私用が多忙で、記憶だけに頼っていて細かく書けません。
強く残った印象だけかいつまんで書いておきます。
悪しからず・・・

SM

曲はフォーレの「祈りながら」と「ルイーズ」のアリアを練習しました。

発声のトピックがありました。
彼女の場合、下顎の動きが大きく、その理由はやはり共鳴の場所が低いのだと思います。
それが顕著なのは、2点C~Eくらいの間です。
恐らく息が通り易い感じがするのだと思います。
本人も響いている感じが持てると思いますが、共鳴ポイントが低いために、音程が微妙にフラットになります。

ここは、もっと鼻腔共鳴を活かすようにするために、下顎をなるべく下げない代わりに、喉で出来た響きを、頭部から鼻腔にかけて
良く通るポイントを見つけることです。
上手く行かないと詰まるわけですが、上手く行くと前に細く良く響くと思います。
それから、高音の2点G以上でもある程度これで対処出来ますが、さすがに2点A以上は無理だと思います。
その領域からは、下顎を下げて喉を更に開くようにすると良いでしょう。

OM

発声の細かいことは言いませんでした。
モーツアルトの「後宮よりの逃走」からコンスタンツェのアリアを譜読みしました。
これは、超が付く難しさですが、うまく行くと爽快感があるのでしょう。
モチヴェーションが高いので良いですが、その分、相当大変な曲であることを覚悟してほしいです。
特に高音は、喉だけでなんとかなるレベルではないので、ブレスから声出しに至る準備や、口の開け方、フレーズ中の口の開き方、などなど
細かいことに及ぶと思います。

あとは、同じオペラの侍女のアリアも練習。
こちらの方が彼女には合っているでしょう。

低音は比較的よく出ますが、まだ地声とミックスの中途半端さが介在しているので、なるべくミックスした声を覚えること。
高音は、喉だけでも出ちゃう喉であるため、喉に頼ってますので、もっと喉を開いて息を介在させた発声を覚えること。
この2点しかありません。ひたすら発声だと思います。

WH

曲はAdriana lecouvreurとドニゼッティのドン・パスクワーレを練習しました。
今回は、以前から指摘している下顎を前に出して高音発声に当たる部分を改善すべく練習しました。
これが上手く行くと、声帯が綺麗に当たった良い意味で細くて明るいソプラノらしい高音になります。
下顎を前に出すと、確かに喉的に楽な感じがするのでしょうが、こもったような当たらないような響きになります。

この違いを良く感じて練習してほしいと思います。
これは、単に高音発声だけのピンポイントの発想ではなく、フレーズを歌詞で歌う際の下顎の滑らかな動き、という観点が必要です。
歌詞を良くし際に検証して歌って行けば、どこで下顎を使うか?が判るでしょう。
大体が開口母音の際に動くはずなのです。

あるいは狭母音の場合でも、下顎は下ろし過ぎない方が良いでしょう。
今出来ることとしては、なるべく下顎を関与させない発声をやってみること、だと思います。
やってみて、その中から自分で見つけてください。
例えば、ある程度以上の高音は喉が詰まるなら、どうすれば対処できるか?

MM

ドナウディは、Date abbiento al mio doloreとamorosi miei giorniでしたか・・・
今日は発声をしてきたせいか、声が最初から調子が良かったです。
加えて以前取り上げたことのある、アーンのL’enamoureeを練習しました。
最後にマスネーのSonnetもやりました。

彼女の声作りは、今までも紆余曲折があるのですが、やはり原点は強声発声にあるのではないか?と思います。
今までも同じことをやってはいましたが、今日のレッスンではそれが大成功と思いました。

強声発声、とここで言う意味は、声のチェンジを意識せず高音までひたすらしっかり出す、ということに尽きるでしょう。
ただ、それをやっても自然に声にミックスがあるのが、成長した証拠であるし、結局紆余曲折とはいっても意味があったのだ、と思いたいです。
とても良かったです。

今日の感触を忘れないで、次回もやってみましょう。