KY
発声はハミングから始めて、母音に変換Aの母音で上向形で2点Aまで練習した。
前回から間が空いたが、前回くらいでだいぶ上向いた発声を忘れていないか?心配だったが、大丈夫だった。
歌になると2点F前後の難しいところが、とてもスムーズであった。
モーツアルトのスザンナのアリアは、この2点Fに飛ぶところが何度か出てくるが、綺麗に対処出来ていた。
ただ、喉を開こうとするのが喉側に行くので、こもった声になる傾向がある。
上あごを使う、上あごを上げることも忘れずにお願いしたい。
高音2点Aは弱いが、ここの発声は未解決だが、それほど張らなくても良いので今回は良いと思う。
最後のIncolonarの長い伸ばしは、最後のピアノの和音を聞いてから切ること。
次に18世紀のシャンソン集からVenez agreable printempsを練習。
出だしの、アウフタクトがピアノに合わせ辛いので、ピアノ伴奏を先に弾き終わり、歌が自由に出る感じにした。
あとはもう少し旋律線を強く強調した、レガートな歌を目指してほしい。
歌詞発音は正確なことは良いが、それ以上に、旋律線の声をみっちり出して、なるべく母音をつなぐ
そして最後にプーランクの「あたりくじ」から、mollement accoudeeを練習。
これは綺麗に歌えているが、ちょっとこじんまりし過ぎていた。
声のダイナミックをもっと大きく。
激しさと静かさの両方を良く感じて歌おう。特に声の問題点はないと思う。
KM
発声練習はハミングで始めて母音に。母音はAで高音2点bまで。
高音の2点Fから素直にファルセットになる声なので、意識して喉の下に当ててもらうとファルセットだけではないしっかりした高音の声が出てきた。
彼女の課題は中音域の特に下降形で音程が♭になる点。
理由は判らないが、無意識で脱力した発声のせいもあるだろう。
何か彼女の歌うセンチメントにあるみたい。
発音から脱力すると、喉のテンションが弱って音程も♭になる、という感じ。
理屈はそうだが、とにかく発声練習をすることで自然に直して行った。
常に響きを一定に、同じ場所で響かせること。
それから、腰だけではなく胸も開くようにブレスをしよう。
ブレスの場所が低すぎていたように思う。
このところのレッスンで発声を徹底してきてせいか、AmarilliもIntorno all’idol mioも、声で力まずに
しかし、徹底した声の集中力のUpで、レガートに美しく歌えている。
音程も良いし声質も、ミックスされた声になって、ノーブルに美しくなってきている。
オリジナルの曲だと、自分の歌詞への思いが先行して、旋律が持っている可能性を逆の意味で削いでしまわないか?
ボイトレとしては、彼女の歌はバランスとして声の持って行き方次第で、逆に表現力が上がるのではないか?
などなど、話をした。
歌詞の力ではなく、旋律だけを純粋に綺麗に歌ってみることで、集中力を持つこと。
FT
発声はハミングで始めて母音に。
まだ発声では脱力せずに、どうも喉に力を入れて作ってしまう。
響きを高く入れようとするのであろう。
喉は楽に、その他の身体は使う、という発想。
喉に力を入れて作るのではなく、他の筋肉を使おうとしてみてほしい。
このことが、恐らくほとんどのことに関係すると思う。もちろん高音の発声にもである。
発声練習では少なくともチェンジ以降の高音発声は、かなり脱力出来ているのである。
それは、母音だけでやっているし、また、単純なフレーズだかである。
高音は、特にこの点を注意すれば、歌唱の中でも十分使えるポテンシャルをすでに持っているのだが、
どうしても音楽の力や、発音のために、そのポテンシャルを崩してしまう、という印象が強い。
メロディの力で力みたくなるところを力まないこと、発音では、特にIとEで、喉に力を入れてしまう点に注意をすること。
喉は先ずリラックスさせてほしい、ということが第一。但し、リラックスの意味は喉そのもののことで、ブレスは十分に身体を使うし、また口や顎も柔軟に使うこと。
耳で聞いた声を模倣して口先で声を作らないこと。
そうやって低音から高音に向かって出して行った場合に、どうすると高音が出るか?というのは、自ずと身体が反応しているはずである。
喉のリラックスのためには、首の筋肉でしっかり頭を支えている必要がある。簡単に言えばうなじをしっかり縦に伸ばしていること。
これが、必然的に頭を首の真上に乗せるように矯正するはずである。
ほとんどの人が、頭が前に出過ぎていて(顎が出た姿勢)この姿勢が喉を良い意味でリラックスした状態に出来なくする原因だ、と思う。