TF
今日は伴奏合わせだった。
前回に練習したばかりの発声法が悪影響したのか、歌い始めの調子がいま一つだった。
冷静になって振り返ってみると、喉に意識を持って行くという方法を、中低音のフレーズから使っていたのではないだろうか?
あれは、確か、高音発声の問題として始めたと思う。(パミーナのアリア)
2点F以下で、同じようにやれば、声帯は太く当りすぎて、余計に音程が出なくなるであろう。
2点F以下は、課題は残っていても、今のやり方で、大きな問題にならないから、あまりこの発声を意識しない方が良いと思う。
2点F以上、あくまで
モーツアルトの「すみれ」が最初だったが、音程がうまくはまらず、太い響きと、共鳴があるだけの声になってしまう。
ちょっと対処のしようがなかったので、彼女が一番判っている、自身の方法に戻してもらった。
それで、なんとか対処できるようになった。
その後は、比較的順調にメンデルスゾーンの「歌の翼」を歌えるようになった。
「魔笛」のパミーナは、とにかくIn tempoを厳守である。
どんな声、音程が悪くても、テンポを厳守!である。
これらの曲に限らないのだが、以前も指摘したように、口をオの形にすること、抜きがたい癖になっている。
これは恐らく口の形の問題ではなく、喉の意識がそうさせているのだと思う。
このことと、歌う際に、割っていない割りばしを縦にくわえて、練習してみること。
下顎で歌わないことと、口をオにしないで、横開きを使うことの2点だけ、実行してほしい。
その上で、実際に歌う際には(普通に)練習でやったことを意識しないで、普通に歌うことである。
練習段階と、本番段階を分けて考えること。
本番、と書いているのは、ここでは、レッスンでも文字通り本番でもどちらでも、何も助けを借りないで、通すことを意味している。
練習で実行したことは、本番では無意識に出来るまで、練習を重ねるしかないからである。
練習でしたことを、本番でそのまま考えて実行しようとすると、音楽が吹っ飛んでしまい、たとえばテンポが異常に遅くなったり
考え込んでしまったり、音楽の本質と関係ないところで、歌を歌ってしまうであろう。
このことも、とても大切なことである。
AY
彼女も伴奏合わせだった。
発声練習から始めたのだが、全体に腰高で胸が硬いため、喉のポイントが高くなってしまった。
歌う際に注意してほしいのは、姿勢でも呼吸でも、あらかじめガチガチに身体を固めないことである。
筋肉は適度な緊張があれば、十分で、歌ってから筋肉を使わなければならないから、余力を残しておかなければならない。
胸を張ることも、下腹部をしっかりさせることも良いことだが、適度に、少々で良いのだ。
その上で、歌う際に呼気を高く上げないで、むしろ下に吐くようにする方が良いだろう。
そのため、発声前に準備すると、かえって構えるので、声を出す際に、息の方向性を持たせることで、結果的に喉が高くならないということである。
「薬屋の唄」は、それでも良い雰囲気は出せて歌えていると思う。
喉が高いために、不安な面があるが、それ以上に、彼女がこの曲を好きである、という要素が出せていて好感が持てるのである。
これなら、あまり心配はないだろう。
ただ、発声のポイントは常に気をつけてほしい。
ドン・ジョヴァンニのエルヴィラのアリアは、レシタティーヴォが良くなった。
1回目は、声がへろへろだったが、演技の話をしただ、たちどころに良くなった。
ということは、恐らくアリアも同じ要素で、かなり向上する面があるのだろう。
アリアは1回目の通しでテンポがゆったりして、安心だが、表現としては危なげなさ過ぎた。
指示はアレグレットなので、それほど速くなくてよいのだが、ゆったりしても現状では声に余裕がないので、ブレスも足りず、高音が苦しい。
ならば、速くしよう、ということ。
勢いとか、強さ、とか、怒り、とかそういうものは、のんびりしないはずなので、そちらを強調することと、そのことで、声に足りないものを補えるという一石二鳥である。
後半、カデンツに差し掛かるあたり、高音の発声を問われたが、フレーズの入りのポジションもあるが、それ以上に最高音手前の声のポジションも大切に扱うことである。
さて、しかし2曲とも大変楽しそうに?熱心な気持ちで歌えている面は、好感が持てる。
発声は冷静に対処することも、併せて勉強して行けば、まだまだ良い演奏につなげられるだろう。