HN

このところ、発声は良い感触が得られている。
今日は、下顎が出る姿勢の矯正に加えて、ハミングによる練習が功を奏したのではないだろうか?
そしてプラスして、効果的だったのが5度のスケール(ドレミファソ)を、素早く回すこと。
この練習中に、音符一個一個を押すように歌っていたので、そうではなく、一気に回すように歌うこと。

そして、もっとも検証したのが、ブレスから発声への体の使い方である。
下腹部、ここでは、へそから下を先ず少しへこませておく。
その状態でブレスを横隔膜辺りに入れるようにする。必然的に、この部分は胴回りの全周に渡り、膨らむが、力んでやり過ぎない程度に。
後は、その状態を保つようにして歌えば良いのである。

このことを改めて検証したのは、彼女が歌っている最中に、お腹をベッコンベッコンとへこませながら歌っていたからである。
これでは乱暴な呼気が、声を乱してしまうだろう。この点を直したのが一番効果があった。
高音で、声が割れる癖が治ったのと、今までとても出せなかった2点bまで、ともかくも登れるようになった。

この見地で、Vittoria mio coreを徹底練習した。中間部で高音の跳ぶ際に、口先を開け過ぎないように。
ハミングで練習して響きを通した感覚を思い出してほしい。

YC

発声練習を少し念入りに行い、喉を温めてもらった。
曲は、中田喜直の「さくら横丁」から。
ほとんど文句のない出来栄えだった。声の勢いというか、温かみがありながら、良く通る声、である。
テンポは、楽譜指示通りの符点二分音符(3拍分)が45というもので、結構ゆっくりである。
ただ、伴奏は1小節単位にならずに、なるべく4小節単位のフレーズだけは意識してもらいたい。

オランピアのシャンソンは、声が良く出てきたし、最後にオクターブ上げる高音も良く伸びていた。
ただし、スタッカートが苦手らしく、直前の最高音3点Esが、どうも不安定。
また、途中で出てくるスタッカートのフレーズも苦手意識が出ている。
そのため、レガートで歌ってみることと、テンポを少し遅くしてみることにした。

プッチーニ「ツバメ」の「ドレッタの夢」は、高音のロングトーンが良く伸びて素晴らしい。
特に3点C、2点Hなど、彼女らしい良い高音が伸びている。
伴奏者は歌手の声を気持ち良く伸ばせるように、伴奏する感覚を養ってほしい。
また、1ページ目の語り部分は、歌手の語りとピアノ伴奏の合いの手の微妙なずれを大切に。
あまりIn tempoだと、幼稚な音楽になりかねない。

WH

発声の声はとても良かった。滑らかでつやがあった。
アーンの「クロリスに」は、声量を意識して響きが良くなり、音楽が良く判る状態になった。
多分、あとは音楽のテンポ感にもっと実感が伴えば良いと思う。恐らく、まだどこか借り物的なところがるのではないかな?
リストのOh quand je dorsも、ほぼ問題なく歌えている。声も良い。高音は良く出せている。
やはり後半の伴奏部がアルペジョになってからのリズムに注意を。
特に最後のページは気を付けて。
ミカエラのアリアは、中間の音楽の頂点に出てくる、最高音の発声を落ち着いて対処してほしい。
短い瞬時のブレスで一気に高いポイントから声が出るように。喉が上がらず、かつ軟口蓋の高いブレス、である。
また、この部分は、冗長にならないように。ほぼIn tempoで。特にこのくだりが終わってA tempoというところは、完全にテンポを戻すように。
カデンツは、なるべくゆったりとして、徐々に遅くしていくように。
いかにも、終わりに向かっていく、というイメージを表現するように。
レシタティーヴォと、前半の部分はとても良くなった。
全体に、発声の冷静さ、落ち着きを大切にすべきであろう。
重い曲なので、勢いに任せると、逆に失敗しやすいと思う。

FT

トスティのIo ti sentoと、カンツォーネは、’O marenaielloMarenailloを練習した。
発声は調子が良く、高音1点bまで、バンバン出せていた。

ただ、相変わらずだな~と思うのが、どうもブレス(呼吸と声の関係)時の身体使いが、ぎこちない感じが残る。
例えば、もっと声を軽く、というと、相変わらず口先で出す声になってしまう。
声が軽い重いというのは、喉の使い方の話で、呼吸法に軽い重いはない、と思って頂きたい。

それと、呼吸はもっとリラックスして胸が開くようになると良い。
こちらも、あれこれ細かく言い過ぎか?どうも、身体の使い方をあれこれ言えば言うほど、固くぎごちない感じになる。
自然なブレス、気持ち良く吸って吐く、というイメージを、もう一度再現してみよう。
それが出来たら、今度は開いた胸を外に向かって押し広げるように声を出していってみよう。

最後の最後に、姿勢の基本をやってみた。身体の背面を真っ直ぐにすること。
腰とうなじを壁につけるように立ち、下あごを降ろさないで発声。
声の響きを絶対に喉に降ろさないこと。
これらのことは、家では練習しなくて良い。
良い発声、悪い発声がまだ判断出来ないと思うからである。