IS

ヘンデルのアリアMio caro beneでは、あまり練習しませんでしたが、発声の基本的な所で、子音の発音が弱いことを練習したレッスンとなりました。
このMio caro bene の場合、高音のチェンジから上がしばしば出てくることもあり、喉のポジションそのものに目が行きがちですが、
実際は、子音発音が大きく影響するのだと思います。

この曲の場合、子音よりも口の開け方で、特に横開きにすることで音程を高めに意識されていますが、横開きの声は明るいですが、平たく締まり気味になりますので、注意が必要です。

モーツアルトのDans un bois solitaire et sombre
こちらは、徹底して発音を練習しました。

子音のDは、発音の瞬間に喉を少し下げる力が働きます。
Vは、唇を震わせながら、やはり喉が少し鳴る感じです。
いずれも、喉が下がる傾向です。

このことと同時に、鼻腔の響きを保たないと、声の響きは胸に落ちて地声になりかねませんので、両者は矛盾する要素になります。
この両者のバランスをうまく取って、良い響きを出さなければなりません。
また、両者のバランスを取らなければ、本当の良い発声にならない、と言い変えることも出来るでしょう。

この曲に限らず、日本語を歌う時と違うのは、この子音の発音、発語のやり方を正しく覚えることが、良い発声につながるため、これからは子音の発音も充分考慮に入れてみてください。

最期に中田喜直の「むこう、むこう」を歌いました。
良い声でこの曲の表現に相応しい歌が歌えています。
後は、言葉の語感、意味、ニュアンスをもっと歌声に出して見て下さい。
単語の意味、文章の意味を捉えて、強弱や、アクセントなどを感じて見ることです。