発声は上向形、下降形、取り混ぜて軽く往復程度にしました。
発声で何かをしないで、歌の中で練習して行こうと思いました。
日本の歌で「荒城の月」から。
最初は声の安定感に欠けたのと、ブレスの配分意識があまりないため、フレーズ後半が息不足だったり、頂点の声の響きが今一つでした。
それで、ブレスの意識とブレス配分に最大の集中を、ということで、練習しました。
たとえば1番の歌詞なら「春~」のは~だけでブレスが一気に出てしまっては後を綺麗にフレージング出来ません。
いかに少ない息で、最大限美しい声の響きを出すか?という声の響きを追及する意識を持ってください。
次は「浜辺の歌」これはなかなかうまく行きました。
いずれも同じことですが、低音を気楽に出すと、息漏れが多いですから、なるべく鼻腔に入れる、あるいは頭部に響かせるようにすることと、
いつもの癖である、顎を前に出して楽に出してしまわないように。これがとても大きいと思います。
ベッリーニのMalinconiaは、後半の長調に転調してからのところで、高音の2点Fに昇るTrapasseroの最後の2点Fの声が息が続かないでした。
あるいは喉が上がってしまうともいえるでしょう。
この辺りは、何となく歌っているだけでは解決できない技術的な把握が絶対に必要になってきます。
この辺りは、しばらく徹底練習しないといけないでしょう。