IM
伴奏合わせ。
本番のシミュレーションで、発声練習もせずに合わせをいきなりやるのは、彼女には酷と思ったが
これが今回はかえって良い結果につながった。
無理をせず、押した声にならないように丁寧に歌ってくれ、全体的にとても良い状態で歌い通せたのが一番の収穫だった。
シューマンの歌曲「女の愛と生涯」
1番~4番まで、今まで何度かレッスンもし、また本番にも取り上げて、今回で3回目くらいか?
一番の収穫は2点Fくらいの中高音の発声。上手く響きのポイントがつかめた。
喉が上がらないで、かつ強張らない声になっている。
そしてその発声を自分で意識してコントロール出来ている点が良い。
残るは中低音の発声だろう。
悪くないのだが、顔が動いてしまい、結果的に喉が安定しない状態で発声している。
そのため、喉が上がりがちで、かえって響きにくくなるのである。
中低音も、高音で発声したように顔の角度と喉との関係を意識出来れば飛躍的に良くなるはずである。
中低音も、高音と同じ場所で響かせるように意識すること。
動かないで響きを決める。そのことだけに集中すればおのずと響き方が身についてくるはず。
無意識で顔がぐらぐら動いてしまうために、響き方がまったく身につかないで、終わってしまうのだと思う。
特に歌詞を発音して歌うと、歌詞発音に意識が行きやすいのが低音域。
常に響きの状態、場所に意識を向けると良いと思う。
TF
今日は主に高音の練習になった。
どうも必要以上に力んでいるように思える。
ただ力む原因を良く考えてみると、喉がスカスカになっているか、思い切り太く強く当てるか?どちらかしか方法がないため、と思えた。
ちょうど良い具合が見つからないようである。
今日のポイントはブレス。
ブレスの場所が低すぎていないか?
確かに声を出す力は側腹に感覚はある。
これだと、横隔膜は意識されるが、横隔膜だけ意識しても、胸を開かなければ肺にブレスが入りにくいだろう。
一言で言えば、息がきちんと入っていない状態で、横隔膜だけを活発に使おうとするブレス、と言えないだろうか?
ブレスの際に、胸を開いて高くする、ということをもう一度実行してほしい。
これは、肩に力を入れて上げることではない。
横隔膜を開く際に、胸郭が一緒に膨らむように意識する感覚である。
なかなか判りづらいが、自然に一瞬にして高く開く感覚である。
そしてこのために大切なのが、姿勢。背骨が真っ直ぐになっていれば、それだけで、ブレスをすると胸が高く開くだろう。
これが出来れば、ブレスの位置が高く息の層が軟口蓋まで来るから、声を出すだけで、直ぐに頭声が出易いだろう。
ブレスの場所が低いと頭部まで届くのに時間がかかるし、それだけで効率が悪い、というイメージである。
呼気圧と声帯が、もっとも敏感になるためには、声帯は閉じて息の圧力が直ぐに声帯に反映するようになる、とこれもまたイメージ。
遠くからぼーぼーと息を吹きかけても当たらないように、息はもっと近くで当てないと、上手く当たらないし声帯も反応しない、というこれまたイメージ。
これだけイメージを書けば参考になるだろうか?
要するに管楽器のリードと口がくっついているように、声帯と息が密接になるようにするためには、息の場所は声帯のそばにある。
そのために、胸は高く開いてブレスを入れるのである。
あと、モーツアルトのアリアで高音が問題になったが、今までも何度もあったが、今度は喉が上がり過ぎて、ポイントが高すぎていた。
あちら立てればこちら立たずである。
喉というのは、音域に応じて変わるわけなので、同じとをどこでもやると、上手くいかない。
この辺りは感覚の問題なので、自分で上手くいかない、と思ったら反対のことをやる、という単純なことを思い出してほしい。
OM
今日は発声のディテールについては一切言わなかった。
本人の感覚に任せて、必要なことだけを言うように意識した。
発声練習は一通り、上り降り、スケールの5度、そしてドミソ。
あとはスタッカートでドミソで3点Fまで。
声を温めてから曲に入った。
まずパミーナのアリアから。
前回よりも高音域へのつながりが良い声になって、切れ目がなくなった。
後はブレスポイント、特に後半になって2点bに昇るLieb の次で息絶えてしまうのはまずい。
それから、どの曲もそうだが、冒頭のテーマの声にもっとも集中してほしい。
Ach!で始まる声は、Mpと書いてあるが、音量よりも響きをしっかり意識して出すこと。
2点Dは中途半端だが、頭に向けてしっかり息を送るように発声してほしい。
最初のテーマの声が安定していることで、音楽がしっかりすると、全体の印象が全く違うものになるだろう。
始め良ければすべて良し、と言っても過言ではない。
別宮版の「さくら横丁」
これも同様に出だしの声が安定しない、というか、聞こえにくい。
春の、の最初の響き、2点Dがやはり安定しないようである。
一瞬胸に当てる様に意識しておいて、口は軟口蓋を上げるように開ける発声をすることで、適度に当たって
息の力がしっかりした開いた良い響きが出るポイントが見つかるはずである。
最後にトスティの「最後の唄」を練習。出だしの声は同じ課題がある。
中音域の一見出にくい音域でも、喉の深さや声の当て方を工夫するだけで、たちどころに声が出てくるだろう。
常にどの音域でも声が出やすいようにコントロールすることを覚えてほしい。
Fogliaの長調に転調したところの発声に注意!これも確か2点Dくらいだった。
高くしっかり当てることである。
2点G以上の高音を発声する感覚と、5線譜の中を歌う発声と、意識を変えてみてはどうだろう?