HA
モーツァルト作曲 喜歌劇「劇場支配人」より 若いあなた!
モーツァルト作曲 モテット喜べ、踊れ、幸いなる魂よ より、アレルヤ
ヨハン・シュトラウス2世作曲 オペレッタ「こうもり」より侯爵様あなたのような方は
今回のプログラムは、超高音というほどの音域ではないにしても、声を転がす要素が必ず入っている選曲でした。
その中で、発声をあるレベルで意識しないと、この声を転がすのに苦労する要素がありました。
それは、低音に行くと喉が深くなり、高音に行くとファルセット的な要素の声になることでした。
この状態でも、とても綺麗に歌える喉を持っていますが、メリスマになると、転がり難くなります。
あるいは、低音の響きが通り難い声質になったり、高音も鋭さに欠けて来るかもしれません。
非常に滑らかな喉の持ち主ですが、そのことが声のチェンジのことを判り難くしていたのだと思います。
中低音は実はこれも意外なほど良く響きますが、この響き方がメゾ的な要素があり、そのことも高音区の発声と関連があると思います。
あるいは、声のチェンジの問題にも関係するでしょう。
高音と低音の発声の癖を治すには、自然に向く方向性とは別の、反対のことをやること、というコツがあります。
低音は、人間の生理に任せておくと喉が下がって深くなりますし、高音は放っておくと喉が上がって、しまいにファルセットになります。
これをそうならないようにするためには、低音ほど頭で響かせるように意識することですし、高音ほど声のポジションを低く、深くすることで
声質が一定に滑らかに広い音域を歌うことになります。
具体的には低音ほど、明るい声になり、高音は、締まらないで安定した声になるでしょう。あるいは鋭い響きにすることも、このことで可能になります。
慣れないので、テンポの早いものは、ゆっくりにして練習して下さい。
慣れると、かなり歌い易くなるはずです。
SM
風邪を引いて悪いコンディションでしたが、きっちり歌っていました。
調子が悪い時ほど、丁寧になるのでかえって良かったのかもしれません。
伴奏合わせだったので、じっくり拝見、拝聴することが出来ましたが、1時間通して感じたことがあります。
発声ですが、悪コンディションを差し引いても、鼻腔の発声がまだ未完成ではないでしょうか。
中低音のチェンジまでの領域で良いですが、口を開けないと音程上昇に対応出来ないパターンが多くみられました。
これは、狭母音の発声で不利ですが、それ以上にチェンジ前の領域(2点C~F)あるいは、中低音域でも、しばしば声が♭になるのは
開けてしまうために、♭になる、という印象でした。
口先を開けないで、声をはめられるようになると、レガートに歌うことが飛躍的に楽になりますので、覚えるようにされてください。
ハミングで音程良く、またファルセットにならないで2点Fくらいまでは歌えるようになると、自然に出来るでしょう。
フォーレの「5月」は、丁寧に歌えている印象がありましたが、細部の発音はもう一度良く調べてください。
Puisque maiのPuisqueの語尾は有声です。
Le sentier qui finit ou le chemincommenceの語尾も、ブレスが足りないのか?無声になってしまいます。
これは、今までも要注意でした。
また、CielなどSの発音には注意が必要です。
トスカーナのセレナーデは、テンポをゆったりさせる方が、この曲の良さが感じられました。
フィディレは、全体のテンポの緩急、流れを再確認しました。
最初はゆっくりと、そして少しずつ速くなり、再びゆっくり、という緩急のメリハリは明快につけるべきでしょう。
出だしは、ゆったりとしているが、正確なテンポを再現してください。
それから、1点Asの声が♭気味になる点、あるいはずり上げる癖は、徹底して治すように心がけておいてください。
ON
椿姫の「燃える心を」と、ラ・ボエームの「冷たき手を」大変良く歌えていました。
特に、難易度の高いHiCが楽々と出せており、またブレスも良く伸びているのが見事でした。
「燃える心」は声の難易度よりも、イタリア語の発音と、アクセントの抑揚がもう少し出ると良いと思います。
特にレシタティーヴォの部分は大事です。
ややもすると、発声のみに傾きますが、イタリア語のアクセント、子音の発音をしっかりやることで、良い意味で歌い過ぎない歌になって、
喉にも余計な負担がなくなるでしょう。
課題としては、高音域へのチェンジ前後の声が少し♭傾向になるのが気になりました。
かなり声を出していますが、エネルギーの割に通らない声になってしまっていると思います。
理由は、歌う身体の姿勢が、顎を上げて喉を自由にさせて歌うため、どうしても声帯の偏った使い方になるのだと思われます。
これを矯正するには、姿勢を変えることが第一となります。
顎を引いて、正面を真っすぐ見据えるような姿勢にして、首を真っすぐ立てることで、もっと鼻腔共鳴の発声を開発することです。
ただ、すでに今の歌うフォームはかなり安定しており、これを変えて行くのはなかなか大変だと思います。
姿勢を変えるため、一時的に声が出にくくなったり、高音も出にくくなるかもしれません。
最初から高音で使わずに、低い音域だけで始めて、慣れたら高くして行くと良いでしょう。
HN
とても印象的だったのが、Ombra mai fuを歌っている集中力でした。
歌の中に入り込んで、しみじみと感じ入る姿は歌う姿そのものでした。
全体には中低音の声の響きの緻密さが良い傾向になってきました。
また、チェンジ~以降の発声の力みがなくなってきたことも印象に残っています。
余計に力まないで対処することを覚えたようです。
この領域では、口をあまり開けない発声が大事ということと、課題は、姿勢を動かさないことです。
特に、声を出そうとすればするほど、顎が出て顔が前のめりになる、ということに気づくことが大事です。
このことを冷静に感じることが出来れば、更に上達するでしょう。
動いてしまうのは、ブレスが入らないからだ、と思います。
歌っていると、徐々に声を吐き切れなくなり、しまいにブレスをしてもきちんと入らないで、次の声を出す、という
悪循環になってないでしょうか?
歌っている時にお腹を硬くしないで、お腹の力を抜いて見て下さい。
そのことで、息が楽に吐ける歌い方になれば、しめたものです。
息が吐ければ、必ず次のブレスが自然煮入りますから。
歌い出しの時は、多少お腹や腰に力が入るものですが、それを支えようと意識し過ぎることが、息を吐けない歌になると思います。
練習して見て下さい。