TF

発声練習は、ハミングから始めて、母音での練習となった。
ト音記号の5線の中は、大分音程感の良い声になって、ほとんど気にならない。
ただ、5線から上に入ると、逆に胸声の強い声になってしまう傾向がまだ残っている。
チェンジの習得が必要、ということで、今まで練習してきた。
そのことも大切なのだろうが、実は感覚的な問題(癖)で、強く押しているだけなのではないだろうか?と思えた。

歌っている最中でも、もう少し軽く、と指示すると、意外なほど軽やかに出てくる声があるからである。
ファルセットが出にくいのも、恐らく無意識の癖で強く当て過ぎているのではないか?という気がする。
逆に言えば、ファルセットが出せるということは喉の脱力が完全に出来ているという判断になるだろう。
脱力そのものが絶対良い、ということもないが、コントロールが出来ることに意味がある。

良くあることだが、声楽、ということで、腹から声を出すということで、大きく発声する、という無意識の意識はないだろうか?
大声を出す、のではなく、響かせる、のである。
特に高音発声は、ここが肝になる。
高音域で声を響かせるためには、そこそこの息の力と喉から口にかけてを共鳴が出るように作ることが肝要である。
このためには、大声による発声は声帯を太く使い過ぎてしまうし、声帯が締まり過ぎること、の2つの弊害が起きやすいのである。

モーツアルトのAn Chloeから。
これはとても良く歌えていた。子音も綺麗に出ていて、発音がきれいに聞こえる。
「初恋」は主に後半のメリスマと最後の「思ひ出ずる日」の声。
これも声の力みが感じられる。
Iの母音で徹底して鼻腔の響きを練習してから、歌詞発声に応用してみた。

Dove sonoでも、最後の高音発声で今の時点で言いたいのは、力み過ぎが感じられた。
ただ、抜けてしまって支えのないファルセットはいけないのだが。
少し脱力してもらっただけで、綺麗に滑らかに発声出来ていた。
これから、この点をかなり意識してもらいたい。

MTN

今日はようやく今まで数回のレッスンで教えてきたことが、少し定着してきたこと、が最大の成果だった。
彼の場合は、今やるべきことは、鼻腔共鳴、あるいはミックスボイス、何でも良いが、胸声だけの響きから脱して細く集まった響きを出すことである。
音域は、彼の場合ファルセットになり易い1点C~Fの間である。
特にこの音域で、声のチェンジを覚えておけば、あとはそこから低音に降りれば応用が効くからである。
いきなり低音でチェンジの声を作るのが難しい面もある。

このチェンジの声作りのためには、彼の場合は徹底して口を開けない発声を薦めたい。
下顎を下ろしてしまうと、ほぼ胸声だけの声になってしまうであろう。
口を開けないことで、鼻腔への通り道が開くように開発出来る、あるいはそうせざるを得ないようになるからである。

この点が、この数回のレッスンで徹底してきたことだが、ようやく定着しつつある状態が確認出来た。
この調子で、更に今日出来た声を定着するまで頑張ろう。

後は、ブレスから声出しに至る身体の使い方。特にブレスの仕方である。
胸を高く、良く開くようにブレスすること。
そしてブレスした息を保持出来るように、下腹部を支えることである。

今日は、何度も歌ってきた「赤とんぼ」が、ようやく歌らしくなってきた。
音程が良いことと、声が滑らかに旋律を歌い回せるように感じられてきたこと。
更に声の響きを密に、前に、持って行けるようになる、と予感出来る声にもなって来ていた。
この発声の感覚を、忘れないように。

NS

しばらくレッスンに間が空いたが、声の調子は良かった。
母音で下降形から始めて上向きで2点bまで。どの音域も良い共鳴が出せていたが、中音域がやや合わない響き。
声が温まっていないのだろう、ということで、母音をIで練習。再び、Aにして練習。

曲はフォーレの「消えない薫り」から。
中声用ということもあったが、後半のフォルテ指示のフレーズの声は力みで、スカスカしているのが少し気になった。

5つのベニスの歌曲は、中声用で「ひそやかに」と「それはやるせない心地」
「ひそやかに」を1回通してみたが、全体に音域が低い印象だった。キーを上げてみたが、声が良く響いて印象が良かった。
「それはやるせない心地」も最初から上げてみたが、声が良く響くので、高いキーを選んだ。
最後に「消えない薫り」もキーを上げて確認。これも上げた方が良い、と判断。

曲自体の雰囲気、オリジナリティという問題は残るが、この判定は非常に微妙なところであろう。
私自身は、声の響きは声楽では命なので、響きの良さ、を取るべきと考える。

いずれの曲も、発声面での問題があると思わないが、「消えない薫り」の場合、テンポが遅いせいもあり、歌詞の扱いが余計に遅れて
子音のタイミングなども、細かい音符になると遅れが気になる。素早く、In tempoを心がけるべきであろう。
良い意味で音符通りに歌えば、声さえ良い声なら、それだけで音楽が表現出来ている、と考えて良いと思う。
音楽がなんとなく意味深なので、歌詞さばきももったりしてしまうだろうが、むしろ淡々とあっさり、がかえって良いものである。

「ひそやかに」は、逆に遅くないテンポだが、あまり軽やか過ぎると、キーの高さもあり、音楽がうるさくなるので、歌いやすさよりも
少しゆったり目に、もっとIn tempoを心がけてほしい。フレーズを先に先に、と流さないで、という意味である。
「それはやるせない心地」も同様である。
声やフレージングが奇麗なので、その分、歌詞を丁寧に発音することに、もう少しバランスを砕くべきであろう。
そのことで、音楽的に立体感が出て来ると思う。

TK

下降形の2点Dから発声練習を始めた。
彼女の声の共鳴が一番出しやすい音域だし、高音から降りる下降形は声の響きを出しやすいのである。
最初に発声に共鳴感が付けられると、そのまま他の音域でも同じようにするものだからということもある。

見ていて感じたことは、声を出している間の胸郭の状態。
胸がしぼんで行くままになっているように見受けられたので、この点を練習した。
ブレスすることと、おへそから斜め上に向けてしっかり張るようにすること。
簡単に言えばへこませるようにして、ブレスを入れる。入れると、胸が拡がり胸郭が持ち上がる。
レッスンで話したことは、まっすぐ前を見て歌う時、下あごの突端と、胸の頂点が近付くようにブレスをし、その状態で歌う感じ。

曲はグノーの「ロミオとジュリエット」から「私は夢に生きたい」をまず練習した。
前回譜読みの第一段階と、フランス語の読みを練習したが、高音の声がきちっと出来ていなかったため。
指示したことは、概ねが高音域、2点G~Aの響きである。
母音によって、特にIなどの狭母音で、喉が閉まり易いので、母音の形にこだわらずに、むしろデフォルメしても良いので、声に響きがつくように発声してほしいことである。
この点は、それだけ指示すれば、すぐに実行できるようであった。
カデンツの最高音は、ブレスを入れてからであるが、ブレス前の2点Aは、もっと長く伸ばして、ブレスも間合いを取って大丈夫である。

その他でも、跳躍するフレーズや、高音域の声を更に響きにする試み、を練習した。

最後に中田喜直の「6つの子供の歌」から「おやすみ」を譜読み練習。
伴奏が難しいのと、音程が難しいのとで、譜読みのレベルで終わりにした。
彼女の声に良く合っていると思う。楽しみである。