FA

発声練習はハミングで始めた。
意識したブレスと、喉の使い方との組み合わせで、勢いのある良い声が出る、というイメージをいつも大切に。
口先で声を出さないこと。そのための根本はお腹を使ったブレスとその続きで声を出すという原点をいつも忘れないように。
いつもの母音練習では、やはり口の開け具合を調整できるように。
口を同じ状態にしたままだと、ある程度音域が上がった時に、締まる傾向があるだろう。
特に2点DE辺り。この辺の声の状態とのやりとりを覚えてくれると良いのだが。

曲はドビュッシーの「ビリティスの3つの唄」
全体に、雰囲気で歌ってしまう傾向が、悪い方に行ってしまう。それで、歌詞の朗読を明快で高いトーンにして練習をした。
その雰囲気のままで、歌ってみることは、難しい発声法を考えて歌うよりも、効果的な面があると思う。

1曲目は、声が小さく、低音~中高音への上がり下がりのせいか、喉が不安定。
口先で歌わない。顎を良く引いた顔の位置、あるいは顔がぐらぐらしないよう、姿勢に注意を。
詩の内容を情緒的になって歌わないことである。
2曲目は、音域が低いところで一定か、上るフレーズか、だけなので、発声としては対処しやすく良い結果につながる。
3曲目は、後半のMf~Fの表現時、声が弱いのは、発声の問題だが、基本的に力強い表現力を、もっと男性的に考えてみるだけで、自然と良くなる気がする。
これも、雰囲気で歌わず、声の表現として確率することが大切。

最後にプーランク「変身」から「君はこんな風に」を。
後半のTu puisse croire et direは、ファルセットに明快に変えてしまった方が良い。
短二度でぶつかるQue je t’es bienのJeのEisの音、Fisに引きずられないように。

AY

発声練習から、高音域2点F以上では喉が上がって上手く行かず、本人も発声が辛そうであった。
それで、スタッカートの練習で、喉が上がらないような練習。
加えて、おなかの使い方を教えた。
これが功を奏して、高音の調子は復調。
声を出すに連れて、胃の辺りを前に膨らますようにしてみた。

たとえば、ドミソとスタッカートする場合、上に行くほどお腹の上腹部が膨らむように。
下腹、丹田は逆にしっかり締めて支えているように。
ブレスも同じである。

曲はイタリア古典からVittoria mio core
全体に良い声で歌えているが、ブレスが足りないのが惜しい。
現時点では中声用で、テンポを早くするとブレスに問題は出ないといえるだろう。
一緒に歌ってみると、長いメリスマでも歌えるようになった。
原因は、息を吐き切れていないことと見た。
声の響きに無意識に集中してしまい、腹を使ってフレージング(息を意識して吐き出すように歌う)が出来ていないのだろう。
息が止まって、声だけを出そうとしてしまうのである。

最後に、ヘンデルのメサイアからComfort ye my people続いてEvery valley shall be exalted
良く歌えているが、やはりブレスの長さが問題になるだろう。
どんなに長くとってもとても間に合わないので、カンニングブレスのポイントを考えた。