HN
発声では、特に姿勢について注意をしたと思う。
声を出そうとする瞬間に、顎あるいは顔全体が、微妙に前に出る。
これが、悪い意味での喉から声を出すことにつながっているのではないか。
単純に姿勢から直すとすれば、声を前に出そうと意識しないことであろう。
例えば、口が後頭部についていて、後ろから声を出すようなイメージを持とう。
声はしっかり出すのだが、前へ~という無意識が、顎を出してしまう姿勢につながる。
これが、喉を締める出し方につながる。
曲はVittroira mio coreを。
曲では、高音を回るメリスマを特に練習。また中間部も、特に高音に跳躍するフレーズを練習した。
曲中の短いブレスでは、胸で吸わないように注意!
息が足りないと思うと、胸で吸ってしまう。今だったら、むしろブレスを多くして、腹筋を使うブレスを常に使うようにした方が、声のためには良いだろう。
発声練習でもしたように、短いブレスでは、口を閉じて鼻で吸わずに、それまでの歌っていた口の開け具合を絶対に変えないで、ブレスをしよう。
そのことで、喉の開きが保たれるから。
口を閉じて鼻で吸うと、一見ブレスが入るように思われるが、喉の状態が、元に戻ってしまうため、発声の状態が変わってしまうのである。
SM
発声はハミングから。中低音は発声が定着し、残る課題は高音フレーズから降りたときに、中低音の声にうまく戻れるかどうか?
これが出来れば、完成!
喉を深くしないで、逆に響きを鼻腔に入れるように意識すると、スカスカならないように出来ないか?
アーンのL’enamoureeから。書きながら思い出したことだが、リズムとして附点四分音符の長さを正確に歌うこと。
出来れば細かい8分音符を意識して歌うと、かっちりするであろう。
低音発声のつぼは良く押さえられていると思う。
「さくら横丁」は、リズムの扱いがやや冗長なので、再度確認をした。
これも8分音符単位で数えると、正確になるだろう。
声は良い。
宝石の唄は、どのフレーズを取っても基本はしっかり歌うこと。
これらのことの基本は何といっても歌詞を丁寧に、きちっと発音しようとすることに尽きるであろう。
それから高音発声は丁寧に、である。
丁寧にというのは、抑えるという意味ではなく、冷静に対処することである。
上あごと下あごの開けるバランスで、喉が開いた最適なポジションを。
TK
今回は発声に重点を置いた。
歌う姿勢を仔細に観察すると、声を出す時に下に踏ん張るだけになっているように感じた。
特に中音域で、息が上に昇っていない感じだった。
お腹の使い方を改めて教え、なるべく胸を開くようにブレスから声出しへ。
お腹で下に踏ん張るだけだと、声は出るが、音程が♭になりやすい。
それから、高音は強く鋭く出る傾向は良いのだが、息があまり乗っていない発声なので、これも出来れば息で回る発声になりたい。
お腹の使い方として、呼気を頭部に送るように歌うことをイメージしよう。
そのために、息を吐く練習から声にする、というシミュレーションをしてみる。
曲はバッハのカンタータ98番から練習した。
ドイツ語の歌詞は後回しにして、母音発声を徹底練習。この曲の場合、前述の発声では中音域の声の練習になろう。
♭にならないように、口を使い方も加味して練習をした。
オッフェンバックの「オランピアのシャンソン」母音で通して歌った。
発音よりも、最高音の発声が要か。
MM
前回のレッスンに続いて、顔の姿勢やお腹の使い方、体全体の姿勢をもう一度思い出そう。
お腹が前に出ないように、そして猫背にならないように立つこと。
顎をしっかり引くこと、あるいは歌いだしで顎が前に出ないようにすることは、とても大切である。
曲はシューマンの「献呈」から。
これは下あごを使わない発声を徹底したと思う。
特に5線の一番上から出るくらいまでの高めの音域は、下あごを我慢した方が、軟口蓋が開くポイントが見つかり易いだろう。
開くポイントを見つけることが目的であって、何が何でも下あごを下げるな、ではないこと。
中間部の中低音は、声の太さではなくピッチの良さを大切に。
サムソンとデリラは、全体に発声の課題はクリアされつつあるので、この調子で。
あとは、フランス語の語り口を得ることを目標にしてほしい。
ただ音符を歌うだけだと、このような曲はドラマ性が全然出てこないであろう。
最後にGira con meを。これも声のことは比較的容易に解決出来て来ている。
それは、やはり下あごの動きの抑制とレガートな歌唱だろう。
イタリア語の朗読、語りを大切にしてほしい。
そうでないと、歌う意味が感じられないので。