FT
今日はひたすら’O Marenaielloだけを練習。
特に最後の高音の1点Aの声を成功させるべく、何度も練習をした。
そこの部分だけを歌うと成功するが、前からたどってある程度のフレーズを歌って、最後に行き着くと失敗するのは
基本的に、喉のコントロールが効かなくなるからであろう。
要するに、喉が肝心な高音発声時点で上がってしまうわけである。
どうして上がってしまうか?というと、一つはそこに行き着くまでに喉を使い過ぎてしまうことであろう。
2点目は、前記のことに関係あるが、高音発声のフレーズで、高音の前の部分で力んでしまうことである。
すなわち、高音だ!と思うあまりに構え過ぎてしまうわけである。
さて、発声練習で注意したことは、胸を高くするために、肩に力を入れていたこと。これははっきり×。
肩に力を入れてはいけない。
胸郭を高く拡げるためには、ブレスが絡むが、下腹部の直腹筋、そして背筋の力である。
ハミングの練習をしたが、ハミング練習の意味は、ファルセットにしないで声の芯を保ちピッチを高く保つこと。
そして、母音発声には芯がはっきりしているが、喉は開いている(喉が上がらないポイントにある)ことが肝要だ。
これは姿勢や口の開け方が関係ある。
文字で書けば、発声のポイントはたったこれだけのことであるが、これをとてつもなく難しくしている理由が、旋律の高低の動きであり、
歌詞発音の問題である。
前者が、喉の位置を左右するし、後者も左右する。
特に彼の場合、EとIの母音がきつい。日本語のEすなわちエと発音すると、喉が閉まり易いのである。
EはAのようにすることと、IはOのように口を丸くすることや、なるべく前歯の上下に間が開くように発音することである。
これらの問題点を整理整頓する意味で、一つの母音だけで練習してみるわけである。
これで上手く行けば、歌詞発音を点検し、これでも上手く行かなければ、根本的な発声から見ていくことになる。
彼の場合は、どちらとも決められないが、どちらかといえば歌詞発音の問題が大きいであろう。
特に、高音に入る前のフレーズでのEの高音発声で、無理に出してしまうとてきめん、である。
発声では苦労しているが、苦労する分テクニックを得られた喜びは何にも代えがたいものである。
あきらめないで、最後まで頑張ってほしい。
体験レッスン
合唱団でテノールパートを歌っているが、声に力なく芯がない、この点を改善したいとのこと。
発声のコツを、さまざまな角度から練習してみた。
長年、合唱団で、他の邪魔にならないように溶け込むように歌ってきたあまりに、歌う体がそういう体になったという見方も出来るであろう。
発声や歌唱法に関し、減点を恐れるあまりに、減点されない発声、歌い方になったとはいえないだろうか?
ただ、こちらでは、機能的にどこをどうするとどういう声が出るか?という点のみを教えるに留めるのが良いだろうと考えた。
レッスンに通うことで、客観性が出て自信が出るのではないか?と思うからである。
そのための練習であるが、大別すると、呼吸の練習、ハミングの練習、ファルセットでの練習となった。
呼気はどのように出すか?という基礎的な部分を練習。
背筋から側腹にかけて、斜腹筋を良く使うようにブレスをすることで、必然的な反発力で強い呼気を誘発するように、ブレスが出来る。
あたかもパチンコのゴムをしっかり引っ張ることで、石は遠くに飛ばせられるようにである。
ただ、歌の場合はフレーズを歌うため、フレーズの間はパチンコのゴムにあたる横隔膜はしっかり支えておかなければならない。
つなぎとめる元は腰の背中中央である。
フレーズを歌っている間、つなぎとめておく必要がある。胸郭がしぼまないように、フレーズを歌う間、むしろ胸郭を拡げるように意識すると良いだろう。
ファルセットは、喉がぶらぶらの支えのない発声で歌うことは確かに良くないが、喉を開けたた呼気の支えのあるファルセット(裏声)は非常に有効である。
なぜ有効か?というと、高音発声を怖がらないで出来ること、息の流れが実声発声と同じであること、喉の状態も同じであることにある。
違うのは、声帯そのもののほんのちょっとした使い方だけ、なのである。
そのため、良い発声の状態をシミュレーションするためには、有効な手段なのである。
これが出来たら、この状態から実声に変換して行く方法も練習した。
後は母音発声で、高音に上るほど口を開けて行くことである。
口を開けるのも、なるべく喉が上がらないようにするためであり、ただ開けるのではなく喉が上がらないように開けて行く。
そのため、下顎をなるべく引くように開けること、また同時に軟口蓋も上げるために、上あごを上げるように開ける、というイメージも大切である。
彼の発声は、どちらかというと喉が下がり易い傾向があるので、これからはむしろ軟口蓋を上げる練習を集中すると良いのではないだろうか?
多分、そのことで怖がって当てない喉が奇麗に当てられるようになると思う。
合唱は単に発声のテクニックだけではなく、耳で他の人に合わせるテクニックもとても大切で、アンサンブルの経験を積んで行くことも同じくらい大切なことだろう。それは、怖がらないで積極的に歌うこと、出過ぎたり乱したことで、突っつかれることも、自分を知るためには大切なことである。何も言われないことを選らばずに、むしろ言われることで、更に進歩したアンサンブルが生まれていくのではないだろうか?
HA
今日のテーマは中低音で声の響きを落とさないこと。
あるいは中高音から上では、声を無理に押さないこと、である。
彼女は柔軟な喉なのか。多少無理をしてもあまり気にならない声の持ち主だが、実はピッチが微妙に低かったりすることが多い。
また、小さなレッスン室ではそれほど気にならなくても、ホールに行けばその点はてき面に目立ってくるのである。
実際、落ちた響きだと喉を使っている意識が出てくるはずだし、余計な力を使ってしまうだろう。また当然ながら喉の負担も大きいし、声が飛ばないものである。
この点に関しては、発声練習ではハミングが有効と感じた。
ハミングで、音程が下がらない良い状態を保つこと。
それが出来た上で、母音に変換すると喉で押さないピッチの高い響きが出来る。
感じているかわからないが、上手く響いたピッチの良い響きは、喉のひっかかりのない、滑らかな出方である。
逆に言えば、いかにも出した気がする、喉のひっかかりのある声は、落ちた響き、喉で押した響きである、と考えて間違いない。
今日のレッスンではどの曲でも、この点を大切にしてもらった。
Sebben crudeleは満点に近い出来で言うことはなかったが、Vissi d’arteやヘンデルのPiangero la sorte miaでは、感情表現よりも
発声に留意してもらった。
Piangero la sorte miaは、前節はとてもきれいに歌えているが、中間部が力んでしまう。ここは音楽表現よりも、冷静に淡々と
歌声を処理する方が結果的に良い声になると思う。必要なことは音楽が表現してくれると思えば良い。
Vissi d’arteは、とてもきれいに歌えているが、始まりの美しいモチーフでD’arteという歌詞の低音に降りるともろに響きが落ちてしまった。
d’arteの発音の際に、絶対下顎を下ろさないことである。
歌は集中力のことを考えると、歌詞を歌うこと、歌詞の内容やキャラクターを考えて歌うことが本当は大切なことなのだが、
発声が未完成だと逆に発声を壊してしまうことがある。
特にメロディーや歌詞の内容が感情表現を強く表している形だと、気持ちが歌う感情に引きづられて、喉でエ~~~イと押してしまうものである。歌詞発音も、声のためを考えた歌詞発音に留意することが大切。それは特に下顎の動きにくれぐれも注意してほしい。
最後の高音は逆に喉が高くなり過ぎないように、口を縦に開けるように練習したが、軟口蓋が上がっていないと口の形だけではあまり意味がないのが難しいところ。もう少し練習が必要な状態である。
AC
今日の発声のテーマは、ピッチを高く喉は低く。
ハミングではピッチを高くとることと、ファルセットにならずに芯のある響きを出すこと。
その上で、母音にした場合は、喉は良く落ちていて高くなく開いた状態であること。
今日は伴奏合わせだったので細かく出来なかったが、この発声をこれから徹底したい。
一度やってみたのが、ハミングでピッチを高くして歌ってみること。
そのまま母音に変換すると、今度は喉の高い声になり易い。
喉を脱力しようとするのだろうが、今度はそのために喉が高すぎてしまう。
ほどほどに舌根を使っても良いので、喉が開いた(適度に喉が下がった)状態で、かつ軟口蓋が高い、ピッチの良い前に出る声をイメージしてほしい。
あるいは少し発声のディテールにこだわり過ぎて、それぞれのことがばらばらになってしまっているかもしれない。
もう少し思い切って声を出す、ということだけに集中しても良いだろう。
サティの「エンパイヤの歌姫」は、前述のピッチが気になった。
ハミングで練習して母音練習をして、
そしてショーそんの「永久の唄」発声は未完成なところが残るが、今回は声のことよりも、まず現在の持ち声で正確に歌い通すことに主眼を置きたい。フランス語は、未来形の語尾raiの発音に注意を。
最後の高音発声は安定しているので、あまり気にせずに現状維持で頑張ってほしい。
日本歌曲は、山田耕筰の「野薔薇」そして「かやの木山」
野薔薇はピアノのテンポと音楽が素晴らしく、そのままそれを受け入れてもらった。
ブレスがやや苦しいだろうが、それでこそ出てくる表現になったと思う。伴奏の大切さを実感。
霧に紛れたバラ園の美しさと香りが表現されていた。
声も伴奏もテンポも良いから、あとは歌詞発音が明解になれば100点満点である。
「かやの木山」は、特にテンポの変化の指示に注意を。
また、Parlandoと指示があるところなどは、歌わずに語るような面白さを大切に。
平和な気分と明るさが身上なので、語るところと歌うところを良く歌い分けてほしい。
弱拍で出る「かや~」の「か」が弱くなってあいまいになってしまう。
早めに出て良く響かせて出るように。そのため。前奏最後のピアノのフェルマータで、ブレスして待っていると良いだろう。