OM

発声は、母音Iを中心にして、最後にハミングを取り入れて、面に中低音域で声帯の綺麗に当たった響きを目指した。
ト音記号5線の中がすかすかして、ファルセット的な響きである。
最後にスタッカートで高音の練習をした。3点Fまで。

モーツアルトの夜の女王のアリアbdurから。
ここでは、主に後半のメリスマによる高音域のフレーズを個別に練習した。

基本的にフレージング=息と声との関係を大切にすることを練習した。
息は、声帯で出来た響きを増幅する役目を担っている、とも言えるので、息をきちんと使う発声を覚えることが、とても重要である。
下腹部を締めるようにブレスを入れ、お腹の上端を膨らますようにして、声を出したらその膨らむ可能性を更に拡げるように。
それまで喉だけで鳴っていた感じの響きに、息の力で共鳴感が付いてくるのが、判る。
また、基本的に、上昇フレーズではクレッシェンド、を基本にすることで、息の関与が大きくなること。
当然、上に行くほど息を強くして行くため、口もある程度開ける

長いメリスマも、部分で区切って、この上昇クレッシェンドがやり易いように練習した。
このためには、最初はブレスが多くなっても、ゆっくり練習することが大切だ。
確実な声で出来るようになったら、テンポを早くしよう。

次に別宮貞雄の「さくら横丁」
これも、中低音域が、声区が一段高いファルセット風の声になってしまっている。
スカスカしてしまうし、喉が高いので少女のような声になってしまう。
それで、きちんと声を当てるために、Iで練習してから、歌詞に戻した。
単純にもっと喉を使うこと、と思っても良いだろう。
女性の場合、クラシックはファルセットで歌えば、喉を使わない良い発声だ、と勘違いしてしまうことが多いのではないだろうか?

最後にラクメの「鐘の歌」(若いインドの女よ何処に行く?)をざっと通してみた。
途中までしか譜読みが出来ていないので、また次回に期待したい。

IA

体験レッスン。
背が高く声帯も大きそうな感じの話声であった。
実際に声を聞いてみると、予想よりも抑制された発声の印象で、中高音からの声は自然に高音になるのだが、やや細くなる傾向。
音程感の良い滑らかな声質で、喉に余裕がある状態と感じた。

曲はモーツアルト「夕べの想い」から。
綺麗に歌えているし、息遣い(ブレスの長さではない)に余裕のある声なので、あまり細かいことを言う必要を感じない。
彼女自身が言っていたように、素直な声と言われる通り、だと感じた。

何度か歌ってもらうなかで、教えるべきは、細かい声のニュアンスや、抑制した発声よりも、もっと伸び伸びと声を出して歌うことだろうか。
特に高音に向かうフレーズでクレッシェンドするように出していく、非常に素朴で基本的な声楽の醍醐味を、まず覚えてもらうこと
ではないだろうか?と感じた。
そういう勉強をするのに、この曲が相応しいかどうか?私は知らないが、少なくとも私の耳がそう感じた。
もっとも単純なところでいえば、上昇形のフレーズは自然にクレッシェンドするように歌うフレージングであろう。

それから、気になったのは、たとえばドイツ語であっても、発音がカタカナ読みの発音になってしまうこと。
子音と母音の違い、子音の扱い、素早さ、そして、それらをレガートに歌にすること、などはなるべく最初から覚えた方が良いだろう。
でないと、あとで直すのがとても大変である。

そしてグルックの「オルフェとエウリディーチェオ」のオルフェのアリア。
ここでは、そこまで教えたことにプラスして、イタリア語の歌詞をいかに滑らかに旋律にして歌うか?という方法を教えた。
これは、指をくわえて歌詞発音で歌う練習。

後は、ブレスの時の体の使い方、声を出す際の体の使い方を少し練習。
下腹部を少し締めるように立ち、側腹から腰にかけて、膨らませるようにブレスを入れ、そのまま膨らませるように発声する方法。
上半身をすこし前屈状態にして練習すると、判り易いであろう。

ブレスも、リズムを数えて、12の3でブレスではいけない。
ブレス出来る体の状態を作っておいて、自然に気がついたらブレスしていた、という具合になることを、大切にイメージして
練習してほしい。

良い声を持っている方なので、今の段階では、細かい技術や声のニュアンスの表現を、CDに録音された歌手の真似をして歌うことよりも、基本的な声の扱い、ブレス、そしてブレスから声出しに至る喉の準備、そして、レガートな発音を可能にする唱法などを、まず覚えてもらいたい。