KA
発声練習は、口先を開けないで練習。
今日はこの発声のトピックだけで1時間有意義だった。
彼女は、基本的なところが素直に良く出来ているようで、このトピックを徹底すれば、かなり良くなる見通しがついた。
ドレミファソやドミソなどの音形で、口先を開け過ぎないで、下顎を手で抑えながら発声練習をした。
最後にスタッカートで、高音の練習を3点Fまで、
予想以上に高音の伸びがある。
それから、口を開けないことで、細く鋭い高音の声質になり易い傾向がある。
曲はヘンデルのLascia ch’io pianga
口を開けないレガートで、悲しみのフレーズを歌い、口をしっかり開けることで強声の怒りのフレーズ、というような使い分けが出来るだろう。
ただ、今の彼女には、口先を開けないレガートな発声をまず覚えてもらいたい。
レシタティーヴォでいえば、前半は強声で、後半のSignor Ah perpieta,Lascia mi piangereからは、口をあまり開けない、一定の開口で
発音、発声する方が、悲しみの様子が良く表現出来るであろう。
同様に、出だしのLascia ch’io piangaのところも、口を開けないでレガートな歌唱を大切に。
後半のIl duol in frangaから、口を良く使ってしっかり歌うことで、強声になり、強いキャラクターが表現されるであろう。
グノーのAve Mariaは、彼女の声であれば、基本的に細いソプラノの声が良いと思う。
1回目のSanctaの2点Dの声、片仮名のサンにならないように。Aの柔らかく良く響く声を。下顎を我慢して。
全体に概ね良く歌えるようになったが、やはり後半の高音の扱いがポイントになるだろう。
Ventrsi tuiに昇るところは、口を開けないでおくと、自然に音が上に入る。こういう開けない我慢が、発声の回路を開発してくれる。
ブレスはFructusでしておいた方が良いだろう。
最後のEt in horaと伸ばす高音は、良い声だ。そのあとの、Mortisと上の2点Aに昇るところは、ある程度口を開けた方が上り易いが
下顎を下ろし過ぎるとだめだ。また口を横開きにすると響きが後ろに逃げてしまうようである。声は、おでこから鼻根辺りを狙うと良さそうである。
最後のAmenの声は、これも口を開けすぎないで、息の混ざった開いた声を出そう。
IC
イタリア古典のAmarilliから。
中低音の発声を基礎から、ということで、仕切り直しとなった。
伴奏を弾きながら聴いていて、やはり、どうも、どことは言えず、声が安定せず、揺れるのが気になった。
最終的に確信を持ったのが、発声の基音の音程を微妙に上ずって出しているらしいことである。
ソプラノの方に時折見かけることがあるのだが、音程そのものを、微妙に高めにして歌うのである。
それは高音域の発声よりも、音程の幅を広く取り得る中低音域でやるケースが多いと思う。
これをやると、結果的だが、声帯の声唇が開いて伸びない声帯で歌うから、結果的に気息的な声になり、また声も揺れやすいのではないだろうか?というイメージ。
また、音程そのものを上ずらせるわけだから、当然喉を高くするので、喉にも負担になるし、気道も狭くなるだろう。
結局、声帯を正しく伸ばして使わない状態になっている、と言わざるを得ない。
かなり根本的なことだと思うが、とにかくこのことが判ったのは大きな収穫だった。
Amarilliが、深い切なさに満ちた、憂いのあるビロードのような上質の声が聞こえてきた。
本来の彼女の声に戻ってきたわけである。本来の声に戻るから、音楽も正しく聞こえてくるのである。
発声の考え方で、くれぐれも気をつけてほしいのは、ピッチが高いということと、音程そのものが高いということは、まったく別のことである、ということである。
ピッチが高い、ということの意味は、音程そのものよりも、声質の問題といっても間違いではないだろう。
倍音のよく混ざった明るい声になることで、倍音が良く出た声になり、結果的に音程がはまり易いのである。
♭な響き、と言われる場合は、その逆で、倍音の出ないこもった響きになることで、見掛け上、♭に聞こえるのである。
この結果に良くして、モーツアルトのBatti battiを歌ってもらった。
こちらも、この曲本来の優しさとモーツアルトらしいユーモアに満ちた人間味のある声が聞こえてきた。
それは音楽そのものであろう。
今日の発声をやると、喉は基本的に使うのであるが、軟口蓋を良く上げて上に響きを入れることを低音でも出来ないと負担にはなるかもしれない。
しかし、だからと言って逃げていると、解決しない問題となるだろう。
ハミングでこの基音の出し方と、軟口蓋に響きを入れていくやり方を練習して、開いた中低音の発声を会得していけば、喉の負担は減るはずである。
最後にVerdiのStornelloをざっと通した。
久しぶりに見たが、実に面白い曲である。
彼女の声の課題にはぴったりの曲で、今回の発声を基にして、ピンと張った声帯を健康的に使う発声を練習できるであろう。
また、イタリア語の語り口、素早さ、硬さ、柔らかさ、感情の硬軟取り混ぜた面白さなども、練習してみたい。