HN

発声に30分。
発声の要点は、歌う喉が上がらないようにするためにはどうするか?
そして喉を上げないで発声すると、今度は声のこもるころと、こもらないピッチの高い響きとのバランスをどう取るか?
実感を大切にしてもらって発声練習をした。
今は、声がこもるかどうか?よりも、こもっても良いから喉が上がらない発声をまず覚えるべきだろう。
その後で、声を明るく前に出すには?という順番が良いと思う。

曲はイタリア古典歌曲集のPer la gloria d’adorarvi
出だしの1点Cが、不安定なのは、声の出だしで喉が上がるから。
喉が不要に上がるのは音程で歌う感覚が
Ombra mai fuは、以前聞いたときよりも、はるかに安定した声と歌唱になった。
喉を意識して上げないで歌えるからであろう。
今日のレベルを次回につなげて欲しい。

TR

彼女も発声を30分くらい練習。面に、ブレス時のお腹周りの使い方を中心にした。
側腹を目処にして、横隔膜を少し拡げるようにブレスをし、歌いながらさらに拡げていくように。
そのことで、声がアタック時に出過ぎないようになり、呼気をコントロールする支えが見つかりやすいであろう。
HNさんと同じく、喉も上がらないように、ブレス時の喉を保って発声すること。すなわち、少しあくびをした状態を維持すること。
また、短いブレスでも同様で、口を閉じても良いが、喉が変わらないように。
現在の発声は、中低音の共鳴がやや太く出ていて、メゾにもなれそうである。
そうなると、2点F以上の高音も、もう少し太めに声区が変わらないで少なくも2点Aくらいまでは欲しくなる。

夢の後には、声をもっとダイナミックに使うこと。特にモチーフの旋律は、ダイナミックに朗々と歌い上げてほしい。
中間部に至る低音の3連符のフランス語の譜割を、再度良く見直してほしい。
花の二重唱は、今度は低声側を練習。彼女はどちらでも歌えるが、低声側だと声量が不足気味で、よほど良く響かせないと、バランスが悪そうである。

SM

発声は、低音を中心として、5線の中程度を練習。
やはり、低音からハミングで始めるのが彼女の場合は、低音発声に良い方法である。
母音で始めると、まだまだファルセットに近い声で出してしまう癖が直ぐに出る。
要は、地声ではないのだが、一段低い声区、胸声区の混ざった声区の出し方を身につけなければならない、ということ。

別宮貞雄のさくら横丁は、本当に音域がぴったりで、声の響きがびんびんと出てくるのが良い。
後は、連符の正確な音程と正確なリズムを旨として練習してほしい。

Hahn のL’enamoureeを練習。
譜読み的には易しいのだが、彼女にとってはこれも低音発声の課題曲といっても良いだろう。
今回のレッスンは、徹底して低音~中低音の発声にこだわって練習した。
徹底したのは、低音というより中音、1点G,Aあたりで、ファルセットに裏返らない努力を。
そのせいもあり、大分成果が上がってきた。

宝石の歌は時間がなく、ざっと通しただけで終わった。だが、低音の声を徹底したせいか、
発声が安定して、良い意味で重い歌声が、この曲であっても彼女の場合はかえって良い気がした。

WH

コンコーネ2番と3番を練習。LaLaLaで練習して、ある程度歌えるようになってから、階名で歌ってみる。
いわゆる移動ドである。ドレミファソという音名と音程の関係が身に付くようにとの配慮。
ただ、これはかなりしつこく練習しないと、身に付かないが、練習すれば必ず身に付く。
譜面も、パッと見ただけで5度か4度か3度か、という区別も同じで、練習と蓄積あるのみ。

Quand je dorsの譜読みを始めた。
最初はフランス語をつけないで、譜読み程度に母音で歌ってみた。
音域はちょうど良いし、声も良いところが出せそうである。
落ち着いてじっくり譜読み、そして発声を目指せばよい演奏に繋がりそうである。
フランス語は、まだ注意していないが、全体にアペルトが強いので、狭母音の発声を覚えてもらいたい。

Vissi d’arte最初のページ、弱声のパートは声が良く響いて綺麗に歌えていた。
中間部の声のダイナミズムが線が細いが、発声そのものの問題ではなく、リズム感がはっきりしないことが原因ではないだろうか?
本当はリズムがきちっとある音楽なのだが、表面的に覆い隠されてしまった演奏に影響されているのではないかな。
プッチーニはそういう面が強いので、初心者向きではないかもしれないが、逆もまた真なりで、内在するリズム感を感得出来れば、これも進歩に繋がるのではないだろうか?