SA
下降形で発声を始めました。
声を大きくしないように、1点Aから始め、半音ずつ2点Fisまで上がり、元に戻りました。
その顎、ドミソのアルペジョ形で2点Gまで。
声を大事に扱うような発声でした。
アーンの「我が詩に翼ありせば」から。
中間部の終わりのフレーズ、Comme l’espritのC-fの上昇で、上が不安定になります。
声のチェンジにかかるところなのでしょう、こう言う場合は声がチェンジしない下側の声で処理するようにして下さい。
ただ、喉を押さないように。
最後のフレーズ、Si mes vers avaientの最後のentで音程を上げますが、喉を締めないこと。むしろ喉を脱力してそのまま喉に当てるようにすると、
柔らかいが、倍音のある響きになるでしょう。
メッザヴォーチェの話をしました。
声のイメージは、弦楽器、特に擦弦楽器をイメージしてほしいこと。
無意識に管楽器的に喉を扱う方が多いように思いますが、これは、喉を締めてしまう傾向にあると思います。
喉を締めたほうが、息の流速が速くなり、音程が一見出し易いのです。
しかし、この響きは一見良く鳴っているように感じますが、痩せた響きです。
なぜかというと、気道が細くなり、声帯そのものも縮んだ状態になるからです。
具体的なイメージを言いますと、喉そのものに意識を向けることです。
そのことで、喉が開くのです。
良く昔から、喉を開けなさい、と言われているのは、この喉を綺麗に伸ばすように、大きく使うためなのです。
決して息を混ぜるように出すためではありません。
大きく使っても、弱い息で歌えば、それほど響かず、メッザヴォーチェになる、というイメージです。
何より、喉の脱力が必要です。
脱力するためには、頭に響かせよう、鼻根に集めようとしないで、むしろ胸を意識する方が良いです。
ただ、この方法は気を付けないと、直ぐに声が強くなるし、強くすると暗い声になります。
あくまで、脱力して軽く軽く使うこと、です。
このイメージが功を奏したのか?次の「5月」では、安定した落ち着いた2点Gの高音発声が聞こえてきました。
他にも良い所がありました。
見ていると、音程を上昇させるときに、無意識に口を横開きにしたり、響きを高く上げよう上げよう、としている様が見えます。
これが、喉を緊張させて、かえって声の響きを痩せた細いものにしてしまいます。
音程を気にしないで、もっと喉を緩めて脱力させるように、歌う癖を付けると良いでしょう。
最後に、信時潔の「小品5曲」から「子供のをどり」
音域が低いので、ほとんどが歌詞が聞こえる歌い方を教えました。
強調すること、どこを強調するか?です。
母音では、彼女の場合中低音でAをOのように縦に発音するけいこうがありますが、これが歌詞を判り難くしています。
明快に口を横開きにして、Aくらいに方が、綺麗に高く当って明快です。
決してクラシックから外れる発声になどなりませんので、安心してください。