KY
最初は、少しおずおずと声を出す感じだったので、ブレスをしっかり取ってもらうことを教えた。
横隔膜を開くようにして、ブレスをゆったり取ることである。
声はそれだけでしっかり出てくるので、理屈抜き、である。
モーツアルト「フィガロの結婚」からスザンナのGiuse alfin il momentoを練習。
彼女の場合は、高音の発声が難しく、出るのだが支えのない声になってしまう。
特に最後に出てくる2点Aである。
ここで、地声とファルセットを交互に出して、そこからファルセット領域でも同じように更に高い高音区に持って行く、という練習方法を試してみた。
地声発声のメリットは、喉頭が安定することにある。声帯自体は負担になるが、喉が閉まらず上がらないので、その安定感を持たせたまま、一気に上の声区にチェンジすることで、チェンジ領域の高音も喉を上げないで、締まらない発声に一気に持って行くことが出来る、と考えた。
要するに地声領域と、チェンジした上の領域とを交互して、結果的に上の領域でも喉が閉まらない感覚を身に付けるのである。
男で言えば、支えのあるファルセットを練習する効果に似ている。
これは、なかなか効果的。要するに怖がらないで開放的に高音を出すメリットは、最低限あるだろう。
プーランクのCe doux petit visageから練習をした。
プーランクの歌曲をやる前に、イタリア古典をやるべきなのか?質問された。
イタリア古典を勉強する初心者がやることと同じことを、プーランクの歌曲でやればよい、だけの話であると、少なくもこの曲の場合は良い、と私は思った。
そういうレベルの曲の問題であり、アマリッリと夜の女王を比較するのとはまったくレベルが違う話であろう。
SY
発声は、ブレスをもう少し意識して入れることと、中低音域の声を前にしっかり出すことに集中した。
曲はフォーレのChant d’automneとLes berceaux
前者は、中低音の出だしのフレーズで、しっかり声を出すこと。イコール発音をしっかりすること。
発音をしっかりすることで、声もしっかり出すためには、発音の際に口の中をしっかり開けること、開けようと発音することである。
そのことと、発声練習でブレスを意識したことの2つはとても大切なことである。
ブレスは、少しお腹の横腹の部分を拡げるようにブレスを入れること、歌い出したらそれを更に広げるようにすることである。
そして、中低音は出し難いが、なるべく響きを前に集めるように出すこと、意識して出さないとなかなか響きが出てこない。
Les berceauxは、低音発声の響きを注意。
ややもすると、狭母音の発声で、口を開けないために、共鳴のない響きのまま歌ってしまうと、ただでさえ、通らない低音が余計通らない声になる。
Le longのLeとか、Que la houle inclineのQueなどのあいまい母音がそうなり易い。
最後に越谷達之助「初恋」を。
これも、同様にしっかり歌うことだけに集中してもらった。それは、フレーズを歌う際に、なるべく持ち上げて行く力、例えばフレーズ最後に向かっていく声のクレッシェンドが効いているかどうか?という点である。
中間部のメリスマも、小さく歌わないで、しっかり歌いこむことである。
IC
体験レッスン。ピアノ科卒業だが声楽が好きでレッスンをしているとのこと。
話し声がとても綺麗で、高く柔らかく良く響く話し声である。
発声を聞くと、高音になればなるほど自然に出て来る、コロラチューラ系の素質を持った声である。
ただ、中低音発声が少し気息的で、ビブラートとは言えない声の揺れが少し気になった。
高音の素質はそれ自体をいじらなければ問題ないので、中低音の声を何とか作り直したいと考えた。
イタリア古典歌曲集で中声用でLe violetteを練習した。
中高音域の声の揺れと気息的な声質については、ハミングやら母音をIにしての練習を取り入れてみた。
母音Iは即効性があるが、それでも相当喉を意識しないと、揺れるようである。
声帯が合わないで、息を混ぜて歌っているようにも思える。
恐らく低音の意識が強いと、無意識に喉を下げ過ぎているのではないだろうか?
中低音でももっと高い場所で歌うこと、そのためのブレスや歌う際の身体の使い方、姿勢など根本からやり直して行きたい。
本人も、なるべく歌っている時の、状態を意識すること、どこで響いているか?どう感じるか?ということに敏感になって観察することの大切さを伝えた。
状態が具体的に言葉になれば、逆にどうすれば良いか?という発想も自然に湧いてくるはずである。
高音が自然に伸びる声なので、これからが楽しみである。
OM
体験が終わって、初めてのレッスンとなった。
発声では、彼女も中低音の発声の練習をした。
IからE,そしてAへと変化させる練習で、なるべく響きを前に集める練習と、逆に喉を少し開くように発声することも教えた。
高音はとても才能がある喉だが、2点Dから下になると、途端に子供のような力のない声になってしまうので、意識して発声する方法を教えた。
彼女もブレス、そして喉の開きと、軟口蓋を意識することである。
ブレスは、側腹を少し広げるようにブレスを入れて、入れた場所を更に外に広げていくように声を出して行くこと。
そして、口を開けることを積極的に。
特に高音は頬を良く上げることと、逆に低音は下顎を開こう。
曲は最初に別宮貞雄の「さくら横丁」から。
発声練習で練習した、中低音の良い響きを最初から出してもらう。
1オクターブ下の声を出しておいて、その喉の状態を覚えて、再度オクターブ上の声の響きを調整。
特に出だしの、「は~るの宵・・」の2点Desの響きが、喉が高すぎて支えのない声になるためであった。
この曲はこの点と、あとはリズムをもう少し正確に把握して歌おう、4/4拍子ではなく、8/8拍子として数えると正確にリズム読み出来るであろう。
最後に体験でもやってみた、「夜の女王」O zitt’re nicht, mein lieber Sohn!を練習。
歌えるかどうか?でいえば、歌えるが、
全体に、やはり高音域は、軟口蓋の上げ方と、中低音は喉の開きが、今後の課題である。
そして、更にうるさく言えばドイツ語の発音発声も、もう少しきちっとしたい。