TR
ポイントは、声の響きの高さ。
声をお腹から出そうとすると、下腹を出す格好になって、胸声が強くなってしまう。
そのため、発声練習は下降形で高めから始めた。
これは、音程をきちっと意識して出せば、有効であろう。
また、彼女のような声の場合、低音からの上向形は、今はあまり勧めない。
フォーレの「夢のあとに」は、伴奏の和音の響き、指のバランスなど、大切に。
音量を抑えるのではなく、きちんとした和音の響きを大切にしてほしい。
グノーのジーベルのアリアは、今日の発声を徹底させた。
フレーズの入りのピッチを常に意識すること、もちろん高く、である。
喉で押してしまうと、一見、声が出ている気がするが、これが微妙にピッチが低くなってしまうのである。
TR,SM
ラクメより「花の二重唱」こちら、SMさんの声が音域にぴったりはまって、良く共鳴している分、
マリカの低音パートのピッチがとても目立ってしまう。
低い声を、喉の力で押すのではなく、ピッチを正確にすることと、低音なりの共鳴を探したい。
各人のソロの語りは、フランス語の発音を明快に、落ち着いて発声を。
テンポをあせって急ぐと、不明瞭になり、かえって印象を悪くする。
SM
二重唱の後なので、発声はせずに、早速曲を歌ってもらった。
アーンのL’enamoureeは、テンポの特に付点四分音符の長さを急がないこと。
また、特に出だしは、急がずゆったりと、を大切に。
この曲では、低音発声はとても良い。
低音発声そのものというよりも、高音発声との行き来によるチェンジが難しいようであるが、それもいずれは解消できるだろう。
別宮版「さくら横丁」は、良く歌えている。中低音は、気を付けないと、これもスカるので注意が必要。
「宝石の唄」が、実は高音より低音が心配。
この曲は驚くほど低音が出てくるのである。
低音は、地声に返さないでおいて、かつ、喉が動かないように下あごを押さえこむようにして出すと、喉が合って響かせられるポイントが未だ見つかるはずである、と思うのだが・・・
TK
発声では、下あごをしっかり押して練習してみた。
低音が声帯が自然に合って、かつ喉っぽくない響きになった。
とはいっても、微妙なレベルだが、確かなレベルでもある。
バッハのカンタータを練習。
譜読み自体が難しい。彼女が難しいというのだから、相当難しいレベルである。
特に後半のクロマティックなメロディの展開は、バッハらしい
それから、しばしばあることだが、メロディを歌い過ぎないで、歌詞を読んでみて、感じられる語感を大切にすること。
メロディを歌い過ぎる、とはどういうことか?というと、音符だけに眼差しが行っていることです。
歌詞そのものが発音する音、リズム感をもっと感じてみましょう、ということ。
オランピアのシャンソンは、一度母音で練習してから、フランス語の読みを教えた。
発音記号の読み方から教えた。
譜読みレベルだが、予想外に高音が出ているので、これからが楽しみである。
MM
発声は、いつもどおりにハミングから。
本人はかなり意識して、下あごを抑制しているのが良く分かるのだが、逆に上あごを使う意識が足りていない、と感じる。
これは歌詞を歌う時に必要だが、母音発音に関連する口の動かし方として、上あご、具体的には実は上唇は、とても大切である。
頬と、上唇が自在に使えるようになったら、恐らく今の発声の課題の80%は解決する、と言っても過言ではないくらいである。
そしてこのことが、判ると、恐らくブレスで軟口蓋を上げる意識も、判ってくるはずである。
ドナウディのO del mio amato ben
高めの音で、裏声っぽくなりそうになる点に注意を。これも癖なので、喉のポジションのための、姿勢、顎引き、ブレス、また、発音の仕方にも注意を。
シューマンの「献呈」が、喉が太く合ってしまう点に注意を。特に喉を深くしてしまう母音に注意を。
喉を深くするのが悪いというよりも、声を出し始めるポイントを鼻腔に置くことではないだろうか?
Gira con meは、テンポが速すぎたと思った。もっとゆったりさせたら、出だしの低音の歌出だしが、俄然良くなった。イタリア語の語りが、やり易いのだろう。
中間部のさびの部分は、素晴らしくEspressivoになって、感動的であった。