風邪を引いてしまい、朦朧とした中でレッスンだった日曜日。
記憶がほとんど失せてしまったので、覚えてる要点だけを・・・・

HN

発声練習は、スタッカートでドミソと上がる際に、一番上の時に鎖骨の中間を狙うようにしたが、これが力みすぎて上手く行かない。
声を強く出しすぎてしまうのである。

曲はPer la gloria d’adorarviから。
最初は、喉がブラブラで声が安定しないので、音程の特に上昇時に喉が上がらないように意識することを教えた。
一番上手く行ったのが、みぞおちから声を出し始める方法である。
母音で練習をし、ある程度の発声の目的を達することが出来るようになってから、歌詞による練習にした。

息を吐く練習をやってから、歌った。
声を当ててしまうのではなく、息を吐けるように発声することが、この曲の声に必要と思ったからである。

当てるのは、恐らく無意識だが、喉を締めることに通じてしまうのである。
もっと開いた、息が十分ミックスした声が良い。
息を吐く練習から、次が母音練習。それらを良くやった後で、歌詞発声になる。

息を吐く、となると、身体の使い方も意識が必要である。
そのため、胸を開く、腰を使う、下腹部を引っ込めるように、胸郭を維持する、などなど教えて、実践にまでこぎつけた。
判りにくい部分が多いが、

最後に以前やったStar vicinoを復習した。

SM

ハミングから発声を始めた。
安定して低音~中低音域の発声が出来るようになってきていた。
後は、この実感に再現性があるかどうか?

ハミングから始めなくても、母音でも直ぐに応用が出来るかどうか?
発声の姿勢、声を当てるポイントなど、常に同じ感覚で狙った場所で発声できるかどうか?

曲は中田喜直の「さくら横丁」
「しばらくね~、と言った、って始まらないと」最初の「、」の所はブレスをしないこと。
次の8分休符のリズムを教えた。
判らない箇所は、前にも教えたが、縦線を入れて、リズムの分割を目で見てわかるようにしよう。

別宮貞夫の同名の曲は、音域が彼女にドンピシャなので、響きが良く出て良い。
中間部のハバネラのリズム部分の歌だけは、リズムに気をつけて。

「宝石の歌」
フランス語の発音を正しく、丁寧に。そしてリズムの正確さ、最高音域の発声では、音程が♭にならないように。
軟口蓋を上げることが、まだ不足しているように思えた。
ただ、喉も開いていることを条件として。

発声も、発音も、正確さや確実性そして丁寧な処理、などなど、目に見える(耳に聞こえる)詳細を、隅々までなおざりにしないようにすること。
そのことだけでも、相当な訓練を積まなければならないであろう、というような話をした。