SY

発声の声は元気が良くて、調子が良かった。
姿勢も良いし、上唇も良く使えている。また、顎の使い方も柔軟である。
ハミングで上り下りしてから、Iで発声し、EとAに変更して練習。高音発声が上達してきた。

今後だが、もう少し喉の奥を意識して、共鳴するポイントを意識できるようになると、喉の状態に左右されないで、ある程度の響きを出せるようになる。
今は、まだ喉に頼っている状態があると思う。
響きを集めようとしないで、息を通す感覚から声を共鳴させて結果的に響く、というイメージを持ってみよう。

グノーのAbsentと、フォーレの「町人貴族のセレナーデ」を練習。
Absentは、譜読みが出来て彼女らしい良い声が楽しめるようになった。一通り、朗読の練習をすると、まだ訥々としている。
歌えば問題なさそうだが、これが違う。
なるべく朗読でもスラスラと読めるようになると、声の出方が違うし、暗譜自体が楽になるだろう。

町人貴族・・は、最後のカデンツのブレスが厳しいので、Ahの後でブレス、そのあと修飾音符でVosを入れてennemisと続けると良いだろう。
これも朗読を忘れないように。

SM

伴奏合わせ。
アーンは、低音発声も無理がなくなった。が、まだところどころ課題は見えている。
それは、ちょっとした中音域の声のアタックで、喉で当ててしまうために、かえってスカってしまう傾向があるのだろう。
この辺りも、十分注意して対処を馴れて行くことであって、根本的に解決しようという考え方は必要ないのではないだろうか。
この曲は、ゆったりしたテンポは、終始一貫していること、フレーズの終りを短く納めないこと、など、ブレスが厳しいが、歌は気持ちよさだけではなく、我慢して保つことも表現の一つなのである。
「さくら横丁」は、とても良く歌えていた。強いて挙げれば、咲くと、というフレーズの長さと伴奏との兼ね合い。伴奏は合わせられるので良いが。
「宝石の唄」は、ディテールの調整程度で、全体には上手くまとまって良かった。
身体が前後に揺れるのが気になるのと、顔もぐらぐらするのが気になった。発声にも関係するので、動かないしっかりした立ち位置を決めたい。
重心を両足に平行に置くと、体が前後に揺れるので、ならば、利き足を後ろに引いて、そちらに重心を置くと、体は前にのめらないだろう。
また、重心も決まり易いと思う。ただ、馴れが必要なので絶対ではない。

SM、KR

二重唱の合わせ。
声域の違いもあるが、声の響きの違いが少し目立った。
これはピッチが違うともいえないのだろう。
ラクメ役がちょうど共鳴ポイントにはまった音域なので、それも違いを助長しているのだと思う。
とりあえず、ラクメ役は、ファルセットのように、優しく軽く歌ってもらうことにした。特に高音は少し抜き気味に。
ただし、レシタティーヴォや中間の語りの部分は、声を切り替えて、しっかりした太い声でお願いしたいが、切り替えが難しそうである。
マリカ役は、ピッチは良いと思うが、やや響きが足りないか。喉で押してもピッチが低くなるだけなおで、力まないでマイペースを保つことである。そして、フランス語の語り具合は良い。きびきびはきはきしたフランス語の語り口が好感を持てた。

KR

フォーレの「夢のあとに」
グノー、ファウストからジーベルの「花の唄」
どちらも、とても良く勉強して来てくれた、という印象。
強いて言えば「夢のあとに」が微妙にピッチが低い印象があったので、指示すれば明るい声になる。
声に深みがない、との本人の弁だが、ピッチを意識すると喉が高くなるので、ある程度は仕方がないだろう。
響きの深みに関しては、喉や舌根で深くしないで、姿勢で喉の位置が自然に決まるように考えてほしい。
具体的には、顎を出さない顔の位置と、良いブレスが出来れば、自然に喉のポジションが決まるが、それが自然な喉の高さと思った方が良いと思う。
恐らく声を張って前に出そうとすると、顔が前に出てしまうのだろう。ジーベルのアリアでもそれを感じたが、それ以上に、ジーベルのはきはきとした語り口に好感を持てた。
発声も大切なのだが、このような歌うテンションの高さや、語り口など演劇的な要素も重要である。
発声の課題は一朝一夕で行かないので、常に課題として持ちつつ、内容のある歌を歌おうとする姿勢も、忘れないでほしい。

FT

前回も練習した、カンツォーネの’O marenaielloを徹底練習した。
この曲は、結局最後の高音発声、1点Aの発声に尽きる。
こちらも一緒になって高音を出して歌った。
1点Gまでは、誰でもすぐに出せるようになるが、1点Aになると、途端に難易度が上がるのは、喉のポイントがシビアになるからである。
ちょっとしたことで、外れてファルセットになるし、ちょっとしたことで、喉で叫んでしまう。
この曲を通す場合、途中は経過的に、喉で押さない、発声を意識すべきだが、最後の高音に上がる前のフレーズで
喉が上がらないように処理しておいて、最後の高音のオクターブフレーズに入ると、喉が落ち着くために、高音発声も安定するようである。

要するに、高音発声を照準にするために、そこに至る過程において、喉に負担をかけないことと、最後のところで、高音発声を安定させるために、どのように喉を安定させるか?という2つも命題を意識することである。

喉に負担をかけないのは、特にEやIの母音で、高音が出て来た時に、無理に喉で押さないで、なるべく高く開いて通すように意識すること、である。
ただし、最後の高音は、開かない。そういう意識で出さずに、思い切って出すだけ、である。
思い切って出せるためには、その直前において、喉が落ち着いた状態を作り出しておくこと、である。

というような方法だろうか。
理屈抜きで、何度もトライするしか方法はないだろう。