FT
カンツォーネ’O marenaielloから。
バリトンのような声で始まり、これは喉がリラックスしているか!と好感が持てた。最後に1点Aに上げた高音も太く決まり、これは!と思わされたが、
これが、災いして、次のトスカのアリア「妙なる調和」で、始まりのフレーズの声を、もろに喉で上げてしまったのが、後半の高音失敗の元だった。
今回のレッスンはここがポイントであろう。
低音域であれ、高音域であれ、発声のポジションににぶれがあってはいけないのである。
彼の場合は、テノールと決めていることなので、テノールとしての低音発声を堅持すべく、こちらも指導すべきであった。
本人の感覚としては、1曲目の状態で歌って、そのままアリアを歌えば、パワーで行けると感じたであろう。
実際、1回だけならそれで上手く行くはずである。
喉は一見落ちているから、高音を歌うのに安定している感じがするのである。
ただ、いつものことだが、これは1回歌うと喉が持たないのである。
舌根と喉そのものの耐性で持たして歌うから、再現性がないのである。
この歌い方に関する発声の状態、私のイメージで解説するとするとすれば・・・
声帯の前側、すなわち舌根をしっかり落とせば、一見声帯は伸びるのである。
ただ、後ろ側、すなわち、首側は何もしてない状態のため、伸びが足りないし、舌根だけで伸ばしているから、高音を一気に出すためには、
後は呼気の爆発的な力しかないのである。
そうなると、舌根で押さえつける力としては、耐性が持たず、1~2回くらい歌っただけで、破たんして高音が出なくなってしまう、ということである。
実際、彼の歌っている時の舌根を触ってみると(この場合下顎と首の間のところ)、ガチガチに固くなってしまっている。
声帯の前後を使って声帯を前後に引き伸ばす、という考え方の場合、ポイントは喉頭の前側の扱いである。
前側は積極的に下げようとしないで、顎を引くことで自然に喉頭が上がらない姿勢を保つこと。
また、顎を引くことで、うなじから喉頭を支える輪状喉頭筋が、緊張して後ろ側に引っ張られやすいこと。
この状態さえ保てれば、歌えば自然に声帯は十分に伸展するだろう。
喉頭を下げようとするのではなく、上がらないようにするだけと考えて、うなじ側(後ろ)に引き留める、と考えてみること。
すなわち、舌根はなるべく力ませないこと、放っておいても、後ろ側に引っ張られようとすれば、それに拮抗する力を舌で
作るはずである。
姿勢としては、顎を引くだけではなく、背中から後頭部にかけてを縦に伸ばすように意識すること。
肩甲骨の内側から後頭部にかけて、喉頭を引っ張る筋郡があるそうである。
従って、ここを縦にしっかり伸ばすように立つこと、そのためには、腹からしっかり斜腹筋を伸ばして、胸郭も高く開いた状態にすること。
そしてそれらをブレス時に意識することで、高音の発声に関係ある筋群の働きが推進されるだろう。
後は声の歌い出しで、喉に行かないで頭から声が出だすように。
恐らく彼にとって一番難しいのが、このことであろう。
ブレスで前述の姿勢がしっかり出来ていて、良いブレスが出来ているという条件があるならば、喉は上がらないで、かつ、高音を頭から出せるようになるだろう。
それが出来ずに、喉が上がってしまうとしたらば、それは、姿勢とブレスの関係がまだ出来ていない証拠である、と思ってほしい。
SY
今日は体調不良とのこと、また、曲目選定もあり、発声練習を飛ばして、直ぐに歌となった。
フォーレのLes berceauxから。
体調のせいもあり声が出て来ない。
それで、フランス語歌詞を読む練習となった。
それで判明したのだが、発音記号がないと読めないとのこと。
これだけやっていて、それはないだろう、と思い、発音記号なしで読んでもらったが、ほぼ読めていた。
発音記号に頼る癖がついていたのだろう。
今後はなるべく発音記号を調べないで読んで来ること。楽譜には発音記号を書かないこと。
その上で間違っていたら直せば良いということにした。
次に、Automne
歌うにつれ徐々に声が出てきた。
最後にL’absentを。この時点で声は必要十分なだけ、出るようになっていた。
しかし何といっても彼女の場合は、歌詞朗読が効果絶大だと思う。
まず大きな声で読めること。
そしてなるべく達成してもらいたいことが、スラスラと読めるようになること、である。
これが出来れば、90%出来たも同然と言って良いであろう。
MM
新曲。まずはシューマンのWidmungから。
見ていると、全体に響きが低く、それが姿勢と関係あるように思われた。
基本的な姿勢が、微妙に猫背に見えることと、下腹部が緩んでいるように見えた。
胸郭をしっかり高く広く保つために、下腹部を締め、ブレスをすると、横隔膜が拡がる。
その状態で歌いだせれば、息は高く昇り易いから、ピッチの良い明るい声になるのである。
後は、下あごをガクガクと動かして発音、発声すること~を極力取って発声すること。
今日の発声上のトピックはこれだけである。
サムソンとデリラのアリア、は、前回方向を変えたと思う。
太く出そうと思わずに、とにかく響きを高く維持すること。
太さを意識して本来的に持っていない声を無理に作っても、発声上で無理があるからである。
どのような曲であれ、また声域の曲であれ、発声のポイントは常に一定で、ぶれないこと。
必要なことは、その人の喉の最適なポジションと、その喉が上がらないで出来ること。である。
必要以上にそれを下げようとすると、息の方向が下向きになり、音程の♭なこもった胴間声になってしまうであろう。
下顎をなるべく使わないで、上顎から上に息と声を送ること。そのための姿勢。
最後にGira con meという曲を。
あまり細かいことに及ばなかった。あとで譜面を見て思ったことだが、9/8拍子上を8分音符の単純な繰り返しの旋律形に、イタリア語のシラブルを一個ずつはめているので
その通り歌うと、とてつもなく単純過ぎるので、イタリア語のアクセントの抑揚を良く反映させるように、旋律をある程度デフォルメして歌うくらいでちょうど良いだろう。
低音の発声は口先を開けないで、鼻腔で良く響かせるように歌うこと。
口先でがくがくと発音すると、それだけで音程が♭になり易いし、響きも通らなくなるだろう。