TNA
連休前に一回体験レッスンをやってから2回目になります。
発声練習だけで30分ほどもやりました。
声を出す際に、口を開けない癖があり、それが悪い方に出ていました。
口は開けない方が、力まない発声になることもありますが、その逆で、舌根に力を入れることに理由がありそうです。
このため、声がこもります。
舌根あるいは舌全体を楽に脱力するようにし、声を前に素直に出すようにする練習から始めました。
適度に口を開けること、下顎を楽に降ろすことです。
よだれがだら~んと垂れるような感覚、といえば判るでしょうか?
もう一つ大事なことは、歌っている時に顎を出さない姿勢です。
顔を胴体の上に真っすぐ置いて、顔を動かさないで発声することを徹底しました。
このことで、喉のあるべきポジションが良くなります。
彼女が感覚的に言っていたことは正しくて、確かに声を前に出そうとしないで、脳天に向けて素直に出せば、
結果的に声は前に出る、というイメージです。
前に出るのは頭がい骨があるから、と解釈しても良いでしょう。
曲は、Ombra mai fuそして、Lascia ch’io pianga
そして最後に、Voi che s’apeteと3曲を練習しました。
どの曲も、今回の発声のトピックを中心に、レッスンしました。
Ombra mai fu は、最後の高音のPiu を伸ばす声で、前に出そうとしないで脳天を狙うと、結果的に声は響く、というイメージを持てたようです。
Lascia ch’io piangaは、高音にまたがるフレーズで、高音に昇る際に、口を開けようとしないで直に顔面を狙うようにフレージングすること。
このことで、喉が上がらないと思います。
もちろん、力まないで対処することです。
Voi che s’apete とても良く歌えています。
強いて言えば、声のチェンジする2点Fくらいの時に、口を開け過ぎないことで下顎を力まないようにすることでしょう。
チェンジ近辺の発声には充分気を付けて下さい。
SNM
軽く発声練習をして、早速新曲の練習になりました。
グノーの歌曲から「おいで!芝生が緑だから」を譜読みをしました。
譜読みでは、音程の勘違いがいくつかありました。
伴奏のピアノが和音内の別の音を出すために、ピアノの音に引きずられる点があります。
この点を注意してもらいました。
アリアはベルリオーズ「ファストの劫罰」から、「愛に燃え上がる炎が」を通しました。
やはり、こちらも音程よりリズムを正確に捉えることを、基本にします。
他の方にも指摘しますが、リズムを正確に数理的に理解することを、まず大事にしてください。
何となくメロディを覚えるのではなく、リズムで3/4拍子なのか8/9拍子なのか?その違いを理解して下さい。
特に9拍子の所は、3拍子単位で縦に線を引いておくと判り易いでしょう。
最後に、プッチーニのマダム・バタフライから「ある晴れた日に」を通しました。
彼女の声にぴったりで伸び伸びと歌えていました。
これから練習して行く中では、強声よりも弱声の中高音の処理でしょうか。
この曲は、感情の頂点になる最高音よりも、例えば出だしのUn bel di vedremoのフレーズのように、
メッザヴォーチェの歌声が後々に出て来る感情の最高点を盛り上げる原因になりますので、
声作りは、このチェンジ近辺のメッザヴォーチェの声を良く研究されると良いと思います。
MM
ドナウディのFreschi luoghi prati aurentiをほぼ1時間近く練習となりました。
1曲通すと、必ず高音発声のフレーズで響きが喉に落ちてしまうようでした。
見ていると、後半で苦しくなるフレーズの声の出し始めで、声の響きが落ちています。
いわゆる「はまっていない」状態で声を出すため、その続きの高音で、胸声になってしまいます。
改めて壁に背中を付けて歌ってもらい、姿勢など良く観察しました。
声の出し始めで、ほんのわずかに顔が前に出るようですが、これは声を出す瞬間に喉を上げてしまうからではないか?
と思います。
発声の感覚をチェックする項目として、声を前に出そうとし過ぎていないでしょうか?
これは発声の力み、声量の出し過ぎもあるかもしれません。
ただ、声を抑えるというよりは、出し過ぎない程度を探すことがとても重要です。
抑えてしまって、息漏れのある声になると、もっと悪くなるからです。
声を前に出さないで、真上を狙うと結果的に前に出る、くらいの意識、あるいは音域が更に高くなったら、後頭部に向ける意識。
これは声の出し始めではなく、フレーズを歌う最中にも意識すると良いでしょう。
チェンジを超えて、高音発声する際に、後頭部に向けるようにすること。
あるいは、一気に高音を出す場合は、口から息を飲み込んで、後頭部に向けて吸い込むような感覚。
こういった、声を当てる方向性の意識と声量のコントロールがが必要ではないかと思います。
最後に、これも久しぶりにヴィヴァルディのUn certo so cheを練習しました。
テンポの緩急のメリハリが激する感情の移ろいを良く表現しています。
久しぶりでしたが、良く歌えていました。
この曲の方が、意外なことに前曲のドナウディよりも歌い易そうです。
ドナウディの歌曲と共に、改めて発声の課題に根気よく取り組んでいただきたいと思います。