NA

久しぶりに発声練習。
チェンジ前後の発声を主にした。
ハミングで2点Aくらいまで練習してから、母音での練習。
母音はIを使った。
これは、チェンジ近辺で響きを細く鋭くして行くためである。
これは、高音の響きが頭声だけではなく、芯を付けてかつ太くなり過ぎないように出す声を探す、という意図もある。

曲は「私たちの愛」から。
前回の注意点の2点GisからAにかけての響きに、前述の発声の効果が見えて良かった。
最後の2点hは、微妙に芯が弱くアタックが遅れるが、声が温まっていないためだと思う。

「夜曲」は、これも前回のブレスの問題は解決出来ていた。
最後の高音だが、声を後ろに引かないで前に持って行くように。
最後のフレーズも、抑制しないでピッチを高く綺麗に当てて歌う方が良い。
AmourのUの母音、下あごを下げて開かないで鼻腔だけで響かせるくらいに。

「リディア」は、ほぼ言うことがない素晴らしい歌唱になっている。
あと言えることは、歌詞を歌う際に、どれだけ意味をイメージして歌えるかによって違いが出てくる、というレベルだと思う。
全体に声の響きが安定していて、密な音楽が出来ているのだと思う。

最後にヘンデルのCare selveを練習した。
特に指示したことは、del mio corと最後の1点Aから2点Aえhオクターブ跳躍で昇る高音の声のこと。
口を開け過ぎないことと、基音のオクターブ下の発声を、低音発声にしないで、頭声の状態で歌い出すこと。
そうでないと、オクターブ上の声にスムーズに入りにくいからである。
その分、最後のVago in traccia のフレーズは下の声を少し意識出来るとふくよかな声になると思う。

SY

グノーAbsentとても良い出来であった。
たっぷりした良い声で、このグノーらしい美しいメロディを歌えていた。
この曲をこの音域で歌えるということは、充分メゾソプラノとして通用する声を持っているということである。
ブレスポイントも長く、フレーズも綺麗に表現出来るようになった。

フォーレ「町人貴族のセレナーデ」は、高音発声を主に練習。特にコーダのフェルマータがある部分。
喉が上がらないように口を使うこと、ブレスを深く。声を当てる場所も低く意識すること。
全体に音域が高めだが、これは高音の練習と思って、発声だけに集中してほしい。
喉が上がりそうになるのを、上がらないように歌詞を処理して歌う、ということである。

Automneは、テンポと歌の関係。
歌は、拍子を刻まないで先へ先へと進むように、フレーズを平坦に歌うこと。
L’absentは、声を張らないところの発声に注意。
張らないこと=脱力ではない。
むしろ逆で、緊張感を持って歌わないと、表現とまったく違うおかしなことになる。

L’absentは、ABAとあったら、テーマのAの部分。
声を張らないためか、声が口先にから出ているような印象になってしまう。
あまり声のニュアンスにこだわらないで、良い声の響きを常に出すようにするだけで良いだろう。
ニュアンスのせいで、発声が不確かなものになってしまうのは避けたいところである。
たっぷりした声で歌い通せば、先ずはそれだけで十分なのである。

発声練習でも、中低音の声が安定して、喉の温まりに左右されずに出せるようになってきている。
これから、もう少し高音の特にチェンジ近辺で喉が上がらないように発声出来る方向にm練習のポイントを振って行きたいと思う。

WH

ハミング、MimimiなどのIの母音で、5線の境目から高音にかけて、発声練習をした。
2点F~bくらいの間でも、声帯を良く合わせて綺麗な密な芯のある響きを出すことを高いレベルで覚えてもらいたいと考えている。

以前は、ただとにかく出せ!でやっていた。
細かいことを言うとかえって良いものが悪くなる、ということは非常に多いからでもある。
CDなどで聴く綺麗な声は、あくまでCDのものなので、ライブでどういう声が良い声で、どう違うか?を判断するのはとても難しい。

Donde lietaは、前半の盛り上がる声の勢いは良い状態になってきていた。
最後の高音の声だけを指示。

ToscaのVissi d’arteは、やはり伴奏が変わるところから、テンポ感がつかめていない。
テンポ感と言葉を語る感覚の一致だろう。
譜面のリズムに合わせて歌詞を読んでみることは練習しておいてほしい。
最後の高音は、力まないで前の音からの延長で滑らかに出せば良い。
高音だからと言って、決めよう、特別なことをしようと、構える必要はないのである。

Adriana lecouvereurは、出だしの呼びかけは、もう少しParlandoに。
またレシタティーヴォ風のところ、テンポが遅過ぎないように。
高音は平均して良い声が出せているが、特にコーダの高音のオクターブ跳躍は難しい。
ましてPPPである。あまり抑え過ぎないでまずは良い響きで出せるように。
その上で、更に細く開いた声を目指してほしい。
最後のブレスで喉が変わらないように。

ドン・パスクワーレの「あの目に騎士は」を途中まで聞かせてもらった。
内容とは裏腹にとてもノーブルな音楽。
出だしの6/8の拍子を崩さないで、かちっと、それでいて軽やかに歌うのが難しい。そこにこの曲の美点があることを忘れないように。
高音も3点Cが何度か出て、最高音も2点Desまであるし、転がすフレーズも多い。
ただ、高音ばかりに気を取られて5線の中の声がきちっとしていないと、とてもノーブルとはいえない歌になってしまうことに要注意。

MM

今日は本人がブレスの身体使いに開眼したことが、とても大きな意味を持ったレッスンだった。
今までも何度か姿勢やブレスの仕方を指摘してきたが、もう一つぴんと来なかったようであった。
今回、響きが落ちることに関連して教えたのは、胸郭を開くようにまた高く持ち上げるようにブレスすることである。
これを維持することで、響きが落ちなくなる。

これが判りにくかったのは、恐らく喉で準備状態を作ることが足りなかったせいではないかな。
準備状態、いわゆるあくび状態が以前より、自然に良い状態になってきたので、呼吸が高くなった時点で
響きが綺麗に高くはまるようになったのだ、と考えられる。

曲はいつものドナウディ3曲から。
ドナウディから始めて、この呼吸の問題に開眼したので、一発ですべて上手く行った。
音程感の良い声の響きがレガートに歌えるようになった。

後は、声をもう少し前にとか、ファルセットにならないように、喉が上がらない顔の角度や、下あごの使い方などに
意識を常に向けてほしい。

最後に「ママも知るとおり」
全体にドラマティックな歌唱になって好感度は上昇!
後は、最後の高音発声のことになった。
前回よりも、叫び声系の面が改善されたが、まだ喉が高く喉だけに感じてしまう声。
なるべく喉が上がらないように、前のS’amanoの響きで喉の深いポイントを作っておいて、次のブレスで喉を変えないように。
後は更に深いポイントで当てる、という具合だろうか。
口の開け方ももちろん、縦に開けるようにする方が良いだろう。
もう少し練習すると改善されそうである。