KA
今日も声の調子が悪い、とのことで始めたが、実際は本人が気にするほどのことはなかった。
発声練習を約20分ほど。
普通に5度のスケールで1点Aくらいから徐々に上がり下がりした。
口の使い方、響きの当て具合など、気にして対処している様子が、表情にも実際の声にも現れていた。
もともと高音の発声は独学でも研究しているので、少なくともファルセットの発声は上手い。
後は、どれだけ混ざった声に持って行けるか?という点と、中低音の声をもう少し声帯の立った響きになってほしいこと。
難しい言い方だが、今はやや鼻腔の響きだけになっているイメージ、といえばいいだろうか。
恐らく、それが結果的に高音の発声にも影響して、高音もミックスしたしっかりした声になって行くのではないかと思う。
フォーレのリディアを練習した。
発音を確認したが、ほぼ読めていた。
語尾のEのあいまい母音の読み方に注意を。Eとならずあいまいなウのような感じ。
Sortentだけは、三人称複数の語尾の定型で、これもあいまい母音に。
後は習うより慣れで、歌いこみを増やすのみだ。
グノーのAve Mariaを1回通した。
高音が上手くファルセットになって、無理なく綺麗に歌えていた。
この曲はもう少しダイナミックな高音が出せると良いが、低音域の声から総合的に作って、少しずつ少しずつ、焦らずにじっくり伸ばしてほしいと思う。
中途半端に終わると、テクニックも中途半端になってしまうから。
最後にLascia ch’io piangaを。
これが、本人の調子が悪いという申告とは裏腹に、素晴らしい歌になっていた。
レシタティーヴォも前半のフォルテから後半のピアノに変わる表現がしっかり出せていたし、アリアも素晴らしい集中力だった。
歌というのは判らないもので、彼女も歌い出した途端に、調子が良いのでびっくりした、と言っていた。
ちょっと咳が出るとか、喉が痛いとか言っても、声帯そのものが傷んでいるわけではなく、気にし過ぎの場合も多い。
消極的にならずに、実際の歌声で判断してみることも必要だと思っている。
決まった音域で声がかすれる、とか喋り声でも、必ず声がかすれたりする場合は要注意だが。