KA
体験レッスンだった。
身体の大きな方だが、発声をしてみると、無理の無い声だが細く小さな声の響きであった。
歌っている体つきを見ていると、ほとんど体が動かず硬く閉じているように思われた。
何から、と思ったが、根本的な息の使い方から始めた。
息をなるべく使おうと意識すること、出すことに集中すること、にした。
息を吐く練習から始めたが、お腹の使い方が自然で言うことがなかったので、直ぐに歌声の息を吐く練習に入った。
脳天をめがけて、息を送るように息を吐いてみるのである。
このとき、息が軟口蓋にぶつかるので、あたかもうがいの時のがらがら~のところがぶるぶる震える感じになるのが判ると思う。
こうして、この感覚のまま実際に声を出してみた。
すると、声にビブラートが自然について、声量が増していた。
それで早速歌ってみることにした。
イタリア古典からLascia ch’io piangaを。
全体に良く声が出るように歌えていたが、2点F以上が細くなり喉がやや絞まり気味。
みていると、口を驚くほど良く開けて発音、発声している。
普通の日本人女性の平均からしても、あごの関節が健康的な状態であることが良くわかる。
ただ、発声に際してはやや開けすぎの傾向ではないか?と考えた。
悪いことではないのだが、開けることに注意を集中する段階ではなく、もう一段進歩して、逆に口先を開けないことで
声の共鳴を狙ったり、喉の開きを見つけることが出来るのではないか?と思った。
それで開けすぎないで、むしろ高音に上るほど喉を深く意識するように、とか、高音のフレーズの入りで喉が高く閉まらないように、という意識を持ってもらった。
直ぐには良くならないのだが、これらの方法を練習し続けることで慣れてくる可能性は大きかった。
その後、バッハーグノーのAve mariaを。
ここでは、たとえばA-VeのAとVeのEの母音の響きが変わらないように、といった具合。
母音の違いで響きを変えないようにすることに注意。
そして、最後の高音の続くフレーズでは、高音そのものの発声の前に、ぶちぶちと切り過ぎるブレスを減らして、なるべく長いフレーズで歌うことを教えた。
そうしないと、音楽的にも集中が途切れるし、発声的にも開発が出来ないであろう。
短すぎるブレスは、フレーズも覚えないから、身体の使い方も身につかないと思う。