く当たるのが怖くて、逃げてしまうのだろう。
一度じっくりやってみたいが、時間がかかるので、本番後にしたい。
しかしながら、良い声もかなり聞こえてきているので、今回はあまり追及しない。

「あふるる涙」では、良い声で音程良く歌えるようになったから、後は、高音を歌う感情の激しさがもう少し出ると良い。
声のことも大事だが、声のことを忘れて歌う感情移入みたいなものも、これからバランスして欲しい。感情である。
「休息」は全体のテンポを更に遅めて、この曲の嘆き、呻きを強く表現してほしかった。
そのためにブレスが入っても良いだろう。
音符を綺麗に歌う作業が出来てきたので、後は感情移入を少し出しても良い段階になってきた、と思う。

TF

今日も発声練習に時間を費やしたが、前回に加えて、更に発声に伸展が見られた。
結局、煎じ詰めれば声帯がきちんと合さってない状態、あるいは良く振動されてないで歌っている、というアナライズだろうか。
こんな書き方は医学的で嫌いだが、本人の感想を交えて書けばこうなる。

つまり、こうだ。
以前から、私が一般的に感じていることだが、喉を使わないように、という方法が行過ぎて、声帯をきちんと合わせない。
というか、恐らく合わせ方を知らないで、開くように開くようにしかやらなかったのではないか?

このことは今どうこう言っても先に進まないので問わないが、これからやるべきことは、声帯を綺麗に合わせよう、ということ。
そのために、母音をエを使って、良く合わせて響きを出すことであろう。

いつも感覚的な耳頼りな教え方なので、なかなかレッスンノートには再現出来ない。
一つだけはっきりしているのは、音程が正しく出せるように、喉を合わせること。
それもかなり根源的なやりかたであること。
すなわち、共鳴とか響きとか、高等な話ではなく、もっと根本的な所の話であること。

そんなことを主眼にレッスンを進めた。

曲はプログラムになる、モーツアルトの「スミレ」そしてメンデルスゾーン「歌の翼」
こちら2曲は、今日のレッスンでつかみかけている、声帯をきちんと合わせる、という感触が実行出来てきていて、良い感じだった。
あっけなく出来たので、あとは定着あるのみである。

最後に魔笛パミーナのアリア。こちらもまだ厳しいが、大分慣れてきて、後もう少しである。
練習する時に、鏡を見てやると良いだろう。
以下に口の開け方が影響しているか?判ると思う。
口を縦にしてしまう、あるいはかぶせてしまう、という方向を直して、直截に気楽に当てることをトライしてみよう。
したがって、ここでは曲のニュアンスとかPPとか弱音などを気にしないで、発声のポイントだけを追及してほしい。

FA

発声練習は、良い感じで声のチェンジ領域が滑らかに出来るようになってきた。口を開けすぎないで、上顎、上唇を上手く使えるようになっている。
歌いにくい2点C辺りも喉を押さないで、上手く対処出来るようになったと思う。

林光のソプラノとフルートのための3曲を全て通した。
結果的に、2曲目の「子供と線路」「空」を選んだ。
少し時間が長いのだが、3曲目「空」の声域が彼女の喉にぴたりはまっているのを見過ごすわけには行かなかった。
技術的には最も難しい曲なのだが、声の良さと「面白さ」である。

ともあれ、1曲目の「道」から始めた。
一回目の通しでは、思った以上に喉が開かず、細い生声っぽさが出てしまった。
お腹の筋肉を使ったブレス、喉を開いて、深いところから声を出だすこと。
これに尽きる。

フルートの響きが予想以上に太く良く響くので、声のポジションがしっかりしていないと、影響がもろに出てしまいそうである。

「子供と線路」も同じ発声のテーマであるが、喉が温まってきていたので問題は感じられ無かった。
というか、音楽に集中出来るようになると、と言い換えた方が良いのだろう。多分。

譜読み、ソルフェージュはもう文句のない出来上がりなので、とにかくこの声のポジションが決まるか決まらないか?だけが懸案事項。
本番は、この曲が1曲目として、いきなり声から出ることが心配なのだが・・・

「空」はフルートとの合わせを心配していたが、フルートも良く練習してくれていたし、ほとんど問題のない結果に終わって安心した。
後は、言葉のセンテンスを自然に出せるように歌えるようになってほしい。
すなわち、16分音符を歌うのに、音符を意識しないで勢いで歌えるかどうか?ということである。

もちろんそれは、例えば3連符の扱いでもあるし、8分音符の扱いでもある。

「空」のこれからの歌いこみが鍵になるだろう。