KY

発声練習から、上り下りで様子を見る。
ブレスで喉の準備を注意。
いわゆるあくびの準備、である。
あくびは、喉よりも軟口蓋を上げることを大切にしてもらいたい。

それだけで、響きが高く、あるいは深みが出せるし、声のチェンジが滑らかになった。

曲はイタリア古典歌曲集Violetteから。
前回時折喉っぽかった最高音2点Gが、ほぼ滑らかになり、問題ない。
Piacerd’amorも練習したが、こちらは、高音域になると、下顎を力ませてしまうので、逆に下顎を使わないで
頬を上げて、上あごへの意識を持ってもらった。それからフレージングを大切に。言葉で歌わないでメロディの線を膨らませて自然なクレッシェンドがあるように。
特に出だしの旋律は大切だ。

フォーレのPie Jesuは、とても良かった。聞いていてほぼ問題ないが、ブレスを意識することで、更に声量が増した。
お腹の斜腹筋を伸ばすように、ブレスを意識することで、その反動の呼気が力強くなったのだろう。
お腹から腰を意識してブレスすることも、改めて大切にしてほしい。
そして、必ずそのブレスと、口の奥のあくびの準備を一緒にして、声を出し始めることを忘れないようにお願いしたい。

最後にPoulencの Ce doux petit visageを。
今日の練習で、かなり上手く行き出した、上あごと頬を上げる意識を持って対処してもらった。
特に出だしのRienの2点Eは、Iを伸ばすようにしてEの鼻母音を響かせると、良く響くポイントが出せる。
そして低音に降りる際には響きを落とさないように注意を。

GH

発声では、高音、チェンジ以降の響きをしつこく追及。
基本的にどうしても喉が上がってしまう。
音程を喉で取らないで、声帯の響きを増すだけ、という意識を持ってみてはいかがだろうか?
音程を意識するために、喉が上がり易いのである。

これは女性の高音発声もまったく同じで、響き方の問題、と思って対処すると、意外と喉がリラックスするものである。
要するに力まないで、呼気やそのための腹筋、そして口の開け方など、総合的な対処が必要である。

オクターブないしは5度の音程差で、たとえば低音から昇る練習などをする。
低音側の声は、音程を意識するが、高音側は音程ではなく、一度響いた声帯の振動を、更にますように呼気の力を強くすることと、声帯を微妙に開くために
高音側の母音発声に微妙にHを付けることで、声帯を閉じないで開く意識を持つのである。
閉じる方向に行くため、喉が上がるので、閉じないようにすることで、逆に喉を上げない、と考えると判り易いだろうか。

曲はイタリア古典から、Piacer d’amorから。
ここでは、やはり最初のモチーフを微妙に膨らませていくように。言葉や音符の点ではなく、それらが線で繋がって、自然にクレッシェンドされて行くようなフレーズ感を極力大切に。
このことが、前述の高音発声の喉の上がりを抑えることにつながって行くだろう。

シューベルト「冬の旅」「菩提樹」は、特に低音発声で苦労した。
バス用のキーで歌ってもらったのだったが、本質的に低音域の発声に無理があったのである。
それで、私の持っている中声用のキーにすると、声としてぴったりなのであった。
落ち着いた滑らかな深みの伴った声を追及するため、音域はとても大切である。
確かに音域を高くすると高音が難しいが、高音は訓練でどうにでもなるが、低音は訓練しても、音域的な限界がある。

最後に同じく「道標」は、ざっと通して終わりにした。

TF

発声練習での最大の収穫は、おでこを壁につけておでこだけで体重を支え、その姿勢で歌ってみることであった。
壁(扉でも)に半歩くらい離れて対面し、おでこを壁につけて、おでこだけで斜めになった体重を支える。
その状態で、歌うのである。
かなり厳しい姿勢だが、この姿勢では、どう頑張っても顎を出して歌えないであろう。
顎を引く力よりも、むしろ首の両脇、あるいは後ろの筋肉をしっかり張ることが必要である。

エンリコ・カルーソーの練習法と言われているこの方法は、彼女の顎を出して歌う癖を、徹底排除するために思いついたのだが、実に上手い具合にはまった。
それでも、以前なら声が出なくなっていたようなところでも、この方法で歌えるようになったので、それだけでも進歩であろう。

曲は、モーツアルトの「スミレ」を復習した。
結局、歌詞ではなく、母音だけでの練習を徹底することにした。
一母音だけでの練習で上手く出来ない事が、歌詞発音で出来るはずがないから、である。
最初の一音Ein の母音だけでも、微妙な違いが出てくる。
もう、この際、徹底的に練習したい。妥協はしたくないと思った。

このやり方で、モーツアルト魔笛からパミーナのアリアを練習した。
前回のレッスンがどこへいったのか!?というくらい、今日のおでこによる練習法が上手く行った。
まだまだ課題はあるが、まずはこのおでこで顎を出さないで出来る母音発声を身につけて、その後に歌詞による練習に移りたい。
家では、歌詞による練習はあまりしない方が良いであろう。

SA

発声途中でむせてしまったが、やはり少し喉に負担のある出し方になっているように思われる。
響きが良く集まっているが、そこにある種の無理があるかもしれない。
下顎を良く下ろすこと、そのことで喉そのものがもう少しリラックスできる発声をイメージしたい。
多分、高めの喉でポイントが出来ているのだが、気道や口腔内の共鳴腔が狭い発声になっているのではないだろうか?
なるべく、中を広く、拡げるように、そのための口の開け具合を考慮した発声を、これからも研究して頂きたい。

曲は信時潔を引き続いて歌曲集「沙羅」から、残った3曲を練習した。
「鴉」は、譜面冒頭に指示があるように、正に「狂言のように」とは、シラブルを良く強調した歌い方である。
レガートや、声の響きを滑らかにつなげるのではなく、むしろ音符単位の点を良く出すように。
面白い歌詞と、ユーモラスな音楽なので、ぜひとも歌詞は明瞭に聞こえたい。

「よしきり」は、明るく明解な旋律で気持ちが良い。これもこの通り、明解にテンポ重くならずに、歌詞をはっきりと。
低音発声に要注意。

「占ふと」これは、テンポがゆったりで、前述の曲と違い、大きなレガートで滑らかに歌いたいが、やはり低音の発声、歌詞発音が課題になるだろう。

最後にシューマンの「リーダークライス」を2曲練習してみた。
まだ譜読み途上だが、せっかくのドイツ語堪能を活かして、何曲かピックアップ出来れば良いだろう。
1曲目、2曲目は、シューマンらしい美しい曲なので、お勧めである。