TR
発声練習では、立ち方、顎の使い方など、指摘。
やや腹を突き出して立って歌う姿勢のせいで、声が太いままで、棒のようになり易いので注意を。
その割には声がチェンジしてしまうと、細くなり、段差が強い。
その意味でも中低音の発声は注意が必要だろう。
口の使い方で言えば、下あごを下ろし過ぎないよう、発音で下あごをがくがく使わないこと。
このことも、太すぎてピッチが♭にならない、胸声と頭声が綺麗にミックスした声になりやすい発声になると思う。
曲はフォーレの「夢の後に」から。
フランス語、声、特に文句をつけるようなことがない。こちらの指示通りに歌えたと思う。
強いて言えば、このキー(Cmoll)だと声量が感じられないが、高いキーだと声質がまったく違うものが求められるのだろう。
声域という意味でも、今後の彼女の声作りの方向性を考えさせられた。。
ファウストからジーベル「花の歌」
声としては、初回のころから比べるととても良くなった。全体に安定している。
やったことは、声そのものというよりも、語り口。そしてそれは結果的に、しっかりした声になる。
オペラアリアなので、劇場的な大きな語り口を大切にした。大袈裟、ととらえても良い。
流れもあるが、演劇的な要素を大切に。特に中間部。
全体の音楽の流れも、テンポ速すぎずに、この語り口を大切にすると良いだろう。
最後に「ラクメ」の二重唱のマリカパートを練習。
これも基本的に張った声、だろうか。
子音をきっかけに(子音を出せという意味ではない)して、母音の響きをきっちり出すように歌おう。
綺麗な目先小作りな合唱ではなく、ソロの二重唱にしよう、ということ。
高音の狭母音なども、その通りにすると声が前に出しにくいから、開けてデフォルメしよう・・などなど指示した。
KM
今日は、トレーニングということで、ストレッチから始めた。
首を一周ゆっくり回すのだが、ストレスなくしかし確実にどの部位も滑らかに廻るように。
前屈や、手首回しと頭回しをしながら、屈伸をする、両手逆回しなどなどのバランス感覚運動。
最後にしゃがんだ状態で、太ももを片手でかかえて、片手で鼻を人差し指で押さえて、呼吸練習。
お腹が厭でも動いて、おなかと呼吸の関連が自然に開発されるであろう。
そのあと、発声練習を20分くらいしたか。
トピックは、ハミングによる、上顎の発声による、ピッチの良い発声法と、合わせて、太く力強い声量を出すための、喉の下のくぼみに当てる発声法の2つである。
結果的にこの2つの要素を組み合わせて、ピッチの良い強い声が完成することなどなど。
その成果もあってか、イタリア古典のアマリッリは、素晴らしく力強い情熱的な歌になっていた。
大事なことは、そういう歌を歌おうとした感性ではないだろうか。
この曲はこういう表現で、と本に書いてある、人が言っている、という固定観念にとらわれずに、自分が感じたことを自分の声で歌おうとすること。
知識にとらわれないで、自分の感じたままに自分の声で力いっぱい歌おうとするところが、最大の美点だと思う。
声を出す前に、身体全体をやわらかくウォーミングアップすることは、音楽への集中力や、喉や呼吸器官のストレッチとしても良いことであろう。
また、発声練習もほどほどにやることは大切だと思う。合わせて30分くらいで良いだろう。