KSY

このところ発声の進展が著しい。
難しかった2点F前後のチェンジ領域がスムーズになってきたこと、母音がIであっても、上手く対処できるようになったこと。
2点Cあたりから下の領域でも、ピッチが良く明るいミックスした響きになってきたことなど。
以前から何度もやっている曲で、懸案の発声を徹底してきたことが良かったのだと思う。

今日は発声練習は特別なことをせず、声を温める程度にした。
曲はモーツアルトのRidente la calmaから。
難しいところの対処を良く考えて一所懸命やっているのが判る。

ちょっと気になるのが、下あごをかなり使っていること。
確かに喉を締めないように出来る感覚になるが、喉の使い方が固くなって、明るい響き、ピッチの良い響きになりにくい。
私から見ると、高音の特に2点Aは、喉を使ってしまうことを気にし過ぎではないだろうか?
まずは怖がらないで合わせた声を出してみること。声帯を合わせて出した声をちゃんと経験することで開いた響きも出せるのではないだろうか?

最後にスザンナのアリア、Giuse alfin il momentoを。アリア前半では、フレーズの中程度の跳躍で昇る際に、喉を必要以上に下げないで、鼻腔に入れるように。
後は最後の高音であるが、今回指示しなかったことで、大事なことは高音に昇るにつれてクレッシェンドすること。
息の勢いがしっかり付けられるかどうか?これは喉が綺麗に開いている、声帯が綺麗に合わさっているという条件がつくが、息に勢いがつけば喉は自然にそうなると
思って怖がらないで思いきることが大切。息だけでシミュレートしてみるのも良い練習方法であることを、今さらだが思い出した。

TK

少し間が開いたが、発声練習の声は良く前に出てくる声で、元気だった。
発声練習自体は、特にトピックを持たずに、声を温める程度に練習をした。
いつもの下降形は、息の勢いがしっかりして、低音の声も良く鳴っていた。

バッハのカンターター98番のアリアを練習した。発音の練習と、正しいピッチで歌うことの2点が主だった。
発音では、HortのOのウムラウトを正確に。
中低音が少し太く当たるせいか、音程が♭気味になるのを注意。
GeduldのUの深い母音、Mitの語尾のTの子音など、注意。
発音の注意と、中低音で響きが♭になる点を注意、練習した。

ピッチに関して言えば、特にアリア後半の転調してから最後にかけて。
バッハ特有の半音階的なコード進行になって、いわゆる和音感の希薄な旋律になるので、声のピッチには充分注意してほしい。

オランピアのシャンソンは、ともかく譜読みは終了という段階に達した。
一通り歌えるようになって、これから声のことを洗練させていく段階である。
が、彼女のモチベーションと曲の難易度のこともあり、曲を変更してみることにした。
同じフランス語のJe veux vivreをやってみることにして、音取りと、フランス語の読みを確認した。

KNY

今日は、様子を見ながら状況に即応するように指導しを考えた。
前回、指摘した癖はそのまま残っているが、ブレスの意識と、ブレス時のあくび状態の意識を持つことで、自然に喉が開き、かつ軟口蓋が上がるように教えた。また、喉から出し始めないためには、声の出し始めのポイントをもっと高い軟口蓋辺りから、と意識することも大切である。
これも、また気を付けないと今度は喉が上がるので、顎を引いた良い姿勢も必要になってくるはず、である。
要するに、逆に見れば、姿勢として顎が出ているから、喉で声を当ててしまうし、喉でポジションを考えてしまうのである。

今日もアマリッリとSe tu m’amiを練習。
アマリッリでは、前述の発声の観点から、修正指導をした。
今までと明らかに違ってきているのは、問題点が整理されてきて、本人もその点での理解が進んで来たことが一番である。
ここでは詳細を書かないが、悪い姿勢で出す声は、ポジションが前過ぎて、浅い平たい声になってしまう。

人によっては声を前に、ということもあるし、彼女もその点は課題としてある。
ただ、現在の彼女の発声で、先に確立しておきたいことは、喉のポジションであり、そのためには、顎が前に出る声だしの癖を徹底排除したいのである。
そのために、声を前に出そうという意識を持たないで、いわゆる「口の奥の反響させる部屋」を作ってそこで響かすことで、共鳴を持たせることが良いだろう、という考え方である。

Se tu m’amiもまったく同じ考え方で練習をした。よい声が出た時は、響きに適度な深さが感じられて、ノーブルな響きであるから、歌そのものノーブルな声楽らしい感じになる。
声楽らしい、というのは俗な言い方言えばクラシックらしい歌声、歌のスタイル、ということになる。

MM

発声練習は、ハミングから始めていつものように2点C~Fのチェンジ前領域の発声に注意を凝らした。
大分発声のコツがつかめて来ていて、そのことが発声している様子を見ていても感じられるようになった。
後は更に上あごの意識、上の開きのための、頬や唇の使い方に習熟してほしい。

ドナウディのO del mio amato benは、入りのOhの声は、入りのブレス時から、かなりしっかり中を開ける準備をしておこう。
この低音でしっかり開いていることが、次のdelの響きに滑らかに入れるかどうか?の分かれ目だから。
声は前に出る明るい響きになっているが、注意してほしいのは、浅くならないように、ということ。
中が開かないで、声だけ前に当てると浅い響きになるので注意を。

Or che le redoleは、Eの響きが浅くならないように。口を全体に縦に使うことを特に意識してほしい。これはEの母音をノーブルに響かせるためであるし、この曲の曲調のノーブルさを大切にする意味でもある。
決して横開きにしないよう、くれぐれも注意を。並行度の短調へ転調する場所は、その転調する意識を明確に持つこと。
さびの部分は、たっぷりと歌いこむようにマルカート記号の意味を良く考えて歌うと出来るだろう。

Luoghi sereni e cariは、明るくノスタルジックな雰囲気を大切に。その意味でも低音を太く厚く出さないこと。
響きを高く明るく出すように。ただ、浅くという意味ではないことに注意。
これもSol non mi punge ancor(Ma nulla puo..)からのさびの部分は、くれぐれもEspressivoを考えて、良く歌いこんで欲しい。
同時に、イタリア語を良く朗読してみれば、その意味が複合的にも判ると思うので、朗読の練習もお勧めしたい。