SA

曲は、シューマンのリーダクライスからWehmut
曲集の中でも良く歌われるドイツロマン派的諦観に満ちた魅力的な曲。
彼女にはやや低めの印象があったが、確かに高くはないが低いというほどもないと思う。

先日のTKさんでも思ったことだが、上あごから上で響かせる意識が判ると、低音は予想外に響くようになるポイントが見つかる。
ただ、喉に力みが出るとちょっとしたことで、そのポイントが外れてしまうが、慣れると決められるようになるという感じ。
そのためには、顎や顔がポイントから外れないようなしっかりした姿勢を保持できることが一つの条件だろう。
聴いていると判るのだが、ポイントから外れると地声になる傾向があるし、また別の意味で外れると、スカスカになるのである。

それから、中音域でも、発音の際の口の開け方で、共鳴が変わって予想外に響くポイントがある。
この方法で、曲中のフレーズの音をしらみつぶしに響きを探して定着して行けば、良く響く中低音で歌える。
今回のレッスンはこのことを中心に曲を見て行った。

ところでフレーズの歌い方なのだが、基本はメロディのフレーズの中の一番高い音に向けて自然にクレッシェンドすることが基本。
クレッシェンドするというのは、一番クレッシェンドする音を一番響かせる、ということである。
あくまで基本で、その逆のことをやることもあるが、それはイレギュラーな表現だと言える。

そういう基本から楽譜をもう一度確認してみると、言葉の抑揚とフレーズのアクセントが一致している場合があるだろう。
そこで言葉の抑揚をもう一度言葉で実感してみるのである。
言葉の抑揚と、フレーズの頂点の響きを良く一致させるように、声を作って行くこと。

次の曲は、信時の茉莉花を細かく練習。
これも、響きを出せるところはきちっと出すことと、不確かな音程を気をつけること。
ただ全体に高めの音域で、2点F前後の声の響きが難しい。
彼女の場合は、この辺りはやや締まる傾向がある。
ニュアンスを大切にするためには、力んで締まるよりも、良く喉の開いた開いた響きがほしい。
言葉の発音のための開口を良く利用して、喉を良く大きく開けるように意識してほしい。

最後に「いずくにか」を練習。最後のフレーズの「春の雲の」の最高音の「の」は、開き過ぎないで良い。
開き過ぎるとどうも平たくなって威厳のない声になる。この曲は威厳を大切に。

NA

発声練習は、ハミングで始めて1オクターブ少し、2点Gを超えるくらいまで。
口を閉じたハミングの後、口を開けたハミング。
喉の力みのない感じとは言えるが、逆にどことなく喉頭保持が不安定な声の印象がある。
特に中低音は、喉が温まらないことと関係ある感じ。
下顎をぐらぐらと降ろさないで、なるべく後ろに引くように開けること。
その姿勢をしっかり支えるため、首の張りをしっかりすること。

次に口を開けたハミングから母音に変換をやってみる。
これも喉の温まりと関係あるが、もう一つすっきり開かない感じが。
上の開きが少し足りない感じ。これももう少し練習を続けたい。

曲はフォーレの「夜想曲」から。
本番も今回のレッスンも、どことなく細い声で、これは良いのだが、本人が不安定、とのことで声を太くしてみた。
下側に意識した発声である。
彼女は中低音は、意識すると胸声成分の強い声が出せるので、それだけで声量は倍加するのだが、
この曲の表現からすると、やや強過ぎなので、少し抑えて出すと、ちょうど良い。またピッチも高過ぎないのがこの曲には合っている。

高音も逆に安定するようである。
この曲では最後の高音のフレーズの練習を何度もやった。
q’une fleurで、2点Aに昇る前のq’uneの響きを無意識に短く切ってしまうこと。
最初は子音のせいか、と思ったのだが、実は子音処理のために切ってしまっていたことが、高音につなぐフレーズ感を弱めてしまっていたことが判った。
このようなフレーズは、歌曲であってもオペラと同様に、ダイナミックでレガートな歌唱がほしいところ。

最後にParysatisを練習。高音の声質は、言葉で説明したせいか、頭声だけに陥らないで芯のある良い響きが出る傾向であった。
途中に低音のフレーズがあるが、これは切り替えてしっかり出すようにした方が良いだろう。
ただ、2回目の低音フレーズから一気に2点Gに昇り、ブレスの後で2点Gから3点Cへ、というフレーズは、どうも3点Cがやや低めに入ってしまう。
音程感よりも、声質が重すぎる印象が残る。
このあとの最低音は、同じポジションで頭の中で響かせる範囲内に留めるべき。
最後の2点bも、強くアペルトな声になるので、もう少し被さった声が欲しい。下顎を引くように開けると良い、はずである。

このヴォカリーズは、題名からして「夜鳴き鶯」なので、軽やかさ、滑らかさ、爽快さ、がコロラチューラの声となってほしい。
決して細く薄い声、を望んでいるわけではないが、軽やかさと明快さは求めたいと思う。