NY

今日は発声練習

モーツアルトのCosi fan tutteからUn aura amorosa
以前に比べると力みが大分なくなってきたが、まだ後半の高音が続くところになると、力んでしまう。

力むこと自体はある程度仕方がないのだが、見ていると声の出だしで息むことと、そのためか息で声を伸ばせていない。
そのことが、最高音近くの発声の苦しさにつながっていないか?

想像だが、喉が上がって締まることを避けるあまり、息を声帯の直前でためておいて、息を出さないようにして
声帯を閉じて歌う、というようにしていないか?
楽で自然な発声は、声帯で息を堰き止めずに、自然に流れるように息を使うのである。

喉が上がってはいけないのではなく、喉の場所、ポジショニングは、人によって個人差があるわけで
NYさんが考えるよりも高めに喉があっても良いのだ、と考えると、今よりももっと楽な発声になるはずである。

そのことで、息がもっと流れる高音発声が出来るのではないか?
というのも、その後でハミングを練習したが、上手く行かないときは、ハミングでも息を堰き止めてずり上げるように声をアタックする。
しかし、それを注意すると、自然な声のアタックが出来るのである。

NS

発声では、ブレス時のあくびをすること、ブレスであごが上がることを指摘。
特にブレス時の軽いあくびをする状態、はとても効果的であった。
後は、フレーズの後のブレスでこの喉が開いたあくび状態を維持できることがテーマだろうか。

これは後々出てきたのだが、鼻で吸う癖が強いために、せっかくフレーズを歌って喉が開いているのに
わざわざ、それを閉じてからブレスしてしまうことに、繋がっていると思うのである。

今は、この軽いあくびの状態を必ずブレスで意識すること。
短いブレスでも、喉を変えないようにブレスすること。

フォーレの「マンドリン」を歌う分には良かった。
「墓地にて」を歌う段になると、このブレスの問題が効いてくるのであった。
多分、一所懸命フォルテを歌うと、喉が上がってきて、その状態でブレスになるため、次のフレーズでは更に喉が上がる、という
悪循環になるのだろう。
フォルテでも力みすぎないこと、ブレスで喉を上げないように、顔を動かさないで!

最後に中田喜直の童謡を練習。
フレーズ毎のイメージを感じて歌う大切さを話したが、最後に声のピッチを注意したら、これも大切であることが良く判った。