SA
発声に少し時間をかけた。
ハミングで始めて、母音へと変換。
声を出す前、ブレスの際に、単にブレスというのではない、何か飲み込むような感じ・・・
喉頭を位置決めするような、そんな感じだろうか?
この意味が判ると、彼女の発声の今後の方針が決めやすいのだが・・・
信時潔の歌曲集「沙羅」から「鴉(からす)」
最初に歌いだす歌詞「をだのうすらい・・」の「を」が聞こえない。
声を出そうとするよりも、響きが通れば良いと思う。
一つは、素早い処理。「を~」の出が遅くならないようにすることと、響きを高く、喉で深くしないように。
「行々子」出だし、ふるさとの~、これも声の通りが良くなるように。特にふ~は、ウにつながるので、深くしないように。
このことに限らないのだが、声の響きの深さに対する感覚を変えた方が良いだろう。
喉側に深くではなく、軟口蓋に向かって深く、という具合に。
喉側、下に深くするから、声が潜ってしまい、響きが通らなくなる原因にならないだろうか?
特にこれは、中低音の発声に出やすいので、一考の価値はあると思う。
「占ふと」スラーがかかっている歌詞は、すべて二重母音を短母音化する、という意味であろう。
特にうらなふ=うらの~と読むと思う。
「ゆめ」は、アの母音が多い。明るく前に出る母音の響きを心がけて。
これら、発声のことは、単に中低音の声の通りというだけではない、歌詞が明解に聞こえることにも役立つ。
この曲集全体にわたってであるが、中低音のオ、アなどの母音は、喉を深くするよりも、軟口蓋を上げた発声を意識すること。
軟口蓋を上げた、という意味は、共鳴を作るという意味ではなく、単に上あごの中奥が高い状態で、かつ、声の響きを前に持って行くように。
喉、舌根で深くしないようにすること、である。
下顎を降ろさない発声は、このことを促進するだろう。
これと併せて、エの母音で響きを作っておいて、口をそのままに、アやオにしてみることも効果的。
エという母音発声は、声帯が合いやすいし、また軟口蓋も上がり易いのである。
トライしてほしい。