TR

発声練習に時間をかけた。主に高音がファルセットになってしまう点を練習。
見ていると、声の出し始めで力んでしまい、後に力が残らないようなので、その点を考えて練習した。

声の出し始で出し過ぎないことと、そのことで高音に昇るほどクレッシェンドするようにすること。
あるいはドミソという練習であれば、ミの状態の響きをなるべく変えないでソに持って行く、すなわち響きを高音まで変えないように持って行く意識である。

もう一つは、声を当てる場所を意識すること。声の出し始めで、鎖骨の中間の窪みに当てるようにした。

根本的にはブレスから声だしに至る身体の使い方も一考の要ありと思う。
最初に腹に力を入れて、そのまま一気に声を出して、後は勢いで歌う、という感じになっているため、息を声に乗せ、息の力で声を出す、という面がほとんどない状態である。

発声は力を使うが、力の使い方が違う、と思って頂ければ良いと思う。
この面に関しては、時間のかかることなので、これから先に預けたいと思う。

曲は、グノーの「ファウスト」からジーベルのアリア「花の歌」
まずはフランス語だが、発音はとても良い。勉強していたらしく特にoeの発音が、綺麗に出来ているのには感心。大概がEになったるUになってしまったりするものである。

声は安定しているが、発声で見せた中低音の力強さが影を潜め、全体に細い声である。
もう少しメゾらしさを・・と思い、声のポジションを取る。
特に2点Cから喉が上がってしまうので、5度下あるいはオクターブ下で発声して、そのままの声で目的の音程を発声してみる。
これで、ポジションが上がらないので、適度な太さを持った落ち着いた声になる。
中高音域の声も、良い意味で声帯を良く使った声になる。

だが、歌っているうちに、最初の声に戻っていく。慣れるまで時間がかかるだろう。
また、本当の彼女の声の嗜好が、このアリアのキャラクターとは違うようにも感じられる。
求めるもの、目指すものをはっきり見定めること、も上達には必要なことかもしれない。

SA

伴奏合わせ。軽く発声練習をして、伴奏者が来るまで少し歌った。
声の調子はとても良く安定しているし、声量もある。
何も問題はない。

伴奏合わせは、信時潔の「沙羅」「丹沢」から。
出だしから少しの間、音程が少し上ずる傾向がある点に注意を。
伴奏は、3連符の形の伴奏になると、先に進むフレージングをするため、歌とのアンサンブルが上手く行かなかった。
ここは、先に進まないで、淡々と、愚直なまでにテンポ保持で音楽作りをお願いした。
音量も、少し抑え目が彼女の声には良いだろう。

2曲目「あずまやに」伴奏のテンポ、声ともに良い。
Tの子音が良く判らないため、この点を強調して欲しい。だが、全体にてにをはは明快で、歌詞が良く判る歌になっている。

「北秋の」これもテンポ、声共に良いのだが、花の「は」が、はっきりしないため「穴」と聞こえてしまう点を注意。
前半と、最後に出てくるのだが、は、と発音する時に、前の言葉からつなげないで、微妙に切れ目が入ると、それだけで「はな」と聞こえる。
あまりうるさく言いたくないが、これだけは言葉の違いがおかしいので、注意。

最後、「沙羅」は、本当に良く歌えていて何も言うことはなかった。素晴らしい。

フォーレ「秘密」伴奏のテンポが絶妙で言うことなし。
そのため、Et qu’au vent de l’aube sans brui,Comme une larme il s’evaporeのCommeのタイミング、ブレスのために遅れないように。
声としては、2節目、Je veux que le jourの入りは逡巡しないで勢いを持って入ること。

「愛の唄」最初、テンポが早すぎと感じた、指示のテンポ2部音符116だったか?指示通りにお願いした。
遅すぎず、早すぎずで、丁度良いテンポである。
後は歌う人、あるいはピアノを弾く人が、どれだけ必要な感情を込められるか?
ここは遅くしましょう、とかこちらが言う約束事ではなく、感じることが出来ればその部分をもう少しテンポの緩急が出せれば、もう少し人間味豊かな感じになると思う。

WH

発声練習は3点Cまで、上向形で練習。
低音から高音まで安定した良い声で絶好調、という感じ。
傾向としては、高音の頭声から低音に切り替わる辺りで、時として切り替わりの悪い、あるいは頭声の響きが軽すぎるための段差が感じられることである。

最初にコールユーブンゲンから練習をした。
音程を取る練習である。
大体が、スケールや小さな音程の続くフレーズはほとんど初見が効くのだが、5度4度が苦手である。
これは誰でもがそうで、馴れるしかない。
また、ドーラやシーレなどの短3度も苦手だと思う。
この辺に関しては、和音単位での音程練習、ということが必要だろう。
ドミソ、ファラド、ソシレという、古典的な和声進行の基本。コードネームで書くとC-F-Gとなる。
この単位で覚えてしまえば、応用が効くようになると思う。

曲はヴィヴァルディのVieni o mio dilettoから。
声は文句なしで良い。前回教えた丁寧な歌い方も出来ていた。
ダイナミックのニュアンスも良く出せている。ほぼ文句なしの出来上がり。
他にもヴィヴァルディを練習して行きたい。

トスカ、Vissi d’arte
最後の高音発声の処理は一段上手くなっていた。
前回は、勢いでエイヤ!と出しているだけだったが、今回はきちんと考えられた発声であり、発声の美しい表現に至る道が開かれた気がした。
頭声であり、かつ息の力で増幅できる支えのある声になってきた感じ。
喉が上がらないで、喉が開いた頭声の響きを出せるようになったのが大きい。
発声をみていても、落ち着き、冷静さ、丁寧さが感じられる。
この方向で、更に冒頭のPPの声の表現を磨きたい。

アーンの「クロリスに」これもきっちりさらって来てあるが、最後の最後で、リズム1拍抜けてしまい惜しい!
声が良く、音符の扱いも端正なので、この1箇所だけ。
このような歌曲でも、充分にノーブルな歌が歌えると思う。

HN

発声練習については、今後の話しとして書いておきたい。
基本的に、喉をリラックスさせて、もっと声を自由に出せるようにしたいと感じた。
発声練習から身体全体がどうも力んでしまうようである。

身体全体、特に上半身を揺するなどして、身体の重心が自然に低くリラックスした状態を意識できるように。
そうしておいて、お腹の奥から声が沸き起こるように発声することを主眼にしたい。

今日のレッスンポイントを先に書いておくと、ブレスは口を開けてすること、閉じて鼻で吸わないこと、である。
その意味は、喉の開きを促すため、である。

このところ下顎を降ろして、胸声で出す発声の弊害があったため、鼻でブレスをしていたが、これが弊害になって、喉が開かなくなった。
これは、半音階で上がり下がりしていく発声練習の場合、喉が開いた状態を保つことで、お腹の筋肉の動きだけでブレスをしていくことが出来ない状態から発覚した。

では以前はどうったのか?というと、下顎を降ろしておくことで、喉を硬くして歌うばかりであった。
そのため、先ずは下顎の力みを取るために、鼻だけでブレスをしてもらっていた。

この辺りが、発声の難しいところである。
意図がきちんと伝わらないと、行為が形骸化してしまうのだろう。
彼女が、というよりも初心者になかなか伝わり難いのが、喉は高くならずに、響きを高く当てること、ということ。
発声の際には、喉(喉頭)が動かずに、意識としては頭から声が出る、という状態である。
頭ばかり意識していたり、響きを高くするために、鼻腔ばかりに意識が行くと、喉が上がってしまうのだろう。

この点に関しては、顎を引くことを練習で徹底した。
ちょっとくらいでは駄目で、相当押さえつけて練習しないと、その効果、意味が、多分体感出来ないのだと思う。
結論から言えば、喉を使わずに息の力だけで歌える位に、声帯がの開き方が良いポジションが取れるようになるのである。

後は、ブレスから発声にいたる身体の使い方である。
下腹部を引っ込める、お尻の穴を引き締める様な感じに立って、ブレスは横隔膜辺りに入れる感じ。
これを背中に入れる、と表現するのは、背中に入れるとイメージすれば、普通は下腹部がでれ~んと緩まないはず、だからである。
結論としては、横隔膜が働くことが主眼であり、何処に入れるか?は各人の感じ方によって微妙に違う。
問題は、横隔膜を使ったブレスが出来るかどうか?そのためには、下腹部が緩んでいると使わなければならない筋群が使えないはず、なのである。

ポイントはこの点だろうか。
今日も、出来るまでTu lo saiを徹底練習した。外堀は埋り、内堀に入った状態だろうか?
後もう少しなので、頑張って欲しい。最後にStar vicinoも練習した。こちらでは、顎の引き具合でどれくらい響きが違うか?を実感できたと思う。
この点も大切なので、次回も再現出来てほしいところである。